goo blog サービス終了のお知らせ 

M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

54 山科駅から藤尾神社を経て反時計小回りで大文字山系周回 2023.06.16 

2023-06-17 | 大文字山系

 藤尾神社 8.14-19

 藤尾神社から四辻へ 8.30 この道は5年前の台風被害で長い間通行止だった 今回で4回目

 テラスから皇子ケ丘競技場と琵琶湖 9.26

 千石岩 

 琵琶湖大橋

 大文字山から京都タワー 11.17

 ぼんやりハルカス

 火床から大阪ビル群 12.23

 京都市街

 法然院 12.58-13.01

 白砂壇

 哲学の道 13.18

 山ノ谷橋 14.31-39 

 本圀寺の赤橋 14.43

 JR京都線の急カーブ 15.00



 2023.06.16(金) 今年54回目の山行 天候 晴れたり曇ったり 単独


 大文字山系GPS記録

天候不順もあり中5日の山行になった。その割には楽な歩きではなかった。やはり歳のせいか。

藤尾神社は久しぶり。昨年02月28日以来になる。その時は七福思案処から峠を経てみささぎ三山を越えた。

今回は山ノ谷橋から疎水沿いを山科駅に歩いた。

梅雨期は予定通り中2日の山行が難しい。まだ4回なので今月は10回行けるどうか。



歩行時間 6時間35分 休息 1時間28分 合計 8時間03分

歩行距離 18.2km 通算距離 932.1km (+) 30.3km

累計高度 ⊕ 973m ⊖ 974m 消費カロリー 2120kc

コースタイム

山科駅発      7.17
小関峠分岐     7.59
藤尾神社      8.14-19 ※3.6km
取付き       8.25
鉄塔        8.40
四辻        9.02 ※4.7km
長等山三角点    9.11
テラス       9.21-30 ※5.4km
四辻に戻る     9.50
灰山庭園跡     10.07
切れ目       10.19
航空施設表門    10.32
裏門        10.39-42 ※8.0km 如意ケ岳
雨社        10.54
大文字山      11.16-12.03 ※9.6km 昼食
火床        12.21-25
四辻        12.32
善気山       12.34
法然院分岐     12.39 ※10.9km
法然院       12.58-13.01 ※11.4km
若王子橋      13.20-26 ※12.6km
南禅寺三門     13.37
奥之院       13.50
七福思案処     14.01-04 ※14.1km
黒岩        14.16
山ノ谷橋休息所   14.31-39 ※15.3km
洛東高前      15.12
山科駅着      15.20


