
山科疎水 8.06

鏡山 8.46-50

みささぎ峠 9.29

奥之院 駒ケ滝 全く水無い 10.04

沢沿いの道分岐 10.13

トレイル42 10.44-45

大文字山から山科 11.21

雨社 12.29-33

池ノ谷地蔵尊 12.48-53

ガード切れ目から湖南を見る 13.40

灰山庭園跡 13.58

如意越え道四辻から藤尾神社へ 14.17

藤尾神社 14.56-15.02

一燈園橋から四宮船溜まりを見る 15.41

新緑とフジの花 15.41

2025.04.27(日) 今年29回目の山行 天候 晴れ 遠くはかすむ 単独 目標回数 100回

2025.03.18現在 GPSログ図
3日前はロングコースだったので今回は短い目にしたい。
何百回と歩いている大文字山。今日は普段あまり歩かないルートを行く積り。
まず最初は最近になって取付きだした鏡山東尾根。従来は山科疎水登山口から登っていたが山科駅から鏡山まで
距離2.6km、1時間ほど。
東尾根からだと1.6kmで50分。距離が短い割には時間はあまり変わらない。
次にみささぎ三山から南禅寺奥之院を経てトレイルに出る道の途中から分かれ沢沿いの道。
この道も分岐から25分程で最後にトレイル42の手前に出る。今回で3回目になる。
大文字山で昼を済まし如意越え道を雨社に行く。ここから3回目の池ノ谷地蔵尊へ。
以前2回は雨社に戻っていたが今回は山越えで如意ケ岳に向かった。取り付きを少し間違ったようで
20分程で如意越え道に出られたが3分程裏門に遠かった。
前から裏門近くに北へ下りるテープの存在が有ったのでここに出ると思っていたが違ったようだ。
次の機会をとらえて裏門から北へ降りてみたい。
最後は如意越え道四辻から藤尾神社に降る道。登りでは4回歩いているが下りでは今回で2回目になる。
右膝に降りは良くないが最初と最後の急坂の降りさえ辛抱すれば何とか対応できる。
歩行時間 6時間44分 休息 1時間23分 合計 8時間07分
歩行距離 15.8km 通算距離 491.5km (+) 27.5km
コースタイム
山科駅発 7.56
鏡山東尾根取付き 8.03-15 ※0.9km
鏡山 8.46-50 ※1.6km
聖山 9.02-03
神山 9.15-17 ※2.4km
峠 9.29 ※2.9km
黒岩 9.38
七福思案処 9.50-53 ※3.5km
奥之院 10.04 ※3.9km
沢道分岐 10.13-15
トレイル出合 10.40
トレイル42 10.44-45 ※5.4km
トレイル44-1 11.05 ※6.1km
45 11.16
大文字山 11.20-12.07 ※6.7km 昼食
雨社 12.29-33 ※7.8km
池ノ谷地蔵尊 12.48-53 ※8.6km
近道分岐 12.59
如意越え道出合 13.21
航空施設裏門 13.24-26 ※9.3km 如意ケ岳
車道切れ目 13.40-41
灰山庭園跡 13.58-59
如意越え道四辻 14.16-17 ※11.2km
分岐 14.23
鉄塔 14.35-36
藤尾神社 14.56-15.02 ※12.4km
小関峠分岐 15.20 普門寺
山科駅着 16.03 ※15.8km

山科駅発 7.56

洛東高前 8.05

安祥寺川 8.11

鏡山東尾根登山口 8.13-15

テープやリボンが多くて迷う事ない 8.17 5年ほど前初めてこのルートに取付いたことがある。
その時はこの先で右折するのを見落とし散々な目に遭ったことがある。このルート今回で3回目。
疎水登山口から登るよりやや登りはきついが山科駅からだと少し早く鏡山に着ける

