goo blog サービス終了のお知らせ 

M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

65 山科駅から藤尾神社を経て大文字山系小回り縦走 2023.07.23

2023-07-24 | 大文字山系

 藤尾神社 8.03-10

 取付き 8.15

 テラスから千石岩 9.09

 テラスから市街地 びわ湖 琵琶湖大橋 9.11

 大文字山から京都タワー 10.59

 ぼんやりハルカス 

 みささぎ峠 13.25-28

 聖山の腐朽木に立つキノコと細い1本の枝 13.51



 2023.07.23(日) 今年65回目の山行 天候 晴れ時々薄曇り 単独 京都最高気温36.6度


 参考

今日も暑くなりそうなので出来るだけ早いスタートにした。

前回は山科駅から大文字山まで4時間だった。今回は暑いのでもう少しかかるかなと思っていたが10分程早かった。

距離は短くなるが大文字山からトレイルを下って、途中南禅寺奥之院を経由、七福思案処からみささぎ三山に向かう。

前回は山頂から火床、善気山を経て法然院に降り七福思案処から山ノ谷橋に出た。

3日前、みささぎ三山を断念しているので今日はリベンジになる。

従来、七福思案処から三山を経て山科駅までは2時間かからない。

今日も七福思案処を13時07分なので暑くとも余裕で三山を巡り1時間44分で山科駅に着けた。

何時もは疎水下山口に降りるが今日は短縮路になる護国寺ルートを採ったためである。

7分程短縮になる。




歩行時間 6時間18分 休息 1時間23分 合計 7時間41分

歩行距離 16.3km 通算距離 1100.3km (+) 14.8km

累計高度 ⊕ 1027m ⊖ 1027m 消費カロリー 2076kc

コースタイム

山科駅発    7.10
藤尾神社    8.03-10 ※3.5km
如意越道取付  8.15
鉄塔      8.29
如意越道四辻  8.51
長等山三角点  8.59
テラス     9.07-15 ※5.3km
四辻に戻る   9.34-39 ※6.0km
灰山庭園跡   9.55-56
ガードくぐる  9.59
ガード切れ目  10.06-07
航空施設表門  10.16
裏門      10.21-23 ※7.9km 如意ケ岳
雨社      10.39
大文字山    10.58-11.42 ※9.5km 昼食
トレイル 45   11.47
44-2      11.54
44-1      11.56
43-2      12.06
43-1      12.09
42       12.16-18 ※10.9km
若王子神社分岐 12.20
新島墓地分岐  12.39-41
奥之院駒ケ滝  12.50
七福思案処   13.04-07 ※12.3km
峠       13.25-28 ※13.0km
神山      13.40
聖山      13.51
鏡山      14.03-08 ※14.3km
護国寺分岐   14.28
護国寺     14.34
洛東高前    14.42
山科駅着    14.51 ※16.3km


 山科駅発 7.10

 諸羽神社 7.18

 疎水公園 7.20

 諸羽山登り口 7.21

 山科疎水一燈園橋から船溜まりを振り返る 7.30 

 山科疎水 

 左折する 7.42 右に行けば稲葉台

 ツユクサ 7.44

 小関峠分岐 7.49 左へ

 鳥居が見えてきた 8.01

 藤尾神社 8.03-10

 手水使わしてもらう 

 本殿

 振り返る 8.12 この後5cmぐらい胴も1cmはある巨大なスズメバチの歓迎を受け肝を冷やす

 取付きから急坂が続く 8.17

 左にジグをきる 8.19

 倒木は問題なし 8.20

 次の倒木も問題なし 8.27

 跨げる

 鉄塔 8.29

 急坂は続く 8.31

 緩やかになる 8.38

 左に道を分ける 8.45

 そこそこ急だが歩き易い 8.46

 四辻は近い 8.48

 樹間から音羽山 8.50

 如意越道四辻 8.51 そくテラスへ向かう

 長等山三等三角点 370m 点名 別所 8.59

 ゴルフ場傍から比叡山 9.02

 テラス 9.07-15

 千石岩と比叡山

 湖南

 競技場

 琵琶湖大橋

 高層マンション群

 市街地

 音羽山

 近江大橋

 後にする 9.15

 戻る 9.18

 別ルートから 9.19

 別ルート 9.20

 別ルート 9.23

 三角点 9.25

 戻る 9.31

 四辻に戻る 9.34-39

 如意ケ岳へ 9.44

 如意ケ岳へ 9.45

 右上のP408目印 9.50

 鉄塔 9.52

 灰山庭園跡 9.55

 灰山庭園跡 9.56

 道標 9.57

 ガードくぐる 9.59

 ガード切れ目 10.06-07

 湖南

 稲葉台

 南方面

 ぼんやりハルカスが 10.10

 林道分岐 10.10 ここを降りて行けば藤尾神社に出られる

 花 ? 10.12

 見えそうで見えないハルカス 10.15

 航空施設表門 10.16

 門前の二級基準点

 裏門 10.21-23

 如意ケ岳 472m

道標 10.37

 雨社 10.39 この後諸羽山から登って来た若い女性2人と出会う このルートは初めてらしい

 1本道なので先に行ってもらう 10.48

 林道四辻 10.51

 大文字山 10.58-11.42 昼食

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科

 市街

 市街

 市街

 ぼんやりハルカス 11.42

 後にする 11.42

 トレイル 45 11.47

 44-2 11.54

 44-1 11.56

 この辺り5年前の台風被害が酷かったところ 12.01

 この辺りも 12.03

 新道分岐 12.05

 43-2 12.06

 下る 12.07

 43-1 12.09

 42 12.16-18 南禅寺奥之院へ向かう



 若王子神社分岐 12.20

 新島墓地分岐 12.41 ここで思案している中年女性と出会う 南禅寺は真っすぐ1本道と伝える

 奥之院へ 12.46

 駒ケ滝 12.50

 奥之院 12.50 七福思案処へ

 七福思案処へ 12.53

 七福思案処へ 12.59

 七福思案処 13.04-07

 峠へ 13.07

 黒岩 13.17

 峠へ 13.20

 峠へ 13.23

 峠 13.25-28

 神山へ 13.28

 鉄塔 13.30

 小ピーク 13.33

 神山 231m 13.40

 右の小道を降りて行けばみささぎの里に出られる

 聖山 230m 13.51



 鏡山 257m 14.03-08

 またの名を御陵山

 山頂を後に 14.08

 急坂の下り 14.10

 急坂 14.19

 急坂 19.23

 疎水下山口分岐 14.26

 護国寺下山口 左折 14.28

 右下へ 14.30

 左折 14.33

 護国寺裏へ 14.34

 途中に鏡山、聖山登山口とあるがフェンスで入れない 14.37

 安祥寺橋を渡る 14.38

 洛東高前 14.42

 山科駅着 14.51






   

64 山科駅からAコース(安祥寺川道)を経て大文字山 2023.07.20

2023-07-21 | 大文字山系

 山科疎水 8.36

 Aコースの倒木 9.24 以前は難所だったが整備されて通過するのに4分程

 以前からある倒木 ひどく見えるが簡単に通過できる 9.35

 大文字山から見る 山科 遠方に見えるのは葛城山と金剛山 左は大台ケ原 10.27

 アベノハルカス 10.39

 火床からハルカス 11.38

 京都市街 11.39

 愛宕三山 11.41 左から愛宕山、地蔵山、竜ケ岳

 法然院 12.32-35

 七福思案処 13.31-34

 3日前歩いた音羽山 14.24



 2023.07.20(木) 今年64回目の山行 天候 曇り後晴れ 暑さそれ程でもない 単独


 参考 大文字山GPSログ

歩行時間 4時間55分 休息 1時間20分 合計 6時間15分


猛暑の山行ともなればやはり水が有るところになる。

前回は沢筋を歩く音羽山八大竜王コースを行ったがこの日の京都は37度を超える酷暑だった。

今日はそれほど気温上がらない予報。

昨年8月以来の大文字山Aコースを選択。もっとも今年5月に下山に使っている。

以前は山科駅から1時間半ほどで山頂に着けたが今回はどうだろう。

Aコースは安祥寺川沿いの道を歩くので幾分涼しいと思う。行程の2/3は沢沿いになるので水場には困らない。

途中の倒木帯を数年前初めて越えた時は20分ほどかかったがボランティアの人のお蔭で今では5分程で通過できるようになった。

全コースに渡って比較的緩やかな道が続き大文字山まで4.7kmしかない。

それでも暑さのせいか山頂まで2時間を要した。



歩行距離 14.3km 通算距離 1084.0km (+) 15.2km

累計高度 ⊕ 744m ⊖ 746m 消費カロリー 1647kc

コースタイム

山科駅発     8.27
洛東高前     8.35
Aコース取付き  8.52-56 ※1.7km
倒木の直前    9.21-24 ※2.9km 倒木の通過に4分 初めての時は20分を要した 歩き易くなっている
木製風堰堤    9.34
コバ       9.47
分岐       9.54-58 ※3.6kn 右路の方が少し早いが 左のAコースへ
林道出合     10.05 BCDコース出合
トレイル44-2   10.15
45        10.22
大文字山     10.27-11.16 ※4.7km スタートから丁度2時間 以前は1時間半程度だったが
火床       11.36-11.43
千人塚      11.54  何時もは火床二画を降りて善気山に向かうが今回数年ぶりに銀閣寺道へ
水場       12.11-15
銀閣寺門前    12.24
法然院      12.32.35 ※7.5km
大豊神社     12.46-47
若王子橋     12.53-55 ※8.7km
南禅寺三門    13.04
奥之院      13.20
七福思案処    13.31-34 ※10.5km
黒岩       13.44
山ノ谷休息所   13.57-14.04 ※11.7km
洛東高前     14.33
山科駅着     14.42 ※14.3km


 山科駅発 8.27

 洛東高前 8.35

 山科疎水 8.36

 安祥寺川 8.37

 鏡山東斜面登山口 8.42

 ボタンクサギ 8.44

 毘沙門堂下 8.47

 山科聖天 8.49

 Aコース取付き 8.52-56

 後山階陵 8.58

 Bコース取付き 8.59

 安祥寺川 8.59

 最近整備されたようだ 9.01

 安祥寺川 9.08

 アザミ 9.14

 晴れてきた 9.15

 この道も大雨で一時は陥没していた 9.18

 倒木の前で少休止 9.21-24 この倒木に初めて遭遇した時、突破するのに20分程を要した

 まず左下の丸太橋を渡る 9.24

 右をくぐる 9.26

 くぐった後を振り返る 9.28 これで倒木は終了

 丸太を踏んで進む 9.28

 問題なし 9.29

 この辺りややこしそうだが問題なし 9.30 この辺りA-6 ?

丸太橋渡る 9.30

 沢沿いに進む 9.32

 木製風堰堤 9.34

 以前と変わらない倒木帯だが特に問題なし 9.36

 くぐる 9.37

 くぐる 9.39

 沢沿いに進む 9.41 この辺りA-7 ?