山科駅発 7.17

 諸羽神社 7.26

 疎水公園 7.28

 諸羽山取付き 7.29

 音羽山 7.32

 四宮船溜を振り返る 7.38

 山科疎水 7.40

 ドン付きを左折 7.51 右は稲葉台

 アジサイ 7.55

 小関峠分岐 7.59 左へ 

 分岐の普門寺 

 ユキノシタ 8.07

 藤尾神社鳥居 8.12

 藤尾神社 8.14-19

 本殿

 後に 8.19

 奥へ 8.21

 アザミ 8.22

 野イチゴ 8.23

 急坂の取付き 8.25

 急坂 8.28

 倒木 8.31 勾配は緩む

 しっかりとした踏み跡 8.34

 次の倒木 8.38 越えて左に向かう

 鉄塔 8.40

 緩やかな道 8.45

 緩やか 8.46

 左に分岐 8.55

 勾配少し強まる 8.57

 四辻 9.02 直ぐにテラスへ

 長等山三等三角点 370m 点名 別所 9.11

 ゴルフ場横から比叡山 9.15

 テラスへ 9.17

 テラス 9.21-30 先着者2名としばらく歓談

 千石岩と比叡山

 市街と琵琶湖大橋

 沖島と津田山

 市街と三上山

 湖南

 音羽山

 市街

 琵琶湖大橋

 戻る 9.33

 別ルートで 9.35

 別ルート

 別ルート

 元の道に合流 9.39

 三角点 9.41

 戻る 9.47

 四辻 9.50

 如意ケ岳へ 9.57

 右上のP408の目印 10.01

 鉄塔 10.04

 灰山庭園跡 10.07

 道標 10.09

 ガードくぐる 10.11

 ガード切れ目 10.19

 湖南 10.20

 稲葉台 10.20

 大阪のビル群 10.24

 林道分岐 10.25

 大阪のビル群 10.29





 市街地 10.31

 航空施設表門 10.32

 基準点 10.32

 迂回路へ 10.32

 花 ?  10.34

 裏門 10.39-42

 如意ケ岳 472m 

 道標 10.52

 雨社 10.54

 大文字山へ 11.04

 林道四辻 11.08

 最近の倒木 11.09 右から迂回

 大文字山 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷 昼食

 山科

 ぼんやりハルカス

 京都市街

 市街

 市街

 大阪のビル群

 最近設置された山名板 5年ほどの間に3回盗難に遭っているが今回は大丈夫だろうか

 火床に下る 12.13

 下る 12.17

 火床から京都市街 12.21

 市街

 市街

 市街

 市街

 比叡山 

 下る 12.25

 見上げる 12.28

 四辻 12.32

 善気山 271m 12.34

 急坂の降り 12.34

 法然院分岐 12.39

 尾根分岐 12.47

 下る 12.51

 墓地 12.56

 法然院 12.58-13.01

 白砂壇

 白砂壇

 安楽寺 13.06

 霊鑑寺 13.08

 哲学の道 13.16

 ムラサキカタバミ 13.19

 若王子橋 13.20-26

 南禅寺三門 13.37

 水路閣 13.40

 最勝院 13.43

 奥之院 13.50

 駒ケ滝 13.50

 七福思案処へ 13.54

 七福思案処へ 13.56

 七福思案処 14.01-04

 変電所 14.08

 下る 14.11

 黒岩 14.16

 山ノ谷橋へ 14.23

 山ノ谷橋休息所 14.31-39



 山科疎水 14.51

 疎水 14.57

 JR京都線の急カーブ 15.00

 山科疎水 15.01

 疎水 15.04

 アジサイ 15.07

 洛東高前 15.12

 山科駅着 15.20

53 山科駅から霊鑑寺、東山トレイルを経て楼門の滝 2023.06.10

2023-06-11 | 大文字山系

 安祥寺橋 7.32

 疎水遊覧船の回送 7.43

 奥之院駒ケ滝 8.41 水量は普段の数倍

 南禅寺水路閣 8.50

 楼門の滝 10.19

 楼門の滝

 俊寛僧都忠誠の碑 10.29

 大文字山から京都タワー 10.59

 山科疎水 13.08



 2023.06.10(土) 今年53回目の山行 天候 曇り 単独


 大文字山系西、南、東斜面のGPS軌跡 

前日の予報では午後3時ごろから降ってくるとの事で近場にした。

このところの雨で少しは水量増えているだろう楼門の滝へ。

小型三脚を携行、小型と云っても2kgはありザックは重い。

山科駅を早めにスタート。疎水廻りで七福思案処には8時半ごろ。

南禅寺に寄り、東山トレイル霊鑑寺前に9時23分。ここからザックの重さに耐えて急坂を楼門の滝へ。

滝の水量は通常よりかなり多いが前回5月08日に比べると半分くらいか。

あの時の水量は半端でなかった。奥之院駒ケ滝は溢れかえっていたし、途中山科疎水では山からの流れが勢いよく
流れ込んでいた。

滝下段に着いたのは9時55分。手持ちで5枚ほど写し中段へ。ここでも手持ちで写す。流木が写るので上段へ移動。