ここで右折 8.18

緩やかに登る 8.20

登る 8.24

登る 8.25

登る 8.29

登る 8.32

ロープ場の急坂 8.36

登る 8.40

登る 8.43

鏡山少し広い山頂部 8.46-50

プレートは御陵山 257m

山頂部の万葉の丘 8.50 あとにする

聖山へ 8.50

聖山へ 8.58

聖山へ 9.00

聖山 230m 9.02-03

神山へ 9.03

神山へ 9.05

神山へ 9.08

神山へ 9.11 女性トレランナーと出会う その後聖山から引き返してくる 下山して仕事があるとの事

神山へ 9.14

神山 231m 9.15-17 ソロハイカーに追い越される

小ピーク 9.24

鉄塔 9.27

対面を登ればFコースへ 9.29

みささぎ峠 9.29

峠を降る 9.31

黒岩 9.38 ソロハイカーと出会う ここまでに3人と出会う ゴールデンウイークだけある

七福思案処へ 9.40

七福思案処へ 9.43

変電所 9.47

七福思案処 9.50-53 中学生らしき5人程がガヤガヤしていたがトレイルでなく左の方へ行った

奥之院へ 9.53

奥之院へ 9.56

奥之院 10.04

金魚池池からトレイル42の道へ 10.07

沢沿いの道 10.08

緩やかに登る 10.10

金魚池の道と別れ倒木をくぐり沢沿いの道へ 10.13-15 金魚池の道から降りて来た高校生男女2人と出会う

分岐を振り返る 10.15

沢沿いの道を行く 10.18

緩やかに登る 10.22

右に踏み跡がある 石地蔵も 登って行けば大日山に行けそう 10.24

沢沿いの道 10.27

沢沿いの道 10.28

倒木 10.30

倒木 10.34

日向ぼっこのシマヘビ 10.35

だんだん沢は浅くなる 10.36

沢から離れる 10.38

トレイルに合流 途端にハイカーが多くなる 10.40

トレイル 42 10.44-45

目印の木 10.48 右側の斜面を降りるとCコースEコースに出られる

トレイル 43-1 10.52

トレイル 43-2 10.54

分岐 10.56 ここを降りて行くと新設堰堤がありCコースに出られる

トレイルの岩場 10.57

トレイル 44-1 11.05 新設堰堤からMTBが2台登って来た

トレイル 44-2 11.07

スミレ 11.11

霞んでいる音羽山 11.12

大文字山へ 11.14

トレイル 45 11.16

大文字山山頂の菱形基線測点 11.20-12.07 すごい人、人 昼食 その後ますますハイカーは増えていく
12時ごろ丸太ベンチの隣に若い男性が失礼しますと云って座った
大学生らしく何とおばあさんと北穂高岳に行く予定があるとの事 おばあさんがすごいと思う

三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

ハルカスは霞んでとても見えない 3日前と大違い その日は7ケ所で見えた

山科

京都市街

市街

市街

市街

山頂を後に 12.07

先ずは雨社へ 12.10

林道四辻 12.14

雨社へ 12.22

伐採地にポツンと雨社 12.29-33 天候かすんでいるので、この後行く予定のテラスはパスして代わりに
池ノ谷地蔵尊へ行く事に

途中の新緑 12.43

ネット潜る 12.48

つつじらしい 12.50

フサザキスイセン

池ノ谷地蔵尊 12.50

ヤマブキ 12.51

ネットから出る 12.53 航空施設裏門への近道を探りながら戻る

どうもここかららしいと見当を付けて取付く 12.59

右往左往して何とか如意越え道に出た 13.21 本来のルートからは少し外れていたようだ

航空施設裏門 13.24-26

如意ケ岳 472m

表門へ 13.30

マツリカらしい 13.35 先行者3人が何やら協議している 先に行くが直ぐに抜かされる

イシダの森 13.39 3日前はここで昼にした

ガード切れ目 13.40-41 先行者3人はここから降りて行った

音羽山

テラスをバスしたので時間に余裕が出来先行者3人に続いて切れ目から降りて行く 13.41

降りる途中見えた音羽山 13.42

降る 13.43

道標 13.46 三差路になっていて左折する 先行者3人は見えない

細い道が続く 13.49

進む 13.52

中間の道標 13.53 ここから斜面の左を登って行くとガードレールに出られる さらに東へ

花 ? 13.56

何時もの道標に出た 13.57 切れ目からここまで16分 5分程余分に 途中ソロハイカーと行き会う

フジの花が少し咲き出した 13.57

灰山庭園跡 13.59

鉄塔 14.01

如意越え道四辻へ 14.03

左上のせ408の目印 14.05

四辻へ14.11

四辻 14.16-17

藤尾神社に向け降りる 14.17

降る 14.19

降る 14.20

四辻 14.23

案内図 左に行くと湖西道路換気施設に出られるようだ 14.23

降る 14.27

降る 14.31

鉄塔 14.35

鉄塔

降る 14.42

降る 14.44

降る 14.47

カタバミ 14.47

降る 14.49 林道に降り立つ

藤尾神社へ 14.50

川幅にしては巨大な堰堤 14.54 下流の川幅は2mほど

藤尾神社 14.56-15.02

トリイ 15.03

新緑 15.04

カンシロギク 15.14

キンポウゲ 15.15

花 ? 15.16

普門寺 15.18

フジの花 15.18

モクレン 15.18

オオデマリ 15.19

小関峠分岐 15.20

シャクナゲ 15.21

ヤマボウシ 15.22

ヤハズエンドウ 15.29

山科疎水 15.38

疎水 15.40

一燈園の新緑 15.42

琵琶湖疎水船 15.43

諸羽山登山口 15.50

ヤハズエンドウ 15.56

ツルニチニチソウ 15.57

山科駅着 16.03
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます