もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

5 060 岡田斗司夫「いつまでもデブと思うなよ」(新潮新書:2007)感想5

2016年08月17日 23時32分14秒 | 一日一冊読書開始
8月17日(水):    

223ページ   所要時間3:00   ブックオフ108円

著者49歳(1958生まれ)。大阪生まれ。

再読(再々読?)。初めて本書を読んだ後、俺は3か月程で20数kgの減量に成功した。少なくとも著者が述べるところの助走、離陸、上昇「75日目の変化」には到達できたと思う。ただ、次の段階である巡航、再加速には成功しなかった。その後いろいろあって、減量の習慣を維持できずに今や再び危機的な体重に陥っている。単に加齢によるものとだけでは説明できないような起き伏し、立ち居の辛さに直面する中で再度本書を手に取った。

改めて読むとレコーディング・ダイエットについて、117kgから50kg減量して67kgになった著者自身を実験台とした詳細な記録と考察が行われている。200人に1人しか成功しない減量の失敗の原因を「意志の弱さや方法にあるのではなく継続できないこと」にあると喝破し、継続さえできれば必ず成功するとしている。レコーディングは「継続する」ための有力な手段と位置付けている。

減量の過程を助走、離陸、上昇、巡航、再加速、軌道到達の6段階に分けて、特に助走、離陸部分に力を注ぎ、考え方と方法を十分に納得させてくれる。その上で、各段階でどのような状態になるのか、それについてどう考え、どうするべきかが懇切に書かれている。

一言で言って、空疎ではなく実のある行き届いた内容の本である。さて、今回の俺のダイエットはうまくいくのだろうか?数日前の最悪の体重よりも現在5kgの減量に成功している。まず助走でこのまま10kgまで減らしてしまえるかが最初の山だろう。

追記:アマゾンを見ると、岡田氏は現在リバウンドしてデブ(90kgぐらい)に戻っているそうである(笑い)。だからと言って本書の内容がダメだとは俺は全く思はないので参考にしていくつもりです。

【目次】序章 一年で五〇キロやせたよ
  成功するダイエットは楽しい。精神力も我慢もいらない最高の娯楽である。
第一章 「見た目主義社会」の到来
  学歴主義社会は終焉した。見た目重視の現代社会で確実に損をする存在が「デブ」なのだ。
第二章 ダイエット手段の格付け
  MBAや英会話にあくせくするくらいならば、まずやせるべきだ。それも楽しく効率よく。
第三章 助走・太る理由
  デブの正体。それはカロリーという名の不良債権を増やし続ける多重債務者である。
第四章 離陸・カロリーを計算してみる
  好物イコール高カロリー。ネットを駆使して判明したのは冷徹な事実であった。
第五章 上昇・カロリーを制御する
  ついに浮上開始。一週間に一キロの驚異のペースで私は軽くなっていった。
第六章 巡航・いろいろやってみる
  太ろうとする我が体との騙し合い、駆け引きが始まる。勝つのはどっちだ。
第七章 再加速・体の声を聞く
  欲望型から欲求型へ。体が本当に欲するものが何かが見えてきた。
第八章 軌道到達・ダイエットの終わり
  〇・五%の狭き門を突破。自己コントロールできる方法を手に入れた。
終章 月面着陸・ダイエットは究極の投資である
  重力から解放され新しい体を手に入れると、そこは別世界だった。


【内容紹介】一年間で五〇キロの減量に成功した著者が到達した結論。それは、ダイエットは楽しく知的な行為であり、ロー・リスク、ハイ・リターンの最高の投資であるということだった。必要なのはメモ帳一冊。それだけで運動不要、持続可能なダイエットは始められる。そして重力から解放された後は経済的、社会的成功が待っているのだ。過去のすべてのダイエット本を無力化する、究極の技術と思想が詰まった驚異の一冊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160817 日刊ゲンダイ:安倍政権を世界はどう見ているか 終戦記念日裏側の緊迫