ここで三脚を取り出しセットする。小型なのでコンデジがやっと。ぐらぐらして頼りないが仕方ない。
強い風でも吹けば実用にならない。幸い無風状態。

コンデジを三脚に着ける前5枚ほど手持ちで写す。

マニュアル機能のあるコンデジをまずシャッター優先オートで1秒に設定。不安定な三脚ではこれが限度。

シャッターを押すときブレるのでセルフタイマーを活用して2秒に設定し撮影にかかる。

30枚ほど三脚を使って写した。出来栄えは帰ってパソコンで見なければ分からないが何とか写せたようであった。



歩行時間 4時間34分 休息 1時間24分(滝撮影時間を含む) 合計 5時間58分

歩行距離 13.6km 通算距離 913.9km (+) 28.8km

累計高度 ⊕ 774km ⊖ 774m 消費カロリー 1613kc

コースタイム

山科駅発    7.21
洛東高前    7.29
山ノ谷橋    7.59-8.04 ※2.7km
黒岩      8.18
七福思案処   8.29-31 ※3.9km
奥之院     8.41-42
南禅寺三門   8.52
若王子橋    9.05-11 ※5.5km
霊鑑寺     9.23
火床分岐    9.30
浪切不動    9.36 トレイル 47-2
楼門の滝下段  9.55-57
中段      9.59-10.00
上段      10.07-25
俊寛碑     10.29 トレイル 46
分岐      10.36
トレイル 45   10.49
大文字山    10.53-11.38 ※8.4km昼食
トレイル 45   11.43
44-2      11.50
44-1      11.51
新道      12.00 トレイル 43-2の手前
Cコース     12.05
堰堤      12.09 C-9
展望地     12.23-27 ※10.4km
Dコース分岐  12.29 D-6に行ける
D分岐     12.29
D分岐     12.32
D分岐     12.32 Dコースから最初にCコースに出るところ
防火貯水池   12.37
Cコースゲート 12.48
毘沙門堂下   12.59
洛東高前    13.09
山科駅着    13.19


 山科駅発 7.21 午後3時頃から崩れるとの予報でスタートを早めた

 洛東高前 7.29

 アジサイ 7.34

 山科疎水 7.38

 下流から疎水遊覧船が時刻から云って大津へ回送らしい 7.42

 すごい波が 7.43

 鏡山登山口になる橋 7.45

 山科疎水 7.47

 何の鳥 7.53

 本圀寺の赤橋 7.54

 山ノ谷橋 7.59-8.04

 トンネル 

 休息所 8.04

 野イチゴの群生 8.05

 七福思案処へ 8.10

 前回増水の時渡るのに躊躇したところ 8.12

 黒岩 8.18

 七福思案処へ 8.19

 変電所 8.26

 七福思案処 8.29-31

 一旦南禅寺に下る 

 下る 8.36

 普段糸のような水流だが今日は相当多い 8.37

 駒ケ滝も水量多い 8.41

 奥之院 8.42

 最勝院 8.48

 水路閣 8.49

 南禅寺方丈 8.51

 三門 8.52

 塔頭 8.53

 花 ? 8.55

 花 ? 8.55 

 若王子橋 9.05-11

 哲学の道 9.12



 ムラサキカタバミ 9.23

 霊鑑寺 9.23

 火床分岐 9.30

 ドクダミ 9.33

 浪切不動 9.35

 東山トレイル 47-2 9.36

 トレイル 47-1

 楼門の滝へ 9.41

 楼門の滝へ 9.42

 楼門の滝へ 9.43

 楼門の滝へ 9.46

 楼門の滝へ 9.47

 見えた楼門の滝 9.51 直後今日始めのハイカーと出会う

 滝下段から 9.55 手持ちで写す

 同じく

 中段から写す 9.57

 同じく

 上段から写す 9.59 まだ手持ちで写す 邪魔な流木は写らない

 同じく 10.00

 ここから小型三脚を設置 コンデジだがシャッター優先1秒で さらにセルフタイマーを2秒にして写す
 10.08

 同じく 10.15

 同じく 10.16

 同じく 10.18

 手持ちで写す 10.20

 手持ちでラスト 全部で40枚ほど写す

 階段上る 10.25

 さらに上る 10.28

 トレイル 46 10.30 自分が滝を写している30分程の間にここに来て支道で躊躇している若い女性に出合う
 山頂に向かうようなので後から行くからと先に行ってもらう 分岐で分からないようならそこで止まってと
 念を押す 始めこそ後ろ姿が見えたが直ぐに見えなくなった さすがに若い

 分岐 10.36 

 大文字山へ 10.45

 四辻 トレイル 45 10.49

大文字山 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷 10.53-11.38 昼食 件の若い女性は問題なく先着していた
 銀閣寺方面に降りるのを見送る

