
地下鉄山科駅地下道に掲出してある安祥寺上寺復元想像図

山科疎水 8.21

後山階陵 8.44 安祥寺建立発願 仁明天皇女御藤原順子の墓所

Bコース取付き 8.46

B-4まで急坂がつづく 8.56

経塚山 400m 9.54-59

安祥寺上寺跡から見るみささぎ三山 10.20 今日最後に訪れる予定

ハルカスとビル群 10.22

大文字山からハルカスを見る 11.12

火床上から京都市街 12.16

火床から京都タワー 12.20

哲学の道のサクラ 13.33

哲学の道から見るサクラ 13.37

南禅寺境内のサクラ 13.56

七福思案処 14.21-22

みささぎ峠 14.44-45

鏡山山頂の万葉の丘 15.23-27

下山口から見る山科疎水 15.58

山科疎水 16.10

山科疎水古木のサクラ 16.14

2025.04.01(火) 今年21回目の山行 天候 曇り 少し寒い 単独

2025.01.04現在の大文字山系GPSログ図
1週間の休養を経て先週土曜日、比叡山横川への山行で何とか歩ける目途がたった。
今回は登り始めに急坂が続くBコースと安祥寺上寺跡のピストンで万全ではないものの今後の山行に少しは
希望が出てきた。
哲学の道の桜と山科疎水の桜の咲き具合を見るのも目的であった。
まだ満開とは云えなくてもそこそこ咲いていてくれたので再訪も視野に入っている。
3月末で山行は20回なので予定より5回不足している。
まだまだ先は長いので残り9ケ月で充分取り戻せると思っている。
歩行時間 7時間04分 休息 1時間16分 合計 8時間20分
歩行距離 16.8km 通算距離 343.7km (+) 7.7km
コースタイム
山科駅発 8.10
洛東高前 8.20
後山階陵 8.44
Bコース取付き 8.46
送電線下 9.05
小ピーク 9.43 B-8
経塚山 9.54-59 ※3.1km
安祥寺上寺跡分岐 10.03
安祥寺上寺跡 10.19-24 ※3.5km
分岐に戻る 10.39
D-6 10.45-46 ※4.0km
Aコースへ 10.48
トレイル44-2 10.59
45 11.07
大文字山 11.12-56 ※4.9km
火床 12.16-23
善気山 12.33-35 ※7.0km
法然院分岐 12.39
月待山 12.46
銀閣寺道出合 12.57
銀閣寺門前 13.09 ※8.5km
若王子橋 12.40-43 ※10.0km
南禅寺三門 12.53
奥之院 14.09
七福思案処 14.21-22 ※11.6km
黒岩 14.34
峠 14.44-45
神山 14.57-58
聖山 15.09-10
鏡山 15.23-27 ※13.7km
分岐 15.47
下山口 15.59-16.00 ※15.2km
洛東高前 16.21
山科駅着 16.30 ※16.8km