2016年08月17日 16時06分56秒 | 時々刻々 考える資料
8月17日(水):
日刊ゲンダイ 文字お越し安倍政権を世界はどう見ているか 終戦記念日裏側の緊迫  2016年8月16日 
  終戦記念日の15日、安倍内閣から高市早苗総務相と丸川珠代五輪相の2閣僚が靖国神社に参拝したが、姿が見えなかったのが稲田朋美防衛相だ。衆院に初当選した翌年の2006年以降、行革担当相時も含め毎年8月15日の参拝を欠かさなかったのに、今回ばかりは行かなかった。いや、行けなかった。
  表向きは、自衛隊の派遣先であるジブチを視察中のため。だが、全国戦没者追悼式も行われる終戦記念日をわざわざ選んで“身内”を訪問する必要はない。苦肉の策で“海外逃亡”したのは間違いない。
  「稲田さんのジブチ訪問は13~16日の日程。本人が行きたいと周辺に伝えたのは、今月9日です。あまりに急な話で、防衛省は大慌てでした。タカ派と警戒されている防衛大臣が終戦記念日に靖国を参拝すれば、中国を刺激するのは確実。しかし参拝しなければ、日本会議など右翼のシンパを落胆させる。公務で日本にいないということでしたら、なんとか言い訳がたつ、ということです」(自民党関係者)
  安倍首相は9月に中国で開かれるG20首脳会合に出席し、習近平国家主席と会談するシナリオを描いている。ただでさえ尖閣周辺で中国の漁船や公船の動きが活発化し、日中間の緊張が高まっているのに、そんなタイミングで稲田が靖国参拝したら、全て台無しどころか、日中関係が抜き差しならない事態に悪化しかねなかった。
  というのも、今月3日の内閣改造後、中国は外交ルートを使い、あえて稲田の名前を挙げたうえで、閣僚が靖国参拝をしないよう申し入れをしてきていた。
  参拝の後の抗議はこれまでもあったが、事前の警告、それも外交ルートで正式にというのは異例中の異例だ。弁護士時代に「南京大虐殺」の名誉毀損裁判に参加し、当選後も「百人斬りはなかった」と訴えていた稲田である。中国が警戒するのは当然で、来月の安倍の訪中を考えれば、稲田が靖国になど行けるはずがなかったのだ。

■ドイツ人が「日本は戦争する国になるのか」
  しかし、だったらなぜ、安倍はそんな稲田を防衛相に就けたのか。日本ではあまり伝えられていないが、稲田への懸念は欧米メディアでも報じられている。改造直後、英タイムズは〈戦中日本の残虐行為否定論者が防衛トップに〉と報じ、米AP通信も〈日本が戦争の過去を軽視する防衛トップを据える〉と配信しているのである。
  欧米は安倍を「歴史修正主義者」と見て、戦前回帰路線の日本会議と安倍政権との関係にも関心を持っている。7月の参院選で安倍自民が勝利し、衆参で改憲勢力3分の2を獲得したことで、平和憲法の改正が現実味を帯びてきた。そんな矢先の稲田防衛相だ。日本は海外でますます奇異の目を向けられている。
  経済アナリストの菊池英博氏がこんな話をしてくれた。欧州訪問で「日本は戦争をする国になろうとしているのか」と真顔で質問されたというのだ。
  「ドイツの金融財政学者や金融関係者と定期的に非公式の意見交換会を持っていまして、先月末から今月初めにかけ、フランクフルトに行ってきたのです。そこで、ドイツ人から『日本は憲法を改正して戦争をする国になるのか。中国と戦争をするつもりか』と聞かれました。参院で改憲勢力が3分の2を取ったことで、憲法9条を改正する可能性が出てきたことを欧米のメディアも報じているからでしょう。尖閣問題のことも知っていて、『領土問題で争うなんて、日本は国際性の低い愚かな国だ。欧州は第1次、第2次大戦で卒業した』と嘆いていました。ドイツの後、イギリスにも行ったのですが、そこでも『日本はもっと平和的に物事を解決するようにしなければならない』と諭されましたよ」
  これが現実なのである。

天皇発言への欧米の視点は「日本の政治を揺るがす問題」
  大マスコミが海外メディアの見解を報じないのは、生前退位を望む天皇の「お気持ち」を巡っても同様だ。国民に向けた天皇発言の事実を海外メディアがこぞって速報したことは伝えていたが、社説などで細かく論評されていることについてはほとんど書かれていない。実は、欧米メディアはこの天皇発言に極めて関心が高く、日本の右傾化や憲法改正問題と絡めて論じたものが少なくなかったのだ。
  聖学院大教授(憲法・フランス法)の石川裕一郎氏のフェイスブックの書き込みが興味深い。
  〈欧米メディアに共通するのは、この問題が日本の政治を大きく揺るがすものになりうるという視点である。単なる天皇個人、あるいは皇室のみの問題とは理解していない〉
  〈もう一つ欧米メディアに共通するのは、「安倍首相VS天皇明仁」という基本的な視座の設定である。この点も日本のメディアとは全く違う〉
  例えば仏ルモンドはこう報じたという。
  〈筋金入りのナショナリストである安倍首相は天皇の退位希望表明によって苦しい立場に置かれた。皇室の制度改正の議論を始めることは、彼にとってより重要な憲法改正の先送りにつながりかねないということを知っている。実際、日本の政治階級の最も反動的な部分に支持されている安倍氏は、ここ数年来憲法、とりわけ国際関係において日本の武力行使を放棄した9条を改正したがっている〉
  〈天皇明仁は、いかなる政治権力も公論に関与する権利も持たないにもかかわらず、権威主義的かつ帝国主義的な日本に郷愁を持つ者たちの一大野心を揺さぶり、さらには押しとどめることができるということを巧みに示したといえる〉