 さすがに今日の天気ではハルカス見えない

 山科

 京都市街



 後にする 11.38

 トレイル 45 11.43

 44-2 11.50 右折 直進すればABCDEコースに出られる

 44-1 11.51

 新道を下る 12.00

 野イチゴの群生 12.01 しばらく降りて行くと年配女性2人が野イチゴの採集に余念がない

 下る 12.03

 Cコースに降りる 12.05

 堰堤 12.09 台風前はここから10分程で44-1に行けた ここはC-9

Cコース最高点 12.14 標高約344m

 展望地 12.23-27 ここからハルカスも見えるのだが今日は無理だった

 みささぎ三山

 ハルカスは見えない

 山科

 鏡山と聖山

 聖山と神山

 Dコース分岐 12.29 D-6まで20分程

 Dから降りて来たところ 12.29

 ここからDへ 12.32

 Dから出るところ 12.32

 Cコース 12.36

 防火貯水池 12.37

 堰堤 

 Cコースゲート 12.48

 ムラサキカタバミ 12.49

 野イチゴ 12.51

 アジサイ 12.53

 Aコース分岐 12.53

 毘沙門堂下 12.59

 安祥寺川と疎水の立体交差 13.07

 洛東高前 13.09

 山科駅着 13.19




 
 

48 1700回記念山行 山科駅から反時計回りで大文字山系周回縦走 2023.05.24

2023-05-25 | 大文字山系

第一鉄塔からハルカス 7.49

 第二鉄塔からハルカス 7.55

 第三鉄塔からハルカス 8.11

 逢坂山から琵琶湖大橋 8.28

 長等山から大津京 9.28

 テラスから琵琶湖大橋 9.59

 テラスから千石岩 10.03

 ガード切れ目から湖南 10.53

 表門に向かう途中見えたハルカス 10.57

 パノラマ 11.02

 大文字山からハルカス 11.43

 山科と葛城山と金剛山、大台ケ原 11.43

 京都タワー 11.43

 火床から京都市街 12.48

 火床からハルカス 12.51

 みささぎ峠 14.53

 鏡山 15.27-31

 JR京都線の急カーブ 16.05

 山科疎水 16.09



 2023.05.24(水) 今年48回目の山行 天候 晴れ 単独


27年前から歩き始めて今回で1700回になる。ここ10年ほどは100回以上歩いているので歩き始めの頃は
それ程歩いていないことになる。

記念登山なので武奈ケ岳から釣瓶岳、ナガオと思っていたが歳のせいか月10回はオーバーペース気味で
体調思わしくなく、そこで低山で距離とピークを稼ぎ記念山行にしたい。

大文字山系周回縦走は何回もしているが反時計回りで追分摂取院から取付くことにした。

稲葉台からだと初めの急登はなくて少し楽だが1kmほど長い。昼までに大文字山に着きたいので追分からになった。

今回はピークハントが主眼になった。

追分山から逢坂山、長等山、長等山三角点、皇子山、如意ケ岳、大文字山、善気山、月待山、神山、聖山、鏡山の12山を縦走した。

最も追分山と皇子山は一部の人に云われているだけで公式な山名ではない。

今年になって22kmを超えるロングコースを6回ほど歩いているが今回はほぼそれに近いものになった。

21.9kmのロングコースと12ピークを踏んだことで区切りとしたい。



歩行時間 7時間56分 休息 1時間35分 合計 9時間31分

歩行距離 21.9km 通算距離 833.2km (+)31.6km

累計高度 ⊕ 1335m ⊖ 1334m 消費カロリー 2651kc

コースタイム

山科駅発     6.55
京阪追分駅    7.23
摂取院      7.28-32 ※2.3km
第一鉄塔     7.49
第二鉄塔     7.54-59 稲葉台からの道と合流
第三鉄塔     8.10-12 追分山
第四鉄塔     8.17
長等公園分岐   8.20
逢坂山      8.25-29 ※4.0km
小関峠      8.47
坊越峠      9.08
長等山      9.26-31 ※6.2km
四辻       9.41
長等山三等三角点 9.48
テラス      9.57-10.03 ※7.2km
四辻に戻る    10.21
P408     10.34 皇子山
灰山庭園跡    10.41
ガードくぐる   10.44
ガード切れ目   10.52-53
航空施設表門   11.02
裏門       11.08 如意ケ岳 ※9.8km
雨社       11.21-22
大文字山     11.42-12.30 ※11.4km
火床       12.48-53
善気山      13.00 ※12.6km
法然院分岐    13.04
月待山      13.10
銀閣寺道出合   13.19
銀閣寺門前    13.28 ※13.9km
若王子橋     13.52-58 ※15.5km
南禅寺三門    14.07
奥之院      14.20
七福思案処    14.30-34 ※17.1km
黒岩       14.44
峠        14.52
神山       15.03
聖山       15.14
鏡山       15.27-31 ※19.1km
疎水口分岐    15.48
疎水口      15.56
洛東高前     16.17
山科駅着     16.26