沢沿い 9.42

 沢沿い 9.43

 コバ 9.47

 沢沿いに進む 9.47

 沢沿い 9.48

 丸太橋渡る 9.51

 二股分岐 9.54-58 山頂へは右を行く方が少し早いが左へ

 左の道は緩やか 9.58

 緩やか 10.00

 林道へ 10.05 右折 左は行き止まり

 林道50mほど進む 10.06

 ここから細道に入る 10.06

 左から出てくる道はBコース C.Dも

 トレイル44-2へ 10.11

 44-2へ 10.13

 右折 10.14

 トレイル44-2 10.15

 階段 10.17

 広場から3日前歩いた音羽山が 10.18 

 トレイル 45 10.22

 大文字山 10.27-11.16 昼食

 大阪のビル群

 京都市街

 市街

 京都タワー

 ハルカス

 音羽山

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 何のヌケガラ

 昼食を終え山頂をあとに 11.16

 下る 11.23

 下る 11.27

 下る 11.32

 火床上部から京都市街 11.36

 京都市街

 市街

 ハルカス

 五山の送り火 妙法

 比叡山

 西山

 金尾

 数年ぶりに銀閣寺道を下る 11.43

 階段が多い 11.45

 久しぶりの千人塚 11.54

 下る 12.03

 小橋渡る 12.07

 何時も出てくるところ 12.08

 水場 12.11-15

 行者の森 12.21

 銀閣寺門前 12.24

 法然院 12.32-35

 白砂壇

 安楽寺 12.39

 霊鑑寺 12.41

 大豊神社 11.47

 哲学の道 12.48



 若王子橋 12.53-55

 ムクゲ

 南禅寺三門 13.04



 方丈

 水路閣

 奥之院 13.20

 駒ケ滝

 七福思案処へ 13.24

 七福思案処へ 13.28

 七福思案処 13.31-34

 変電所 13.37

 黒岩 13.44 当初の予定ではここから峠を経てみささぎ三山に行く積りだったが飲料水が無くなり断念

 山ノ谷休息所へ 13.48

 山ノ谷休息所へ 13.50

 山ノ谷休息所 13.57-14.04

 山ノ谷橋 14.04

 山科疎水第二トンネル 

 本圀寺の赤橋 14.08

 山科疎水 14.16

 鏡山登山口 14.18

 洛東高前 14.33

 山科駅着 14.42 

61 山科駅から七福思案処、霊鑑寺を経て楼門の滝 2023.07.10

2023-07-11 | 大文字山系

 楼門の滝 11.13

 (参考) 2021-05-28 楼門の滝 この時は小型三脚を用い一眼レフで写した

(参考) 2023.05.08 大雨の後小型三脚を使いコンデジで写す

安祥寺橋 8.32

 本圀寺の赤橋 8.53

 七福思案処 9.30-33

 水路閣 9.52

 楼門の滝 上段から 11.06

 山科疎水 14.03




 2023.07.10(月) 今年61回目の山行 天候 曇り時々日差す 単独


昨年は6月中で60回を数えたが今年は3回遅れ、今日やっと61回になった。

昨年の61回目は7月02日だったので8日遅れ。

このところ梅雨も明けないのに連日の猛暑。何とかショートコースで回数を稼ぎたい。

前日そこそこ雨が降ったのでまたまた楼門の滝を小型三脚を担いで出動。

地下鉄蹴上駅からの誘惑を断ち切り今回も山科駅スタートになった。

山科疎水沿いを歩くので幾らかは暑さを凌げている気がする。

七福思案処から南禅寺に降り車道を霊鑑寺から楼門の滝へ向かう。

この辺りでズボンの膝まで汗でぐっしょり。楼門の滝に着いた時は裾まで汗まみれであった。

下段、中段から滝を覗くと期待したほどの水量は無い。倒木も目障りな上に三脚は立てられない。

上段に移り三脚の準備をする。出来れば大型三脚を立てて一眼レフで写したいものの体力が許さない。

前回の失敗、露出オーバーを反省して今回はシャッタースピード1秒で写した。

頼りない三脚で手押しでシャッターを押すとブレるのは必至。一眼レフならリモートで写せるのだが。

そこで今回もセルフタイマーを2秒に設定して写した。

上段で30枚ほど写して撤収、大文字山に向かった。ここまでで飲料600ccを飲み干し幾分背中は軽くなった。

ずっと無風が続いていたが大文字山に着くと結構強い風が吹いていた。ズクズクのTシャツを着替えると
サッパリと気持ちよい。

4日、諸羽山コースで大文字山に来た時は5.7kmだったが今日は8.3kmになった。

何とか三脚の重みに耐えられ、そこそこの写真が写せたことで満足したい。



歩行時間 4時間16分 休息 1時間30分(撮影時間24分含む) 合計 5時間46分

歩行距離 12.9km 通算距離 1038.5km (+) 19.8km

累計高度 ⊕ 682m ⊖ 681m 

コースタイム

山科駅発     8.22
洛東高前     8.29
山ノ谷休息所   8.58-9.04 ※2.7km
黒岩       9.18
七福思案処    9.30-33  ※3.9km
奥之院      9.44
南禅寺三門    9.56
若王子橋     10.07-11 ※5.5km
霊鑑寺前     10.23
火床分岐     10.29
トレイル 47-2   10.34
楼門の滝下段   10.53
中段       10.55
上段       10.57-11.17 ※7.4km
俊寛碑      11.22
分岐       11.32
トレイル 45    11.47
大文字山     11.52-12.37 ※8.3km
トレイル 45    12.42
トレイル 44-2   12.49
新道分岐     13.00
Cコース      13.05
Eコース分岐   13.18
防火貯水池    13.21
Eコースゲート  13.36-39 ※10.9km
Dコース     13.41
Cコース     13.43
Aコース     13.48
毘沙門堂下    13.53
洛東高前     14.03-06
山科駅着     14.14 ※12.9km


