M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

26/118 金勝アルプス 2021.03.17

2021-03-18 | 湖東

 落ケ滝 9.13

 子鶏冠 K-3からトレセンと三上山 10.03

 天狗岩 11.32

 国見岩から天狗岩を見る 13.02

 狛坂摩崖仏 13.14

オランダ堰堤 14.09



 2021.03.17(水) 今年26回目の山行 天候 晴れ(黄砂飛来) 単独


交通費がかかる割には距離が出ない金勝アルプス。やや敬遠気味なので昨年は2回だけだった。

20kのロングが3回続いたので久しぶりに出かけた。昨年車検切れで車を止めた。公共交通機関利用となる。山科、草津で乗り換え面倒だが仕方ない。

草津駅7時40分発のバスに乗った。ラッシュの時間帯で上桐生バス停には50分も要した。駐車場には10台ほどの車。

前回はパスした竜王山に行くつもり、帰りのバス時刻を頭に入れて急いで休息所兼トイレを出発した。

今回も落ケ滝に寄った後、裏から鶏冠山に行く。このルートから行く人は少ない。殆どは落ケ滝線のK-6からピストンするようだ。今日も鶏冠山から下山中6人程と行き会った。

K-6から天狗岩を目指す。アップダウンが地味にキツイ。年々堪えるような気がする。鶏冠山から先に降りた奈良の女性に追いつく。

天狗岩からの眺望は黄砂飛来ですっきりしない。長居はせず白石峰に急ぐ。11時51分に到着。すぐ竜王山に向かう。天狗岩で一緒だった大学生らしき4人組の後を追う。

さすがに彼らは早い。直ぐに見えなくなった。竜王山ピストンして白石峰で昼食をとり14時30分のバスに乗る予定。

29分で白石峰に帰った来た。件の若者は途中日当たりの良いところで昼にしていた。

1時間半でバス停に着けると思うが余裕をみて12時52分に下山を始めた。急な下りは膝が軋む。気持ちは急くが膝を労わりつ何とか南谷林道出合に出た。

時刻は13時30分あと1時間。ここからは緩やかな道のりなので出来るだけ急いだ。途中の逆さ観音は何度も見ているのでパスした。

オランダ堰堤であと20分。バス停まで10分もかからないので安全圏に着いた。

バス停には14時17分余裕で到着。5分後白石峰で出会った年配の4人グループも到着。

バスは5分延着のうえ両替機が故障とのこと。ICカードが使えないとは不便なことだ。


歩行時間 4時間56分 休息 42分 合計 5時間38分

歩行距離 11.4km 通算距離 473.1km (+) 33.7km

コースタイム

駐車場発      8.39
北谷線分岐     8.45
鶏冠山、落ケ滝分岐 9.00
滝分岐       9.06-09 衣服調節
落ケ滝       9.13
落ケ滝線分岐    9.18
鶏冠山分岐     9.25
K-1      9.37-39
踊り場       9.59
子鶏冠       10.03 K-3
鶏冠山       10.12-15
K-6         10.36 落ケ滝分岐
新十九道分岐    10.50
K-9       11.05
天狗岩下部     11.17 天狗岩へ
降りてくる     11.30
十九道分岐     11.31
耳岩        11.42
白石峰       11.51
茶沸観音      11.53
竜王山       12.05-06
白石峰       12.20-52 昼食
国見岩       13.02-03
狛坂摩崖仏     13.14
南谷林道出合    13.30-32
水晶谷分岐     13.50
逆さ観音分岐    14.03
オランダ堰堤    14.09
上桐生バス停着   14.17 14.30発だが延着して40分に発車


駐車場トイレ発 8.39

 北谷線分岐 8.45

 最初の徒渉 8.48

 快適な道

 沢沿いの道 8.51

 徒渉 8.52

 徒渉 8.54

 たまみずき道を横断 8.57

 徒渉 8.58

 鶏冠山 滝分岐 9.00

 一枚岩 9.01

 徒渉 9.04

 滝分岐 9.06-09 衣服調節

 滝へ

 落ケ滝 9.13





 後にする

 落ケ滝線分岐 9.18

 鶏冠山分岐 9.25



 難路と云うほどでもないがやや歩き難い











 小滝の左側斜面を登る 9.33

 すぐに良い道になる

 K-1 9.37 左は上桐生バス停

 ここから登ってきた

 鶏冠山へ 9.39













 うっすらと下界が見える 9.58

 登る

 踊り場 9.59

 一登り

 K-3 10.03

 三上山と栗東トレセン

 ここは子鶏冠 標高 444m

小ピーク 10.06



 K-4 10.10

 最後の登り

 鶏冠山 10.12-15 先着の奈良からの女性と出会う 

 樹木の生長で見通し悪い

 三等三角点 491m

後にする

 先発した奈良の女性が小さく見える この後2度出会う

 急坂の降り



 K-6 10.36 落ケ滝分岐



 天狗岩へ



 奇岩

 新十九道分岐 10.50

 奇岩怪石 遠方は黄砂で霞む



 天狗岩へ



 ぼんやりと琵琶湖と比叡山が



 地震が来たら

 琵琶湖

 逆光の天狗岩

 琵琶湖と比叡山

 鶏冠山を振り返る

 比叡山

 とんがった奇岩

 天狗岩へ



 K-9 11.05

 天狗岩に近づく

 遠くに音羽山

 比叡山

 天狗岩へ





 天狗岩下部 11.17

 登る

 天狗岩からの眺望

 天狗岩





 下に降りて後にする 11.30

 十九道分岐 11.31

 天狗岩を振り返る 11.32







 とんがった奇岩

 重なった岩

 耳岩分岐 11.42 K-11

白石峰へ







 白石峰 11.51 前回はパスした竜王山へ

 茶沸観音 11.53

 竜王山 12.05-06

 四等三角点 6.05m

山頂からの眺望

 戻って八大竜王 12.07

 白石峰に戻る

 白石峰 12.20-52 昼食 次のバス時間は14.30なので13.00前には下山する必要がある 前回家人と降った時は1時間40分だった

 新名神が見える 先着して食事中の人は鶏冠山で会った奈良の人だった これから竜王山とのこと 竜王山にもバイカオウレンが咲いていると教えられた

 白石峰を後にする 12.52 バス時間まで1時間38分

 茶沸線分岐 12.53

 まず摩崖仏へ

 重岩 12.59

 KS-2 国見岩 13.02-03

 新名神

 鶏冠山 天狗岩 三上山

 桐生の里

 後にする

 隘路 13.06

 急坂の下り



 狛坂摩崖仏 13.14

 出合へ







 南谷林道出合 13.30-32 バス時間まであと1時間



 アセビ

 水晶谷分岐 13.50

 新名神が見えてきた 13.54

 くぐる

 草津川源流

 逆さ観音分岐 14.03 バスする

 オランダ堰堤 14.10 バス停まで10分程

 上桐生バス停着 14.17 余裕で間に合った 白石峰で出会った年配男性ハイカー4人がやって来た

(工事中)
  
 










最新の画像もっと見る

コメントを投稿