 山科駅発 6.55

 京阪追分駅 7.23

 摂取院 7.28-32



 登山口 7.33

 急坂 7.35

 急坂 7.38

 踏み跡はっきりしてくる 7.41

 第一鉄塔が見えてきた 7.45

 途中の踊り場から山科 7.46

 山科 7.47

 第一鉄塔 7.49

 山科 

 山科

 第二鉄塔へ 7.50

 第二鉄塔 7.54

 山科 7.55

 山科 

 左の山は手前が行者ケ森 奥が高塚山 7.56

 山科

 小金塚団地

 比叡山

 音羽山 7.58

 山科

 稲葉台からの道と合流 7.59

 パラポラアンテナ 8.06

 第三鉄塔 8.10

 山科 8.11

 山科

 ハルカス

 山科

 山科 8.12

 菱形基線測点 8.12 追分山とも云われている 標高は300mぐらい

 第四鉄塔 8.17 展望は無い

 逆光の湖南 8.19

 長等公園分岐 8.20

 三等三角点 325m 点名 神出 8.25 8.25-29

 逢坂山から琵琶湖

 市街地と比良

 市街

 沖島と津田山

 湖南

 琵琶湖

 琵琶湖大橋

 遊覧船 8.29

 下る 8.34

 鉄塔 8.42

 下る 8.46

 小関峠 8.47

 長等山へ 8.52

 三差路 8.57

 林道との最近接地 9.04

 坊越峠 9.08

 だんご石 9.11

 長等山へ 9.16

 児石 9.19

 樹木の向こうに見えているのは湖西道路換気施設 9.21

 取付き 9.25

 長等山 354m 9.26-31

 大津京

 急坂の登り 9.35

 上る 9.39

 四辻 9.41 即テラスへ

 長等山三等三角点 370m 点名 別所 9.48

 ゴルフ場横から比叡山 9.52

 長等山テラス 9.57-10.03

 比叡山

 千石岩

 大津市街

 皇子ケ丘競技場

 湖南

 市街と琵琶湖大橋

 琵琶湖大橋

 沖島と津田山

 音羽山 10.03

 別ルートから 10.07

 別ルート 10.08

 別ルート 10.10

 戻る 10.18

 四辻に戻る 10.21 昼までに大文字山に着ける事確定

 如意ケ岳へ 10.27

 右上にあるP408の目印 10.31 向かう

 P408 10.34

 皇子山 10.34

 目印に戻る 10.36

 鉄塔 10.38

 灰山庭園跡 10.41

 道標 10.42

 ガードくぐる 10.44

 カタバミ 10.51

 ガード切れ目から湖南 10.52 外人5人グループが切れ目を塞ぐ

 大台ケ原 10.53

 稲葉台 

 ハルカス 10.57

 林道分岐 10.57 降りて行けば藤尾神社

 ハルカス 11.02

 パノラマ

 航空施設表門 11.03

 基準点 No 3

 迂回路へ 11.04

 裏門 11.08 如意ケ岳 472m

道標 11.19

 雨社 11.21

 クリンソウ

 クリンソウ 

 大文字山へ 11.28

 大文字山へ 11.30

 林道四辻 11.34

 大文字山 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷 11.42-12.30

 山科 遠くに葛城山と金剛山 左に大台ケ原

 ハルカス

 京都市街

 市街

 市街

 音羽山

 エゴノキ

 山頂をあとに 12.30

 下る 12.40

 下る 12.44

 火床から市街 12.48-53

 市街

 ハルカス

 市街

 市街

 大師堂の壁面に大文字山北斜面登山路

 比叡山

 下る 12.53

 見上げる 12.55

 四辻 12.59

 善気山 271m 13.00 山名板は無い

 急坂の下り 13.01

 法然院分岐 13.04

 UAきずなの森 13.08

 沢分岐 13.09 尾根へ