 山科駅発 8.22

 洛東高前 8.29

 山科疎水 8.39

 鏡山登山口の橋 8.43

 山ノ谷橋 8.58

 トンネル 

 休息所 8.59-9.04

 Hコースへ 9.04

 Hコース 9.10

 Hコース 9.12

 ここはH-3 9.16

 黒岩 9.18

 七福思案処へ 9.20

 七福思案処へ 9.23

 キノコ 9.26

 変電所 9.26

 キノコ 9.27

 キノコ 

 9.28

 七福思案処 9.30-33

 南禅寺へ 9.35

 駒ケ滝 9.44

 奥之院 9.44

 下る 9.46

 最勝院 9.51

 水路閣 9.53

 南禅寺三門 9.56

 ムラサキカタバミ 9.58

 若王子橋 10.07-11

 ムクゲ

 哲学の道 10.11

 霊鑑寺前 10.23

 火床分岐 10.29

 ムクゲ 10.31

 浪切不動 10.34

 トレイル 47-2 10.34

 キノコ 10.35

 トレイル 47-1 10.37

 楼門の滝へ 10.40

 楼門の滝へ 10.41

 楼門の滝へ 10.42

 楼門の滝へ 10.46

 楼門の滝へ 10.47

 見えてきた 10.50

 下段 10.53

 下段から写す

 中段 10.55

 中段から写す 倒木が目障り 何とか除去できないか

 上段 10.57-11.17 小型三脚立てて撮影に入る















 上段を撤収 11.17

 急な石段を登る 10.18

 上る 11.21

 俊寛僧都忠誠の碑 11.22

 トレイル 46 11.24

 キノコ 11.29

 キノコ

 分岐 11.32 左折しても山頂に行ける

 大文字山へ 11.35

 大文字山へ 11.41

 大文字山へ 11.46

 トレイル 45 11.47

 大文字山 11.52-12.37 昼食

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科 展望はさっぱり

 京都市街



 京都タワー

 山頂をあとに 12.37

 キノコ 12.38

 キノコ 12.41

 キノコ

 再びトレイル 45 12.42

 トレイル 44-2 12.49 右折 直進すればA.B.C.Dに行ける

トレイル 44-1 12.51

 下る この辺り5年前の台風に因る倒木被害が酷かったところ

 下る 12.58

 新道分岐 13.00

 新道を下る

 下る 13.02

 Cコースに降り立つ 13.05 前回は左へ行ったが今回は右へ

 ここを降ればEコース またはFコースに行ける 13.07

 Cコース下る 13.11 C-11

分岐 13.18 左のEコースへ 右を行けば細道を経てFコース

 E-5 C-13 13.19

 防火貯水池 13.21

 堰堤 13.21

 Eコース下る 13.28

 Eゲート 13.36-39



 Gコース 13.39

 Dコース 13.41

 Cコース 13.43

 ドクダミ 13.47

 Aコース 13.48

 山科聖天 13.51

 毘沙門堂下 13.53

 花名 ? 13.55



 鏡山東斜面登山口 13.57

 安祥寺川と山科疎水の立体交差 14.01

 キノコ 14.01

 洛東高前 14.03-06

 山科駅着 14.14 

  