■平和主義で好意的VS好戦的で危険
  あらためて石川裕一郎氏に聞いてみた。
  「天皇の『お気持ち』の文章を当然政府は事前に確認しているわけで、天皇の国事行為は内閣の助言と承認を必要としますから、『お気持ち』も安倍政権の責任において発表していることになります。象徴天皇制ですから、その点で、安倍首相と天皇の両者に対立があってはならないという前提です。とはいえ、欧米では両者を対比する報じられ方がされている。加えて、あの『お気持ち』は『皇室典範を変えてほしい』と読み取れ、憲法違反ギリギリともいえます。紙面スペースの都合もあるのかもしれませんが、日本のメディアは、欧米メディアが踏み込んで報じていることやさまざまな議論があることについて、もっと読者に伝えてもいいのではないかと思います
  15日の全国戦没者追悼式。天皇は「過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されないことを切に願う」と「お言葉」を述べ、昨年に続き「深い反省」という表現があった。一方安倍は、今年も「反省」に言及することはなかった。
  いまや海外メディアにとって、日本の天皇は「平和主義で好意的な人物」、かたや日本の首相は「好戦的で危険な人物」という位置づけだ。想像以上に海外は安倍政権への危機感を強め、「本気で平和憲法をかなぐり捨てるのか」と緊迫感をもって見つめている。
  知らぬは日本国民だけ。
連日、新聞やテレビを埋め尽くす五輪報道に能天気に浮かれている場合じゃないのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5 059 福島智「ぼくの命は言葉とともにある」(致知出版社:2015) 感想5

2016年08月17日 05時04分35秒 | 一日一冊読書開始
8月16日(火):  副題「9歳で失明、18歳で聴力も失ったぼくが東大教授となり、考えてきたこと」

267ページ   所要時間3:10    図書館

著者53歳(1962生まれ)。兵庫県生まれ。3歳で右目を、9歳で左目を失明。18歳で失聴し、全盲ろうとなる。1983年東京都立大学(現・首都大学東京)に合格し、盲ろう者として初の大学進学。金沢大学助教授などを経て、2008年より東京大学教授。盲ろう者として常勤の大学教員になったのは世界初。社会福祉法人全国盲ろう者協会理事、世界盲ろう者連盟アジア地域代表などを務める。

生きている意味、物事の根源的意味を知りたい時などに読むと大変良い内容の本である。特別な内容の本である。

日本のヘレン・ケラーとして著者の人生の歩み自体が、そのまま日本における盲ろう者の存在への注目を掘り起こす歩みとなってきた。そのため、俺も若い時からずっと著者の存在を知っており、意識してきたと言える。著者は、高い発信能力を持ち、かつ自らを分析することで社会的・学術的に大きな意義を持つ稀有な障害者である。

本書の内容は、著者自身の思索を様々な角度から語ることによって多くの気づきを与えてくれる内容になっている。改めて考えれば当然なのだが、本書の中で引用される書物の多さに驚かされるとともに、盲ろうの著者が博覧強記で膨大な量の読書家であることを思い知らされた。文章は、繊細かつ雄弁である。

本書の内容は、愚劣な安倍政権の反知性主義に汚染された異常者が7月26日に相模原市の障害者施設に侵入して入所者などを次々に刺し、19人が死亡、26人が重軽傷を負った事件に関して、障害者差別の間違いを最もわかりやすく指摘・証明できる内容である。

【目次】プロローグ 「盲ろう」の世界を生きるということ/第1章 静かなる戦場で/第2章 人間は自分たちが思っているほど強い存在ではない/第3章 今この一瞬も戦闘状態、私の人生を支える命ある言葉/第4章 生きる力と勇気の多くを、読書が与えてくれた/第5章 再生を支えてくれた家族と友と、永遠なるものと/第6章 盲ろう者の視点で考える幸福の姿

【内容情報】 18歳で光と音を失った著者は、絶望の淵からいかにして希望を見出したのかー米国TIME誌が選んだ「アジアの英雄」福島智氏初の人生論。
  3歳で右目を、9歳で左目を失明、14歳で右耳を、18歳で左耳を失聴し、光と音の世界を喪失した福島智氏。氏は当時のことをこう綴っています。
  「私はいきなり自分が地球上から引きはがされ、この空間に投げ込まれたように感じた。自分一人が空間のすべてを覆い尽くしてしまうような、狭くて暗く静かな『世界』。ここはどこだろう。(中略)私は限定のない暗黒の中で呻吟していた」
  著者はまず他者とのコミュニケーションをいかに復活させ、言葉=情報を再び得ることができるようになったかを語ります。しかしそれはプロローグにすぎず、自ら生きる意味を問い、幸せの在処を探し求めます。その深く鋭い思索の足跡は、両親や友、師との交流に始まり、フランクルや芥川龍之介、北方謙三、小松左京といった人物たちの著書や谷川俊太郎、吉野弘の詩、はたまた落語、SFにまで及んでいきます。
  苦悩の末に著者が見出した生きる意味、幸福の形は、読み手にもまた深い思索をもたらしてくれるでしょう。
  その壮絶な人生体験を通して、人間と人間が本当に繋がり合うとはどういうことか、愛する人や大切な人との信頼関係を築くには何が重要かといったことが、強い説得力を持って迫ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)