 月待山 194m 13.10

 銀閣寺道出合 13.19

 銀閣寺門前 13.28

 霊鑑寺 13.41

 哲学の道 13.52

 若王子橋 13.52--58

 南禅寺三門 14.07

 水路閣 14.11

 最勝院 14.13

 ヘビイチゴ 14.16

 奥之院 14.20

 駒ケ滝 14.20

 七福思案処へ 14.23

 七福思案処へ 14.26

 七福思案処 14.30-34

 峠へ 14.34

 峠へ 14.42

 花 ? 14.42

 黒岩 14.44

 峠へ 14.48

 峠へ 14.51

 みささぎ峠 14.52

 鉄塔 14.55

 小ピーク 14.56

 神山 231m 15.03

 

 聖山へ 15.10

 聖山 230m 15.14



 鏡山へ 15.22

 鏡山へ 15.25

 鏡山 257m 15.27-31

 またの名を御陵山

 下る 15.41

 下る 

 疎水口分岐 15.48

 下る 15.52

 下山口 15.56

 山科疎水 15.57

 JR京都線の急カーブ 16.05

 山科疎水 16.08

 洛東高前 16.17

 山科駅着 16.26 
 






     



47 山科駅からみささぎ三山を経て安祥寺上寺跡、大文字山 2023.05.21

2023-05-22 | 大文字山系

安祥寺上寺跡 復元想像図 地下鉄山科駅地下道に展示

 周辺の俯瞰図

 みささぎ峠 9.49-52

 安祥寺上寺跡から越えてきたみささぎ三山 11.04

 大文字山から京都市街 11.51

 ガード切れ目から湖南 13.42

 灰山庭園跡 14.00

 テラスから千石岩 14.35

 テラスから琵琶湖大橋 14.37

 テラスから湖南 14.38


 2023.05.21(日) 今年47回目の山行 天候曇り時々晴れ 同行者 家人、娘、婿


ファミリーハイク、当初は坊村から武奈ケ岳を考えていたがやはり無理があると思い断念した。

音羽山、大文字山、比叡山、愛宕山、綿向山、南比良と特に問題なく歩いて来たが親の老齢化もあり
今回は2度目になる大文字山に決定。

同行者はみささぎ三山と安祥寺上寺跡、長等山テラスが未踏なので無理のないコース取りで歩くことにした。

何とか予定通り完歩することができた。

大文字山では思い掛けず山の先輩かおりさんとバッタリ、写真ではお世話になった。



歩行時間 5時間39分 休息 1時間29分 合計 7時間08分

歩行距離 14.1km 通算距離 811.3km (+) 26.4km

累計高度 ⊕ 939m ⊖ 911m 消費カロリー 1927kc

コースタイム

山科駅発     8.26
護国寺      8.43
鏡山       9.10-17
聖山       9.28
神山       9.39
峠        9.49-52
D取付き      10.06
Cへ        10.23
Dへ        10.23
Cへ       10.28
Dへ       10.28
D-6 (B-9)     10.48
B-8      10.54 安祥寺上寺跡降り口
安祥寺上寺跡   11.03-10
B-8に戻る    11.23
B-9      11.29
トレイル 45    11.45
大文字山     11.51-12.46 ※7.2km
雨社       13.06-07
航空施設裏門   13.22 如意ケ岳 ※8.8km
表門       13.29
ガード切れ目   13.38-42
ガードくぐる   13.53
道標       13.54-58
灰山庭園跡    14.00-01
四辻       14.16
長等山三角点   14.24
テラス      14.33-38 ※11.4km
山上不動     15.06-08
JR大津京駅着   15.34