59 諸羽山コースからP381を経て雨社、大文字山 みささぎ三山 2023.07.04

2023-07-05 | 大文字山系

 大文字山の新しい山名板 10.31

 京都市街

 京都タワー

 火床から京都市街 11.42

 南禅寺水路閣 13.13

 みささぎ峠 14.01

 鏡山山頂の鳥居 14.40

 山科疎水 15.08

 諸羽山 15.18

 柳山 15.19



 2023.07.04(火) 今年59回目の山行 天候 晴れ 暑い 単独

次回予定日の5日は天気良くないとの事で中1日だが出かけることにした。

ただ予想気温は37℃。低山の大文字山しかない。

昨年12月15日以来の諸羽山から取付く。朝の涼しいうちに諸羽山までの急坂を突破するために山科駅を
8時前にスタートした。

山科駅から諸羽山まで35分。前回は41分なので中1日にしては調子良すぎる。

大文字山には2時間37分で着いた。前回は奇しくも同タイムだった。

高温の予報に拘わらず午前中は比較的涼しかった。山頂の日影て昼にしていると時よりの微風が心地よい。

快適なのはここまでで午後からは予報通り暑くなった。銀閣寺まで降りてくると自販機も多く水分補充には困らない。

日差しの下を歩くとさすがに暑い。携行したペットボトルもぬるくなっているので水600CCを買い半分を飲み干す。

七福思案処に着いた時点でみささぎ三山に行くか山ノ谷橋に降りるか判断する積り。

13時34分に七福思案処だったのでみささぎ三山を経由することにした。

暑さにバテないようゆっくりととしたペースで三山を越えた。



歩行時間 5時間59分 休息 1時間37分 合計 7時間36分

歩行距離 16.2km 通算距離 1012.7km (+) 27.4km

コースタイム

山科駅発     7.54
諸羽山登山口   8.06-08 疎水公園
諸羽山      8.29-33 ※1.1km
白岩       8.35-36
柳山       8.45-47
陰山       9.03-05 ※2.4km
鉄塔       9.12
鉄塔       9.21
ドン付き     9.27 左折
P381下      9.33
P381     9.35-38 ※3.5km 毘沙門山
雨社       10.07-10 ※4.7km
大文字山     10.31-11.20 ※5.7km 昼食
火床       11.42-46 ※6.7km
善気山      11.55
法然院分岐    11.59
UAきずなの森   12.03-06 ※7.2km
銀閣寺道出合   12.16
水場       12.19-21
行者の森     12.26-31 ※8.1km
銀閣寺      12.33
安楽寺      12.43
霊鑑寺      12.45
若王子橋     12.56-59
南禅寺三門    13.10
奥之院      13.22
七福思案処    13.34-40 ※11.5km
峠        13.57-14.01 ※12.3km
神山       14.12
聖山       14.22
鏡山       14.36-40 ※13.6km
下山口分岐    14.57
疎水下山口    15.05
洛東高前     15.21
山科駅着     15.30


