
鏡山の登り 9.15

鏡山山頂の万葉の丘 9.27

みささぎ峠 10.08

初めて見る花 10.21

Cコース展望地から登って来たみささぎ三山を見る10.51

大文字山から見る京都タワー 11.43

火床から見る京都市街 12.43

安楽寺 13.41

ねじりまんぽ 14.20

日向大神宮外宮 14.36

木の根道 14.48

本圀寺の赤橋 15.33

山科疎水 15.54

2025.05.16(金) 今年35回目の山行 天候 曇り 単独 目標回数 100回

2025.03.18現在の大文字山GPSログ図
5月に入り5日は中4日でスタートしたがその後は中2日を堅持している。
17日、18日は雨模様と云う予報なので23km歩いた後の中1日はきついが楽な大文字山に行く事に。
山科駅から楽に登れるコースと云えばAコースかCコースかEコースとなる。
Aコースはあまりにも距離が短いので除外。Cコースは先日歩いている。Eコースは途中何も見るものが無いので
これも除外。
久しぶりにDコースを選択したがこのコースも距離が短いので先にみささぎ三山を登ってからにする。
Dコースの途中Cコースに寄ってみささぎ三山を見られる展望地にも行く。運が良ければハルカスも見える。
山科駅から大文字山まで3時間ぐらいと目論んでいた。ほぼ予定通りの時間で山頂に着けた。
残念ながらCコース展望地や大文字山山頂からも曇り空でハルカスは見えなかった。
火床から善気山を経て銀閣寺に下山。南禅寺から日向大神宮に寄って七福思案処へ。
山ノ谷休息所から山科疎水沿いを山科駅へ向かい、想定より少し長い距離が歩けた。
真夏までに距離貯金を50kmぐらいに貯め、酷暑の夏をショートコースで凌ぐ算段である。
今回で35回、これは昨年より10日ほど遅れている。膝を痛め3週間ほどブランクが出来たのが原因。
歩行時間 3時間29分 休息 1時間07分 合計 7時間36分
歩行距離 16.8km 通算距離 594.8km (+) 34.8km 目標距離 1600km
コースタイム
山科駅発 8.37
洛東高前 8.45
鏡山東尾根取付き 8.53-54 ※1.0km
鏡山 9.24-28 ※1.5km
聖山 9.41-42 ※2.0km
神山 9.54-55 ※2.4km
峠 10.07-08 ※2.8km
Eコースゲート 10.20
Dコース取付き 10.23 ※3.5km
Cコース展望地 10.50-53 ※4.1km
再びDコース 10.55
D-6 (B-9) 11.17-18 ※4.9km
Aコースへ 11.20
トレイル 44-2 11.30
45 11.37
大文字山 11.42-12.20 ※5.7km
火床 12.40-44 ※7.1km
善気山 12.53-54 ※7.8km
法然院分岐 12.58
月待山 13.05
銀閣寺道出合 13.15
銀閣寺門前 13.27 ※9.1km
安楽寺 13.41
霊鑑寺 13.44
若王子橋 13.57-14.01 ※10.6km
南禅寺三門 14.12 ※11.3km
疎水蹴上船溜まり 14.26
日向大神宮石段下 14.34 ※12.3km
天岩戸 14.40
七福思案処 14.55-56 ※13.0km
黒岩 15.07
山ノ谷休息所 15.22-28 ※14.2km
洛東高前 16.05
山科駅着 16.13 ※16.8km