山科駅発 8.26

 洛東高前 8.35

 山科疎水の安祥寺橋を渡る 8.37

 護国寺 8.43 住職さんにここは登山口ではないと注意される 今日のところは通行を黙認して頂いた

 本来の疎水登山口からの分岐 8.52

 鏡山へ 8.53

 鏡山へ 9.02

 鏡山 257m  9.10-17

 またの名を御陵山

 山科を見下ろす

 記念写真を撮って聖山へ 9.17

 聖山 9.28



 神山 9.39

 右の道を下ればみささぎの里に出られる

 峠へ 9.40

 小ピーク 9.46

 峠で記念写真 9.50

 峠を後に 9.52

 Gコースを下る 9.59

 安祥寺上寺跡へ向かうDコース取付きで 10.06

 Dコース上る 10.15

 上る 10.17

 D-2 10.23 Cコースに出る

 Cコース 

 Dコースへ 10.24

 シカ罠を回り込みCコースへ 10.27

 Cコースへ 10.28

 Dコースへ 10.28

 急坂のDコース 10.45

 B-9でD-6でもある 10.48 ここを直進すれば大文字山まで20分程 右折してB-8の安祥寺上寺跡降り口へ

 安祥寺上寺跡降り口 B-8の表示は無い そのまま進めば経塚山へ 右折して降りる 10.54

 安祥寺上寺跡 11.03-10

 ぼんやりハルカスが

 山科

 鏡山

 みささぎ三山

 越えてきた三山をバックに

 大阪方面

 B-8に戻る 11.23

 B-9へ 11.25

 B-9 11.29 大文字山へ

 大文字山へ 11.29

 大文字山へ 11.30

 トレイル 44-2 11.38

広場 11.40

 トレイル45 11.45

 大文字山からぼんやりとハルカスが見える 11.51

 山科

 山頂でバッタリ出会った山の先輩かおりさんに写してもらう 写真はかおりさん提供

 かおりさん交えて記念写真

 昼食を終え山頂を後に 12.46

 如意ケ岳へ 12.52

 如意ケ岳へ 12.55

 如意ケ岳へ 12.57

 雨社 13.06-07

 クリンソウ





 如意ケ岳へ 13.11

 如意ケ岳へ 13.17

 航空施設裏門 13.22

 如意ケ岳 472m

表門 13.29

 基準点 13.29

 ぼんやりハルカスが 13.32

 ヘビイチゴ 13.33

 林道分岐 13.38

 ここからもハルカスが 13.38

 ガード切れ目から湖南 13.42-42

 下る 13.51

 ガードくぐる 13.53

 道標 13.54-58

 何の花 ? 