 山科駅発 7.54

 諸羽神社 8.02

 疎水公園 8.04

 諸羽山登山口 8.06-08

 急坂の登り 8.13 登山口からいきなりの急坂が続く つつじ尾根のように 

 急坂 8.16

 急坂 8.18

 緩やかになる 8.19

 緩やか 8.25

 諸羽山 220m 8.29-33

 柳山へ

 白岩 8.35-36

 眼下に洛東高校

 柳山 261m 8.45-47



 陰山へ 8.48

 倒木帯がしばらく続く 8.53 通行に問題なし

 倒木 8.54

 倒木 8.55

 倒木 8.56

 倒木抜ける 8.57

 陰山 310m 9.03-05

 下る 9.05

 鉄塔 9.12

 上る 

 鉄塔 9.21 直進 右折は四ノ宮小金塚 

 ドン付き 左折 9.27 右は未踏

 P381下 9.33

 P381 (毘沙門山) 9.35-38

 雨社へ 

 雨社へ 9.46

 雨社へ 9.56

 雨社へ 9.59

 キノコ 10.04

 道標 10.05

 雨社大神 10.07-10

 大文字山へ 10.12

 大文字山へ 10.15

 キノコ 10.15

 大文字山へ 10.17

 大文字山へ 10.22

 林道四辻 10.23

 大文字山 10.31-11.20 昼食

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科 遠方霞む

 京都市街

 ハルカス見えない

 山頂あとに 11.20

 下る 11.31

 下る 11.36

 火床から京都市街 11.42



 ハルカス見えない

 市街

 比叡山 11.46

 下る 11.47

 見上げる 11.50

 四辻 11.54

 善気山 271m 11.55

 急坂の降り 11.56

 法然院分岐 11.59

 UAきずなの森 12.03-06

 分岐 沢筋へ 12.07

 沢ルート 12.11

 沢ルート 12.13

 堰堤 12.15

 銀閣寺道出合 12.16

 水場 12.19-21 冷たい水で顔を洗い帽子も濡らす 午前中は比較的涼しかったが昼を過ぎると暑い

 行者の森 12.26-31

 銀閣寺門前 12.33

 ムラサキカタバミ 12.39

 安楽寺 12.43

 霊鑑寺 12.45

 哲学の道 12.53

 若王子橋 12.56-59

 ムクゲ

 南禅寺三門 13.10 途中念のため水を自販機で

 水路閣

 最勝院 13.15

 奥之院 13.22

 駒ケ滝

 七福思案処へ 13.27

 七福思案処へ 13.30 

 七福思案処 13.34-40

 変電所 13.43

 黒岩 13.50

 峠へ 13.54

 峠へ 13.55

 峠 13.57-14.01

 鉄塔 14.03

 小ピーク 14.05

 神山 231m 14.12

 右の道を下るとみささぎの里へ出られる

 聖山 230m 14.22



鏡山へ 14.28

 鏡山へ 14.33

 鏡山 257m 14.36-40

 またの名を御陵山

 急坂の降り 14.42

 石ゴロゴロの降り坂 14.50

 ここで2人乗りのバギー車と出会い驚く 14.53

 疎水下山口分岐 14.57

 倒木 14.58

 下山口 15.05

 一昨日歩いた音羽山 15.12

 山科疎水 15.13

 洛東高前 15.21

 何の花 ? 15.24

 山科駅着 15.30 途中2本目の水購入

57 山科駅から七福思案処、哲学の道、楼門の滝を経て大文字山 2023.06.27 

2023-06-28 | 大文字山系

 山科疎水 8.24

 奥之院駒ケ滝 9.24

 南禅寺水路閣 9.34

 楼門の滝 10.49

 楼門の滝 

 俊寛僧都忠誠の碑 11.10

 新調の山名板 11.37 過去3回盗難に遭っているので心配

 Cコースの崖上にDコースが走っている 13.02

 山科疎水 13.55



 2023.06.27(火) 今年57回目の山行 天候 曇り 単独


 大文字山系のGPSログ

前日かなり雨が降ったので水量も増えているだろうと今年3回目の楼門の滝に行くことにした。

6月10日と全く同じコースになった。みささぎ三山を経由して変えようとしたが体調が許さなかった。

小型三脚とはいえ2kg少々あるので肩が重い。

曇り空だが時々日が差す。滝に日差しがあるとあまり良くない。

山科駅から2時間40分を要して楼門の滝下段に着いた。この滝を見るのに三段あって下段、中段には三脚を立てるのは
難しい。

その上、倒木が鎮座して景観を邪魔しているので三脚を立てるほどでは無い。

上段には撮影に都合の良い平坦地がある。早速三脚を立てシャッター優先1秒03で写し始める。前回は1秒だった。

指でシャッターを押すとブレるのでセルフタイマー2秒を使った。

欲を出してシャッタースピードを落としたのが悪く殆どが露出オーバーで始末の悪い事には白トビがでている。

写している時は背面の液晶では分からなかった。結果殆どが見るに堪えないものになった。

重い三脚を担いで行った甲斐がない。梅雨期なのでこの先も大雨が降るだろう。その時リベンジしたい。



歩行時間 4時間40分 休息 1時間30分 合計 6時間10分

歩行距離 13.7km 通算距離 978.6km (+) 26.7km

累計高度 ⊕ 786m ⊖ 785m 消費カロリー 1652kc

コースタイム

山科駅発     7.55
洛東高前     8.03
JR急カーブ    8.15-17
山ノ谷橋     8.36-42 ※2.8km
黒岩       8.57
七福思案処    9.09-12 ※4.0km
奥之院      9.24-25
南禅寺三門    9.36
若王子橋     9.48-53 ※5.6km
霊鑑寺前     10.05
火床分岐     10.12
トレイル47-2   10.17
楼門の滝     10.36-11.05 ※7.4km
俊寛碑      11.10
分岐       11.17
トレイル45    11.32
大文字山     11.37-12.25 ※8.5km
トレイル45    12.30
トレイル44-2   12.36
新道分岐     12.47
Cコース     12.52
C-9     12.57
展望地      13.10-13 ※10.5km
防火貯水池    13.24
Cゲート      13.35 ※11.7km
毘沙門堂下    13.47
洛東高前     13.56
山科駅着     14.05