山科駅発 8.37

クサフジ 8.42

洛東高前 8.45

山科疎水 8.46

ハイキンポウゲ 8.48

ニワゼキショウ 8.48

ヤブヘビイチゴ 8.49

安祥寺川 8.51

鏡山東尾根取付き 8.53-54

倒木くぐり直ぐ右に曲がる 8.56 地形図は直進となっているが間違い 数年前それでひどい目に遭った

ここで右に 8.57

道なりに登る 8.58

登る 9.01

乗り越えて進む 9.01

登る 9.03

登る 9.04

倒木 9.08

登る 9.09

ロープ場の登り 9.14 30mほど続く

緩やかになる 9.19

緩やかに 9.20

鏡山 9.24-28

鏡山 257m

またの山名は御陵山

山頂は万葉の丘 9.28

聖山へ 9.28

降る 9.29

降る 9.32

左に降る道がある 9.36

聖山へ 9.38

聖山 230m 9.41-42

神山へ 9.42

神山へ 9.44

神山へ 9.47

神山へ 9.49

神山へ 9.52

神山 231m 9.54-55

峠へ 9.55

峠へ 9.56

峠へ 10.00

峠へ 10.01

小ピーク 10.03

降る 10.04

鉄塔 10.05

対面を登って行けばFコースに 10.07

みささぎ峠 10.08

Gコースを東へ 10.09

Gコース 10.11

Gコース 10.14 こちらに向かってくる男女ハイカーと行き会う 七福思案処から大文字山らしい

Eコースゲート 10.20

ツルニチニチソウ 10.20

初めて見る花 ? 10.21


Dコース取付き 10.23 10人ぐらいのグループと行き会う

取付いて直ぐに左折 10.24

鉄塔 10.27

Dコースの登り 10.30

登る 10.32

登る 10.35

モチツツジ 10.36

ロープ場 10.37

D-2 10.41

一旦Cコースへ 10.41

すぐにC-5からDコースへ 10.41 Dコースに入らなくても展望地に行けるがDコースにこだわりがある

登る 10.43

檻 10.46

檻

再びCコースに 10.47

Dコース取付きに後で戻って来る 10.47 展望地へ

展望地 10.50-53 みささぎ三山が見える

展望地から鏡山と聖山 山科

神山と東山

東山の向こうにハルカスが見えるのだが

聖山と神山

聖山と神山 10.53

Dコース取付きに戻る 10.55

登る 10.58

D-3 10.59

緩やか 11.02

登る 11.05

登る 11.09

短いロープ場 11.10

左下はCコース 11.11

緩やかに登る 11.12

少し長いロープ場の登り 11.13

ロープ場続く 11.15

三差路 11.17 D-6 (B-9)

右から登って来た 左に行けばBコースの経塚山 11.18 大文字山に向かう

右からのAコースに合流 11.20

Aコースの登り 11.21

登る 11.23

この辺りで久しぶりにホトトギスの鳴き声を聴く 11.25

登る 11.27

トレイル 44-2 11.30

大文字山へ 11.31

丸太階段 11.32

ぼんやりと音羽山 11.33

大文字山へ 11.34

トレイル 45 11.37 トレイルはここから左折して楼門の滝、霊鑑寺方面へ 大文字山はAコースがつづく

大文字山山頂の菱形基線測点 11.42-12.20 昼食 山頂にはハイカー少なく10人ぐらい

三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

山科

ハルカスは見えない

京都市街

市街

市街

市街

昼食を終え火床へ 12.20

火床へ 12.28

火床へ 12.29

火床へ 12.31

火床へ 12.33

火床へ 12.36

火床へ 12.38

火床上部から京都市街 12.40-44

火床から京都市街

市街

市街

2日前歩いた比叡山

第二画を降る 12.44

上を見上げる 12.47

京都市街 1247

三差路 12.48 細い道を行けば霊鑑寺方面 右を降る

降る 12.49

最初のの四辻 12.50

次の四辻 12.51 右折するといずれも銀閣寺方面

法然院とかかわりのある善気山 12.53-54 271m

急坂の降り 12.54

法然院分岐 12.58

降る 13.00

UAきずなの森 13.02

分岐 13.03 右の沢道はガケ崩れのため通行不能 左の尾根道へ

銀閣寺にかかわりのある月待山 13.05 194m

降る 13.06

降る 13.08

降る 13.11

降る 13.12

降る 13.14

銀閣寺道出合 13.15

モチツツジ 13.23

花 ? 13.25

銀閣寺門前 13.27

ヒメツルソバ 13.29

ゲンペイコギク 13.33

クサノオウ 13.35

イモカタバミ 13.37

イモカタバミ 13.38

霊鑑寺 13.44

疎水 13.47

イモカタバミ 13.47

宗諄女王墓所 13.54

若王子橋から新緑 13.57-14.01

赤い花 ?

若王子橋 14.01

ニワゼキショウ 14.10

南禅寺三門 14.11

山門から 14.12

ハルジオン 14.21

インクライン線路址 14.23

日向大神宮へ 14.25

インクライン 14.26

南禅寺船溜まり 14.26 琵琶湖疎水船下船場

シャガ 14.30

日向大神宮石段下 14.34

外宮 14.37

内宮 14.37

内宮 14.38

天岩戸 14.40

七福思案処へ 14.40

七福思案処へ 14.42

七福思案処へ 14.44

七福思案処へ 14.45

左の道へ 14.46

木の根道 14.47

木の根道 14.50

七福思案処 14.55-56

変電所 14.59

降る 15.01

降る 15.02

降る 15.03

黒岩 15.07

山ノ谷休息所へ 15.10

山ノ谷休息所へ 15.11

山ノ谷休息所へ 15.14

鯉 15.18

鯉 15.18

山ノ谷休息所 15.22-28

山ノ谷橋 15.28

疎水トンネル 15.28

本圀寺の赤橋 15.32

山科疎水 15.40

モチツツジ 15.40

山科疎水 15.41

ハルジオン 15.43

鏡山登山口 15.44

山科疎水 15.45

山科疎水 15.49

タニウツギ(オオベニウツギ) 15.52


音羽山 15.58

クサフジかナヨクサフジの判別つかない 15.58


群生 16.01

洛東高前 16.05

花 ? 16.08

山科駅着 16.13