 灰山庭園跡 14.00



 左上にあるP408の目印 14.06

 四辻 14.16

 テラスへ 14.16

 長等山三等三角点 370m 点名別所 14.24

 ゴルフ場横から比叡山 14.28

 長等山テラス 14.33-38

 比叡山 14.35

 皇子ケ丘競技場

 市街と琵琶湖

 音羽山

 テラスを後にして下る 15.00

 最後の崖を降る 15.04

 山上不動 15.06-08



 JR大津京駅着 15.34 



45 蹴上駅から再度雨後の楼門の滝へ 2023.05.15

2023-05-16 | 大文字山系

 哲学の道 9.03

 楼門の滝下段から 9.49

 中段から 9.52

 上段から 10.19

 上段から 10.25

 大文字山からハルカス 11.05

 京都タワー 11.05

 手前は山科 遠くに見えるのは右が葛城山と金剛山 左の奥は大台ケ原 11.34

 パノラマ 11.45

 Aコースの倒木 13.01 意外にすんなりと突破 数年前ここは三段階の倒木で抜けるのに15分程を要した

 疎水遊覧船 13.48




 2023.05.15(月) 今年45回目の山行 天候 始め小雨次第に回復 単独

前日の雨で中3日になった今日、天気は思わしくない。

天候不順を逆手にとって水量も増えているだろう楼門の滝へ出かけることにした。

1週間前にも楼門の滝へ行っている。その時は今まで見た事のないような水量だった。

果たして今回はどうであろうか。

昼前頃から雨が降るとの予報でそれまでに滝の撮影をするべく、山科駅からでなく蹴上駅からスタートした。

何のことかもう既に小雨が降っていた。今さら帰るわけにもいかずザックカバーを付け雨衣を着て楼門の滝へ向かった。

幸いなことに小雨は30分程で止んだ。スタートから1時間10分程で楼門の滝下段に着いた。

下段、中段、上段と三ケ所から滝を見られる。ただ上段以外では倒木が目障りだが。

今回は小型の三脚を用意してきた。コンデジのシャッタースピード1秒で滑らかな滝の流れを写す積りであった。

ところがシャッタースピード優先のところを絞り優先で写してしまい、何のことか前回と同じ三脚を使う意味が無く
平凡な写真に終わってしまった。

50枚ほど40分かけて写したのに残念なことになった。次回チャンスがあればリベンジしたい。


歩行時間 3時間49分 休息 1時間28分(内41分は滝撮影) 合計 5時間17分

歩行距離 9.8km 通算距離 778.0km (+) 26.5km

累計高度 ⊕ 607m ⊖ 609m 消費カロリー 1331kc

コースタイム

地下鉄蹴上駅発   8.40
南禅寺三門     8.49
若王子橋      9.02 ※1.2km
霊鑑寺       9.15-17
火床分岐      9.23
トレイル 47-2    9.29 ※2.5km
楼門の滝下段    9.49
中段        9.51
上段        10.09-30
トレイル 46     10.36 ※3.1km
分岐        10.43
トレイル 45     11.00
大文字山      11.04-11.49 ※4.1km
トレイル 44-2    12.00
A分岐        12.09 BDC分岐
行き止まり     12.21 引き返す
Aコース分岐     12.34 25分ロス
山頂直登分岐    12.39
木製風堰堤     12.57
Bコース分岐    13.30
Aコース分岐    13.32
毘沙門堂下     13.39
山科駅着      13.57

 地下鉄蹴上駅発 8.40 小雨降っている

 山名宗全墓所 8.48

 ひっそりしている 8.49

 天授庵 

 三門 8.49

 三門から法堂を見る 8.50

 塔頭の鐘楼 8.51

 シハイスミレ 8.52

 若王子橋 9.02

 何の花 ? 9.03

 哲学の道 9.05

 哲学の道 9.07

 何の花 ?  9.09

 霊鑑寺 9.15

 右から

 急坂の道 9.17

 火床分岐 9.23

 浪切不動 9.28

 トレイル 47-2 9.29

 トレイル 47-1 9.32

 楼門の滝へ 9.33

 楼門の滝へ 9.35

 楼門の滝へ 9.36

 谷の水量は1週間前の半分ぐらい 9.39

 楼門の滝へ 9.41

 楼門の滝へ 9.42

 楼門の滝近づく 9.45

 下段から写す 9.49



 中段 9.51

 中段から写す 9.51 倒木が目障りだが仕方ない

 中段から写す 10.00

 上段の撮影場所10.09

 上段から写す 10.11

 上段から写す 10.16

 上段から写す 10.25

 石段登る 10.30

 さらに登る 10.33

 俊寛僧都忠誠の碑 10.35

 トレイル 46 10.36

分岐 10.43 直進 左を行っても山頂に着ける

 大文字山へ 10.45

 大文字山へ 10.48

 大文字山へ 10.52

 大文字山へ 10.58

 トレイル 45 11.00

大文字山 三等三角点 465m 点名鹿ケ谷 11.04-49 昼食 着いた時は無人だったがその後次第に増える

 山科

 市街

 市街

 市街

 パノラマ

 ハルカス 11.33

 山頂を後に 11.49

 トレイル 45 11.54

 トレイル 44-2 直進 右折はトレイル 44-1

 分岐 12.09 直進は B.C.Dコースへ 左折してAコースへ

 Aコース分岐見逃しり林道を進む 12.11

 とうとう行き止まりまで 12.21 引き返す

 Aコース分岐 12.38 B分岐から直ぐだった

 Aコース下る 12.41

 山頂へ直登コース分岐 12.39

 左から降りて来た 右は山頂へ

 Aコース下る 12.41

 久しぶりのAコース 12.48 こんなに悪路だったかな

 悪路 12.50

 悪路 12.52

 くぐる 12.53

 悪路 12.54

 跨ぐ 12.55

 木製風堰堤 12.57

 この先に倒木帯が待っている 12.58

 渡る 13.00

 いよいよ倒木帯 13.01

 倒木帯 意外にすんなりと抜けられる 13.02

 倒木帯 13.03

 抜けられた 13.05

 下る 13.08

 下る 13.09

 野イチゴ 13.11

 下る 13.17

 Bコース分岐 13.30

 Aコース分岐 13.32

 毘沙門堂下 13.39

 鏡山東斜面登り口 13.42

 山科疎水 13.48

 疎水遊覧船を見送る 13.49

 山科駅着 13.57