 山科駅発 7.55

 洛東高前 8.03

 安祥寺橋 8.05

 3日前歩いた音羽山 8.12

 山科疎水 8.14

 JR京都線の急カーブ 8.15-17



 鏡山登山口の橋 8.22 みささぎ三山経由と思ったが体調イマイチなので止める

 本圀寺の赤橋 8.31

 山ノ谷橋 8.36

 トンネル 

 山ノ谷休息所 8.36-42

 花 A 8.45

 Hコースを七福思案処へ 8.48

 七福思案処へ 8.51

 花 B 8.52 Hコースで花を見るのは珍しい

 黒岩 8.57

 七福思案処へ 8.58

 七福思案処へ 9.02

 変電所 9.05

 七福思案処 9.09-12

 南禅寺へ 9.12

 南禅寺へ 9.20 途中夫婦らしき2人と6人グループに行き会う 平日のこの時間では珍しい

 駒ケ滝 9.24

 奥之院 9.25

 最勝院 9.32

 ゆったり流れる水路閣の疎水 9.32

 水路閣 9.34

 方丈 9.34

 法堂 9.35

 三門 9.36

 塔頭 9.37



 アジサイ 9.45

 哲学の道 若王子橋 9.48-53

 ムクゲ 9.51

 哲学の道

 ムクゲ 10.02

 霊鑑寺前 10.05

 火床分岐 10.12

 浪切不動 10.16

 トレイル 47-2 10.17

 トレイル 47-1 10.20

 楼門の滝へ 10.22

 楼門の滝へ 10.24

 楼門の滝へ 10.24

 楼門の滝へ 10.27

 楼門の滝へ 10.29

 下段から 10.36

 中段から 10.39

 上段から 10.43 プログラムオートで写す

 上段から 同じく

 同じく

 ここからシャッター優先1秒03で写すが露出オーバーで白トビになって見られない





 
6月10日の前回はシャッター優先1秒で写したがこのぐらいが限度かも知れない
50枚ほど写したがほぼ失敗だった 次回はリベンジしたい


 滝写真を終え石段を登る 11.05

 登る 11.08

 俊寛碑 11.10

 トレイル 46 10.11

 大文字山へ 10.11

 大文字山へ 10.17

 分岐 11.17 直進 左に行っても山頂に着ける

 大文字山へ 11.20

 大文字山へ 11.21

 大文字山へ 11.24

 大文字山へ 11.28

 四辻 トレイル 45 11.32

 大文字山三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷 11.37-12.25

 山科 展望悪い

 京都市街



 京都タワー

 新調された山名板 12.25 あとにする

 再びトレイル 45 12.30

 トレイル 44-2 12.36 右折 直進すればABCD各コースに出られる

 トレイル 44-1 12.37

 下る 12.40

 新道分岐 12.46 トレイル 43-2手前50m

新道を下る 12.47

 下る 12.48

 下る 12.50

 Cコースへ降り立つ 12.52 左へ 右に行けばEコース

 堰堤 旧防火貯水池 12.56 ここはC-9

Cコース最高点 13.02

 展望地 眺望良くない 13.10-13

 ハルカス見えない

 みささぎ三山

 山科

 鏡山と聖山

 聖山と神山

 D分岐 13.15

 D分岐 13.16

 D分岐 13.18

 D分岐 13.19

 堰堤 13.23

 防火貯水池 13.24

 Cコースゲート 13.25

 ムラサキカタバミ 13.39

 アジサイ 13.40

 Aコース 工事で通行止 13.41

 山科聖天 13.44

 毘沙門堂下 13.47

 鏡山東斜面登り口 13.50

 安祥寺川と疎水の立体交差 13.54

 洛東高前 13.56

 アジサイ 14.01

 山科駅着 14.05