山科駅前の枝垂れ桜 8.10

咲き出した安祥寺川の桜 8.14

古木の桜 8.16

洛東高前 8.20

鏡山東尾根登山口 8.29

寒緋桜 8.31

ヒメオドリコソウ 8.32

毘沙門堂勅使門参道 8.34

咲き出した毘沙門堂の桜 8.34

グーグルレンズではイカリソウ ? 8.35

タチツボスミレ ? 8.36

山科聖天 8.38

ツルニチニチソウ 8.39

Aコース(安祥寺林道) 分岐 8.42

後山階陵 8.44 この後、訪れる安祥寺上寺を発願した54代仁明天皇女御藤原冬嗣長女順子の墓所

Aコースから分かれてBコース取付き 8.46

初めはトラバース道 8.47

40mほどで右に曲がる 8.49

杭に沿っても行けるが右の道の方が登りやすい 8.50

連続した急坂の登りに万全でない右膝をかばいながら取付く 8.52

急坂の登り 8.53

急坂の登り 8.58 急坂はB-4まで続く

急坂登り 9.01

B-2 9.02

急坂の登り 9.03

送電線下 9.05

山科が見える 9.06 左手前は諸羽山

ミツバツツジのつぼみ 9.07

B-3 9.08

急坂の登り 9.09

分岐 9.10 右へ

ここでも山科が 9.13

B-4 9.15 ここからは緩やかな道になる 取付きから30分 右膝は良く耐えてくれた

緩やかな道 9.17

B-5 9.20

B-6 9.24

緩やかな道 9.27

少し上り道 9.34

小ピーク 9.43 ここはB-8 B-7は見逃したようだ

最後の登り 9.52

経塚山 400m 9.54-59

あとにする 9.59

少し降る 10.00

少し登る 10.01

上寺跡取付き 10.03

山科が 10.04

京都タワーも見える 10.05

上寺跡を目指し降る 10.07

降る 10.08

山科が 10.11

降る 10.12

降る 10.14

この辺り勾配強くなる 10.15

平坦に 10.17

安祥寺上寺跡の丸太ベンチ 10.19-24 取付から右膝をかばいながらの下降で16分も要した

鏡山 聖山

山科 遠く生駒山

かすかにハルカス

東山

東山

上寺跡をあとに 10.24

取付きに戻る 10.26

戻る 10.27

戻る 10.29

戻る 10.34

戻る 10.35

戻る 10.37

取付きに戻った 10.39 降りより戻りの方が少し早かった

一旦少し降る 10.40

D-6 10.45-46 Dコース分岐

DコースからAコースに向かう 10.46

ここからAコース 10.48 大文字山へ

大文字山へ 10.49

大文字山へ 10.52

大文字山へ 10.54

大文字山へ 10.56

東山トレイル 44-2 10.58

丸太階段 11.01

音羽山 11.02 ここで今日初めてハイカーに出会う

大文字山へ 11.04

トレイル 45 11.07

大文字山山頂の菱形基線測点 11.12-56 山科駅スタートから3時間02分 これは前回2024.09.20より
7分遅い

三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

山科 生駒山

京都市街

市街

市街

市街

ぼんやりハルカス

山名プレート

昼食を終え山頂を後にする 11.56

火床へ 12.05

火床へ 12.06

火床へ 12.09

火床へ 12.12

火床 12.16-23 ハルカスはぼんやり

京都市街

市街

市街

市街

市街

大師堂

双耳峰の比叡山

火床をあとに 第二画の石段を降る 12.23

降って見上げる 12.27

降る 12.29

最初の四辻 12.30 右に行けば千人塚へ降れる

次の四辻 12.31

善気山 271m 12.33-35

急な降り 12.35

法然院分岐 12.39

UAきずなの森 12.43

分岐 12.44 左の尾根へ

尾根へ 12.46

月待山 194m 12.46

降る 12.48

降る 12.50

降る 12.53

降る 12.56

銀閣寺道出合 12.57

ツバキ 12.58

行者の森 13.06

桜 13.07

銀閣寺門前 13.09

満開のウメ 13.20

安楽寺 13.21

ツバキ 13.22

ユキヤナギ 13.23

アセビ 13.24

リキュウバイ 13.27


哲学の道の桜 13.28

桜 13.29

桜 13.30

桜

桜 13.31

桜 13.32

桜

桜 13.34

桜 13.35

桜

桜

宗諄女王墓所 13.37

若王子橋 12.40-43

ユキヤナギ 13.51

南禅寺三門 13.53

桜 13.54

桜

桜 12.56

水路閣 13.58

最勝院の桜 14.00

奥之院へ 14.04

ニオイスミレ 14.07

奥之院 14.09

駒ケ滝 14.09 全く水無い

ツバキ 14.11

七福思案処へ 14.12

七福思案処へ 14.15

七福思案処へ 14.16

七福思案処 14.21-22

変電所 14.26

分岐 14.28 左へ

降る 14.29

降る 14.30

黒岩 14.34

みささぎ峠へ 14.36 峠までに3人のハイカーに出会う

峠へ 14.38

峠へ 14.41

峠へ 14.42

峠へ 14.44

みささぎ峠 14.44-45

三山へ 14.45

鉄塔 14.47

小ピーク 14.49

神山へ 14.55

神山へ 14.56

神山 231m 14.57-58



聖山へ 14.58

聖山へ 15.01

聖山へ 15.05

聖山 230m 15.09-10



鏡山へ 15.14

鏡山へ 15.16

鏡山へ 15.17

鏡山へ 15.19

鏡山へ 15.21

鏡山 257m 15.23-27

丸太ベンチが出来ていた

万葉の丘

南尾根を降る 15.28 山科が見える

短いが滑りやすい下り坂が有る 15.29

2番目の降り坂 15.32

平坦 15.35

3番目の降り坂 15.39 小石に足を取られやすい 以前痛い目に遭っている

平坦 15.42

平坦 15.44

疎水下山口への分岐 15.47

右へ迂回 15.49

降る 15.50

降る 15.52

降る 15.54

下山口 15.59-16.00

山科疎水下流を見る

上流

疎水と桜 16.03

桜 16.05

桜

桜 16.06

アセビ 16.07

疎水 16.08

桜

疎水 16.09

音羽山と行者ケ森 16.09

桜 16.12

桜 16.17

洛東高前 16.21

山科駅着 16.30