M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

7 山科駅から鎌研橋登山口を経て八大竜王コース、音羽山 2023.01.21

2023-01-22 | 音羽山系

 鎌研橋登山口 9.08-19 ストック不具合 修復できず以後1本で 

 八大竜王コースは前半倒木 後半急登でやや難コース 9.28

 延々と続く倒木 殆どは跨ぐか屈んで通過できるが7ケ所ほどは四つん這いを強いられる 9.58

 倒木に解放されてもここから急登が始まる 慣れない1本ストックで登るのは大変だった 10.20-23

 やっと八大竜王社に着く 10.51-52

 社から胸突き八丁の急坂 10.59

 音羽山から山科市街 東山 京都市街 愛宕山 11.12

 大津市街と荒れていそうな比良山系 11.57

 寒々とした比叡山 

 琵琶湖大橋

 鉄塔から琵琶湖大橋 12.37

 同じく近江大橋 12.40



 2023.01.21(土) 今年7回目の山行 天候 曇り時々小雪 一時日が差す 単独


 参考 音羽山西斜面6コース


4回目の八大竜王コース。音羽山に登ってJR大津駅から長等公園を経て逢坂山に行くつもりだった。

鎌研橋登山口で出発の準備中、ストックを伸ばして固定するがそれが出来ない。

あれこれ試してみたがどうやら故障らしい。仕方なく1本でスタートした。

八大竜王コースは前半倒木が続き後半五合目から急坂の登りになる。

急坂の登りでは1本のストックが馴れないのでスムースに登れず苦しかった。やはり2本でないとダメみたい。

前回の12月09日。登山口から音羽山まで1時間46分だった。今回は6分遅かっただけでなくきつかった。

そこで今日は予定を変えて大津駅から京都駅のモンベルに直行することにした。

店頭で見せるとやはり故障で10日間ほどかかるらしい。その上修理代も4000円との事。

このストックは1年前に購入したものだが、故障するには早すぎるとも思ったが何しろ使用頻度が高いので仕方ないかもしれない。

新品でも6000円ほどなので廃棄して購入することにした。



歩行時間 4時間17分 休息 1時間15分 合計 5時間32分

歩行距離 10.9km 通算距離 123.0km (+) 6.1km

累計高度 ⊕ 591m ⊖ 679m 消費カロリー 1461kc

コースタイム

山科駅発      8.06
京阪追分駅     8.36 途中衣服調整3分
摂取院       8.40※2.3km
小山分岐      8.45
東野分岐      9.04
鎌研橋登山口    9.08-19※4.1km ストック不具合治らず 以後1本で
西尾根分岐     9.24
仙女沢分岐     9.47
五合目       10.20-23※5.4km
八大竜王社     10.51-52
平地        11.05
音羽山       11.11-59※6.2km 昼食
東海自然歩道分岐  12.07
BBC分岐      12.32
鉄塔        12.35-40※8.3km
岩割れ       12.59-13.03 衣服調整
小ピーク      13.10※9.5km
祠         13.28
下山口       13.30
JR大津駅南口着   13.38


山科駅発 8.06

 京阪追分駅 8.36 途中コンビニの前で衣服調整3分間

 摂取院 8.40 ここから逢坂山に登れる

 歩道橋から見る摂取院 8.42

 歩道橋から振り返る 諸羽山 柳山 陰山 手前の尾根は一灯園コース

 小山分岐 8.45

 東野分岐 9.04

 白石神社 9.06

 露山水車 9.06



 鎌研橋登山口 9.08-19 ストックで手間取る

 見えている橋は鎌研橋 

 ストック修復できず諦めて1本でスタート 9.19

 制限加重150kgの橋 9.19

 右下に音羽川が見えている 9.20

 小橋渡る 9.20

 西尾根分岐 9.24 八大竜王コースは左

 いよいよ延々と続く倒木帯の始まり 9.27 40分以上続く

 倒木 9.28

 倒木 9.31

 倒木 9.32

 倒木 9.33

 倒木 9.34

 倒木 937

 倒木 9.38

 倒木 9.39

 大岩は左から巻く 9.41



 最初の丸太橋を渡る 9.41

 倒木 9.43

 倒木 9.45

 二度と登りたくない仙女沢分岐 9.47

 二ケ所目の丸太橋 9.48

 倒木 9.49

 倒木 9.51

 三ケ所目の頑丈な丸太橋 9.54

 先に倒木が見えている 9.56

 四ケ所目の丸太橋 濡れているうえに撓んで滑りそう 9.56

 倒木 10.01

 ここは渡りそうになるが左上に行く 10.03 以前渡って行き詰まったことがある

 倒木 10.05

 やっと倒木から解放される 10.07

 沢の中を進む 10.10

 渡る 10.14

 登る 10.16

 五合目 10.20-23 ここから急登始まる

 急坂 10.24

 急坂 10.29

 急坂 10.33

 急坂 10.35

 急坂 10.42

 急坂 10.46

 八大竜王社が見えてきた 10.49



 八大竜王社 10.51-52



 振り返る 10.53

 急坂の登り 10.55

 急坂 10.56

 急坂 11.03

 平地 11.05

 山頂へ 11.06

 音羽山 三等三角点 593m  11.11-59

 今日は行かない東西千頭岳

 ぼんやりと琵琶湖大橋

 大津市街と比良山

 比叡山

 大文字山

 市街

 西風が防げる定番の丸太 ここで昼食 11.15

 八大竜王社から登って来たところ 11.57

 大文字山

 あっていそうな愛宕山

 京都市街

 山頂をあとに 11.59

 外人のMTB2台見送る 12.05

 3台目 あと1台来ますとの事 流ちょうな日本語の外人

 東海自然歩道分岐 12.07 4台目は未だだった 

 下る 12.12

 下る 12.26

 BBC分岐 12.32

 鉄塔 12.35

 琵琶湖大橋

 比叡山

 比良山

 大文字山

 市街

 湖南

 湖南

 下る 12.44

 下る 12.51

 岩割れ 12.59-13.03 衣服調整

 下る 13.03

 小ピーク 13.10

 下る 13.22

 下る 13.23

 下る 13.25

 祠 13.28

 下山口 13.30

 JR大津駅南口着 13.38


 

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (摩耶山さん歩)
2023-01-22 14:30:25
M2さん
日曜に、西尾根を下りました
わあー
きのうのぼられたのですね
急坂でした
返信する
Unknown (摩耶山さん歩)
2023-01-22 14:30:35
M2さん
日曜に、西尾根を下りました
わあー
きのうのぼられたのですね
急坂でした
返信する
西尾根コースアップ待っています (M2)
2023-01-22 20:02:34
摩耶山さん歩さん。こんばんは。
今日、音羽山から西尾根を降られたとか。
西尾根直登コースもありますが何方だったのですか。
ぼくは西斜面6コースとも登っていますが降った事はありません。
まさかソロでは無かったですね。
何方か詳しい人と同行でしたか。
西尾根コースはトラバース道やプラ階段が埋もれている所など、下りだとやや滑りやすいので敬遠しています。
直登コースは急坂ですが嫌味はありません。それでも全部登り専用にしています。
返信する

コメントを投稿