もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

170217 宮内庁:象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば(平成28年8月8日)

2017年02月17日 19時19分33秒 | 考える資料
2月17日(金):  

宮内庁象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば(平成28年8月8日)

戦後70年という大きな節目を過ぎ,2年後には,平成30年を迎えます。

私も80を越え,体力の面などから様々な制約を覚えることもあり,ここ数年,天皇としての自らの歩みを振り返るとともに,この先の自分の在り方や務めにつき,思いを致すようになりました。

本日は,社会の高齢化が進む中,天皇もまた高齢となった場合,どのような在り方が望ましいか,天皇という立場上,現行の皇室制度に具体的に触れることは控えながら,私が個人として,これまでに考えて来たことを話したいと思います。

即位以来,私は国事行為を行うと共に,日本国憲法下で象徴と位置づけられた天皇の望ましい在り方を,日々模索しつつ過ごして来ました。伝統の継承者として,これを守り続ける責任に深く思いを致し,更に日々新たになる日本と世界の中にあって,日本の皇室が,いかに伝統を現代に生かし,いきいきとして社会に内在し,人々の期待に応えていくかを考えつつ,今日に至っています。

そのような中,何年か前のことになりますが,2度の外科手術を受け,加えて高齢による体力の低下を覚えるようになった頃から,これから先,従来のように重い務めを果たすことが困難になった場合,どのように身を処していくことが,国にとり,国民にとり,また,私のあとを歩む皇族にとり良いことであるかにつき,考えるようになりました。既に80を越え,幸いに健康であるとは申せ,次第に進む身体の衰えを考慮する時,これまでのように,全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが,難しくなるのではないかと案じています。

私が天皇の位についてから,ほぼ28年,この間かん私は,我が国における多くの喜びの時,また悲しみの時を,人々と共に過ごして来ました。私はこれまで天皇の務めとして,何よりもまず国民の安寧と幸せを祈ることを大切に考えて来ましたが,同時に事にあたっては,時として人々の傍らに立ち,その声に耳を傾け,思いに寄り添うことも大切なことと考えて来ました。天皇が象徴であると共に,国民統合の象徴としての役割を果たすためには,天皇が国民に,天皇という象徴の立場への理解を求めると共に,天皇もまた,自らのありように深く心し,国民に対する理解を深め,常に国民と共にある自覚を自らの内に育てる必要を感じて来ました。こうした意味において,日本の各地,とりわけ遠隔の地や島々への旅も,私は天皇の象徴的行為として,大切なものと感じて来ました。皇太子の時代も含め,これまで私が皇后と共に行おこなって来たほぼ全国に及ぶ旅は,国内のどこにおいても,その地域を愛し,その共同体を地道に支える市井しせいの人々のあることを私に認識させ,私がこの認識をもって,天皇として大切な,国民を思い,国民のために祈るという務めを,人々への深い信頼と敬愛をもってなし得たことは,幸せなことでした。

天皇の高齢化に伴う対処の仕方が,国事行為や,その象徴としての行為を限りなく縮小していくことには,無理があろうと思われます。また,天皇が未成年であったり,重病などによりその機能を果たし得なくなった場合には,天皇の行為を代行する摂政を置くことも考えられます。しかし,この場合も,天皇が十分にその立場に求められる務めを果たせぬまま,生涯の終わりに至るまで天皇であり続けることに変わりはありません。

天皇が健康を損ない,深刻な状態に立ち至った場合,これまでにも見られたように,社会が停滞し,国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念されます。更にこれまでの皇室のしきたりとして,天皇の終焉に当たっては,重い殯もがりの行事が連日ほぼ2ヶ月にわたって続き,その後喪儀そうぎに関連する行事が,1年間続きます。その様々な行事と,新時代に関わる諸行事が同時に進行することから,行事に関わる人々,とりわけ残される家族は,非常に厳しい状況下に置かれざるを得ません。こうした事態を避けることは出来ないものだろうかとの思いが,胸に去来することもあります。

始めにも述べましたように,憲法の下もと,天皇は国政に関する権能を有しません。そうした中で,このたび我が国の長い天皇の歴史を改めて振り返りつつ,これからも皇室がどのような時にも国民と共にあり,相たずさえてこの国の未来を築いていけるよう,そして象徴天皇の務めが常に途切れることなく,安定的に続いていくことをひとえに念じ,ここに私の気持ちをお話しいたしました。

国民の理解を得られることを,切に願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170217 テキスト!【退位問題】徹底考察 なぜ天皇制は必要なのか!=伊藤智永(サンデー毎日)

2017年02月17日 18時20分05秒 | 考える資料
2月17日(金):      
サンデー毎日【退位問題】徹底考察 なぜ天皇制は必要なのか!=伊藤智永  2017年2月3日
  昨年8月の天皇陛下の「退位表明」以来、官民両域で天皇制についての議論が白熱している。有識者会議による「論点整理」も提出されたが、これを陛下のお言葉の意図を踏みにじるものと捉える異能記者が、「民主主義社会における天皇制」の存在意義を探る。

▼ 退位問題 で馬脚を現した「保守」派
▼ 天皇制 が 民主主義 を補強する可能性

  昨年8月の「象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば」から6カ月。安倍晋三首相の私的諮問機関が、今の陛下一代限りの退位を認める方向で「論点整理」を公表した。特例法で一時しのぎしようとする政権の方針に追従した、すり替えはぐらかしの産物である。これが日本を代表する「有識」者なのか、との失望を禁じ得ない。
  そもそも「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」という名称からして、論点の意図的なごまかしは始まっていた。陛下が投げかけられた課題は、今後も続けていくことができる「象徴のあり方」についてである。
  それがどうして初めから「公務の軽減の仕方」という行政技術論に矮小(わいしょう)化されるのか。お膳立てした官僚たちは「天皇の働き方改革」でも論じているつもりらしい。もちろん、「面倒なことは早く片付けたい」という政権中枢の政治的意向を受けたお役人の処世に違いない。だとしたらなおさら、政・官のそうした姑息(こそく)な思惑に理屈を整えるだけの「有識」者とは何なのだろう。
  有識者会議の整理には偏向を感じるが、お言葉をきっかけとするこれまでの議論からは得るものもあった。意外だったのは、いわゆる「保守」派の退位反対論が、思っていた以上にご都合主義で知識も浅薄な印象を受けたことだ。分かりやすい発言を紹介すると、
「両陛下は、可能なかぎり、皇居奥深くにおられることを第一とし、国民の前にお出ましになられないことである。(略)〈開かれた皇室〉という〈怪しげな民主主義〉に寄られることなく〈閉ざされた皇室〉としてましましていただきたいのである。そうすれば、おそらく御負担は本質的に激減することであろう」(加地伸行・大阪大名誉教授・『WiLL』2016年9月号)
  有識者会議のヒアリングに「安倍晋三首相の指名枠」で招かれたとされる2人の学者が同じ意見を述べた。
「ご自分で定義された天皇の役割、拡大された役割を絶対条件にして、それを果たせないから退位したいというのは、ちょっとおかしいのではないか」(平川祐弘・東大名誉教授)
  「天皇の仕事は祈ることで、国民の前に姿を見せなくても任務を怠ることにはならない。首相が陛下を説得すればいい」(渡部昇一・上智大名誉教授)
  今の天皇、皇后両陛下が即位後、四半世紀にわたって務めてきた「日本の各地、とりわけ遠隔の地や島々への旅(略)、これまで私が皇后と共に行って来たほぼ全国に及ぶ旅」を「天皇の象徴的行為として、大切なものと感じて来ました」と振り返るお言葉を一刀両断したに等しい。まるで在位中の努力は余計なことだったと言わんばかりではないか。
  他にも、陛下がお言葉ではっきり否定したのに、なお「制度上は摂政を置けばいい」と言い張ったり、お言葉を発した行為を「憲法に抵触する」と非難したり、目と耳を疑う。「承詔必謹(しょうしょうひっきん)」、すなわち天皇のおっしゃること(詔(みことのり))は黙って承り、すべて仰せの通りにしなければならない尊皇の態度とは正反対の主張ばかりである。

憲法をつまみ食いする「保守」派
  「祈っていればいい」というが、現在のような充実した祭祀(さいし)の内容で天皇が祈るようになったのは、たかだかここ200年くらいのことにすぎない。伝統を復活させた今の陛下から6代前の光格天皇については、1月7日付『毎日新聞』朝刊の私のコラム「時の在りか」で紹介したが、祈るだけであったどころか、幕府と権力闘争を繰り広げた意志の強い政治家だった。伝統祭祀を復興して朝廷の権威を高め、無力だった天皇に政治力を取り戻し、それが明治維新につながった。「天皇とはいかにあるべきか」を模索し、創造し続けた生涯は今の陛下の歩みと重なるが、それについては来週号で詳しく再論したい。
  お言葉が「違憲行為」とは、言いも言ったりである。
  いわゆる「保守」派は、現憲法に成り立ちからして否定的なはずだが、憲法遵守(じゅんしゅ)を即位以来の原則に掲げる陛下を、認めていない憲法に依拠して批判するとは、どういう論理構造なのか。必要な時だけ憲法をつまみ食いするご都合主義でなくて何だろう。これも詳しい論述は省くが、私は年来、本物の保守派なら「天皇を近代憲法に規定するな」と削除させるのが筋で、さらに推し進めれば、「天皇の国である日本に憲法はいらない」として、憲法改正どころか憲法廃棄を主張するのが本来のあり方だと考えているが、まさに戦後保守の中途半端さが思わぬ問題で馬脚を現したと見えた。
  お言葉問題は、安倍政権の時代に跋扈(ばっこ)している「保守」の概念が、いかに当てにならないかを明らかにしてくれた。私は本誌を含むいくつかの媒体でお言葉を論じたが、反響が大きかったのは、保守系冊子『月刊日本』16年12月号(ケイアンドケイプレス)で紹介したある有力政治家が首相官邸で安倍首相に退位に反対を進言したら、安倍氏は執務室のカーペットにひざをついて「こんな格好までしてね」と応じたというエピソードだった。今の天皇・皇后両陛下が被災者を見舞う時に始められた「平成流」象徴的行為の代表的な挙措(きょそ)である。当初は保守派から「威厳がない」と批判されながらも続けられ、国民の間には定着しているが、安倍氏は今なお批判的なようだ。
  インターネットの政治系サイトで引用されたのをきっかけに、どうやら「安倍シンパ」の人たちの間で「本当なのか」とちょっとした騒ぎになったらしい。「らしい」というのは、私が在籍する新聞社に問い合わせの電話が掛かり、職場の同僚たちが「炎上しているよ」と噂(うわさ)しているのを人づてに耳にしたからで、私に直接確認してきた人は社内を含めて一人もいない。ちなみにこの政治家は、公開討議や他の取材にも、隠すことなく同じ場面を明かしているので、このエピソードは今や「秘話」でも何でもない

お言葉の端々に研鑽と思索の裏づけ
  この体験で分かるのは、新聞記者たちも含めた世の中が、いかに「保守」という看板に的外れな幻想を抱き、過剰に神経質になっているか、ということだろう。自称「保守」派は、本当に保守なのか。何を「保守」したいのか。私は正確には「明治維新体制絶対賛美」派、別名「薩長史観」派とでも呼ぶべきで、天皇制に関しては維新から敗戦までの限られた時代を肯定する特殊な考え方でしかないのではないかと疑っている。当然、近代より前の長い天皇制の紆余(うよ)曲折に照らせば、つじつまの合わないことがたくさん出てくる。
  本物の保守派は、近代を拒絶する。古典的名シリーズの筑摩書房版『現代日本思想大系』第32巻(1965年)は、戦後保守を代表する評論家、福田恆存(つねあり)が編集した「反近代の思想」というタイトルで、内容はI.文明開化批判(夏目漱石・永井荷風・谷崎潤一郎)2.近代への懐疑(保田与重郎・亀井勝一郎・唐木順三・山本健吉)3.近代の克服(小林秀雄)というラインアップである。正統的な保守思想の系譜が分かる。安倍首相も右派雑誌ではなく、この本一巻をまず熟読されるようお勧めしたい。
  本来なら原理的には矛盾もあり得る民主主義と天皇(世襲君主)制の両立という精妙な国のかたちを、日本は戦後、象徴天皇制という形で続けることになった。
  明治維新でつくられた近代天皇制は、アジア・太平洋一帯を巻き込む大崩壊で終わった。その結果責任は甚大で、天皇制は廃止されてもおかしくなかったが、天皇「家」を残したい昭和天皇の執念と東西冷戦をにらんだ占領統治の目的が合致して、象徴天皇制という空をつかむような「妥協」が成立した。神国の精神は不滅だから残ったのではない。そのことを誰よりも冷徹に自覚していたのは、昭和と平成の2代の天皇であろう。
  天皇制が生き延びるための象徴とは何か、初めは誰も分からなかったが、以来70年、昭和と平成の2代の天皇が、そのあり方を血肉化してきた。両天皇の勝手な「創作」ではない。常に国民に分かるように示し、語りかけ、国民の反応を受け止めながらのある意味「共同制作」だった。象徴天皇制を生んだ「戦後」が終わったかと見える21世紀の今日、これからもこの制度を永らえさせるには相当な知恵と工夫と努力が必要ですよ、ぎりぎりの潮時なので皆さんも一緒に考えてください。お言葉は、象徴制の理念と将来についての大きな問いかけであった
  陛下はこの問題に関する、恐らく当代随一の「実践する思想家」である。いちいち出典は明かさないが、お言葉の端々に長い研鑽(けんさん)と思索の裏づけをうかがわせる。それこそ自らが最上の「有識者」として生涯研究し、考え抜いた結果、象徴天皇制を安定的に続けていくには退位が必要不可避である、との結論に達してお言葉に踏み切られたのであって、単に高齢だから、公務が大変だから辞めたいと言っているのではない
  政治家と官僚と御用「有識」者たちが、寄ってたかって陛下の真意を意図的に曲解しようとしている


漫然と ただ在ると思うな 象徴制
  問題の核心は「どういうやり方で退位させるか」という小手先の技術論などではない。天皇制は、日本国がある限り自(おの)ずと皇居の奥にただ在るものなのか、存続させるには時代に合わせた知恵や工夫や努力を要するものなのか、という基本的な考え方の違いにある。「漫然と ただ在ると思うな 象徴制」。それが、お言葉が言外に発しているメッセージにほかならない。
  陛下は、憲法7条に限定列挙された国事行為だけでは、天皇と国民相互の「信頼と敬愛」(昭和天皇の「人間宣言」と今回の「お言葉」で重複するキーワード)を培うには十分でないことを経験的に直感してきた。「勝手に定義した余計なこと」どころか、象徴的行為の厚い積み重ねなしには、象徴天皇の正統性は十分に担保されない。その理解と自覚を国民に訴えている
  では、国民の側が、そうまでして天皇制を抱えていくのは、なぜなのか。人間社会の全領域に経済の論理が入り込んだ今日(「トランプ時代」!)、お言葉の後、複数の経済誌は、皇居の不動産価値を試算する特集を組んでいた。皇族は京都へ帰り、マンションにでもお住まいください、皇居の一等地を「遊ばせて」おく手はないという企画に、今や読者も違和感を抱かない。経済原理で天皇制を維持していく意義を説くのは難しい。
  結局、憲法と政治に立ち返るしかない。敗戦と占領の境で苦し紛れに生み出した「象徴」だったが、「保守」派も認めるように、日本の歴史における天皇は、自ら実際の統治者であるより、「正しい統治のあり方」とは何かを示す規範のような存在だった。民主主義はしばしば間違える。正しく選挙された悪(あ)しき政権もある(ナチス・ドイツ!)。
  多数は必ずしも正しくない。それでも民主主義政治を続けるしかないなら、民主主義と両立する民主主義とは別の政治原理を抱える仕組みが、民主主義社会を補強する可能性もあるのではないか。選挙を連発して、公約してもいない政策まで「一任」を取り付け、議会は議論をすっ飛ばして採決マシンと化す長期政権が現実に進行している時、象徴天皇制は「選挙独裁体制」だけが民主主義政治ではない理念的な拠(よ)り所になり得るかもしれない。70年続いた象徴天皇制が、新たな意義を帯びだす。陛下のお言葉には、そうした無言の知恵が聞き取れるではないか。
  これは空想ではない。そう考える根拠はある。次週、ある英国王と光格天皇から学び取ったであろう陛下の思考実験を、私なりにたどってみたい。(以下次号)   (伊藤智永)

いとう・ともなが
 1962年東京生まれ。『毎日新聞』政治部、ジュネーブ特派員を経て、編集局編集委員。毎月第1土曜日の朝刊にコラム「時の在りか」を執筆。著書に『忘却された支配―日本のなかの植民地朝鮮』(岩波書店)、『靖国と千鳥ケ淵』(講談社+α文庫)ほか   (サンデー毎日2月12日号から)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170216 牧太郎:天皇のお言葉を一刀両断する「安倍流ごまかしネーミング」に天皇は「何」を考える?

2017年02月17日 00時22分12秒 | 時々刻々 考える資料
サンデー毎日「牧太郎の青い空白い雲 608」陛下は"安倍流ごまかしネーミング"に「何」を考えていらっしゃる? 2017年2月26日号
  ネーミングがコトの本質を表す。同時に、コトの本質を隠し人々を騙(だま)すこともある。
(略)
     ×  ×  ×
  もっと悪質な「ごまかしネーミング」が存在する。昨年8月の「象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば」から6カ月。安倍首相の私的諮問機関が「陛下一代限りの退位を認める方向」に傾いている。天皇はそんなことを望んでいらっしゃるのか?
  なぜ「一代限り」か? その原因は私的諮問機関を「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」と名付けたことにある。
  陛下が投げかけた課題は「象徴のあり方」だった。その問題提起を「公務軽減の仕方」にすり替える、得意の「ごまかしネーミング」で、コトの本質を隠した。
  本誌2月12日号の「『退位問題』を徹底考察 なぜ天皇制は必要なのか!」の中で、筆者の伊藤智永氏がこのあたりのカラクリ?を解説しているので、改めて読んで貰(もら)いたい。このままでは「生前退位」は"天皇のワガママ"にされてしまう。
  「両陛下は可能なかぎり、皇居奥深くにおられることを第一とし、国民の前にお出ましになられないことである。(略)〈開かれた皇室〉という〈怪しげな民主主義〉に寄られることなく〈閉ざされた皇室〉としていていただきたい」などと訳の分からない意見を述べる極右センセイまで登場する。
  なぜ有識者は、天皇のご意見に耳を貸そうとしないのか?
  即位後、四半世紀にわたって務めてきた天皇はすでにご意見を述べられている。
  「日本の各地、とりわけ遠隔の地や島々への旅(略)、これまで私が皇后と共に行って来たほぼ全国に及ぶ旅」を「天皇の象徴的行為として、大切なものと感じて来ました」。
  お言葉を一刀両断する「安倍流ごまかしネーミング」に天皇は「何」を考えていらっしゃるだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)