もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

160814 歳川 隆雄:天皇陛下の「お気持ち」は改憲への防波堤となるか~大きく外れた安倍政権の目算 注目のフレーズとともに徹底解説

2016年08月15日 03時01分03秒 | 時々刻々 考える資料
8月14日(日):
歳川 隆雄「ニュースの深層」天皇陛下の「お気持ち」は改憲への防波堤となるか~大きく外れた安倍政権の目算 注目のフレーズとともに徹底解説  2016年08月13日(土)現代ビジネス
■計算されたタイミング
  8月8日にビデオメッセージを通じて発表された天皇陛下の「お気持ち」への国民の理解度は驚異的な数字を示した――。
  『日本経済新聞』の世論調査(8月9~11日実施)によると、現行皇室典範では認められていない天皇の生前退位を「認めるべきだ」との回答が何と89%に達した。
  同紙(12日付朝刊)本記は、「生前退位を認めるべきだとの回答は、年代別、性別、職業別、支持政党別などでみて、あらゆる層で9割前後に上り、全国民的に満遍なく支持をえているといえる」と報じている。
  極論とされるかもしれないが、天皇陛下の「お気持ち」は今、まさに「天の声」となったと言うべきだろう。これで安倍晋三政権は、実現の時期はともかく、皇室典範を抜本改正するか、今上天皇一代限りの退位を認める特別立法を準備する以外に策はない。
  今回の「お気持ち」表明もまた、NHKの「生前退位のご意向」スクープ共々絶妙なタイミングであった。
  「ご意向」スクープは、自民、公明など改憲4党が参院3分の2を獲得した参院選直後の7月13日。一方の「お気持ち」表明は、8月15日の終戦記念日1週間前であり、さらに憲法改正を巡る国会審議が予定されている秋の臨時国会召集を指呼に控えたタイミング。
  筆者を含め政治ジャーナリズムに身を置く者は、こうした時宜を得たメッセージ発信の背景には必ず“政治判断”が働いたに違いないと深読みする癖がある。では、あったとすればどのような“政治判断”が働いたのか。
  お断りしておくが、筆者は「国政に関する権能を有しない」天皇陛下が憲法に抵触するような「ご意向」を側近に発露した、あるいは「お気持ち」を国民に表明したのではないかと言いたいのではない。
  まず指摘すべきは、今後の憲法改正論議は与野党が一致して衆参院憲法審査会で深めるべきだとの安倍首相言明通りに進まない可能性が出てきたことである。なぜならば、「お気持ち」には明らかに天皇の生前退位の強いご意向が盛られているからだ。

■女性・女系天皇という選択
  憲法改正の是非をめぐる国会論議よりも生前退位のご意向を叶えるための皇室典範改正、特別立法制定を優先すべきではないか、という国民の判断に従わなければならなくなる。
  安倍官邸は、とりわけ安倍首相ご本人は今回の「お気持ち」表明の内容に驚愕したはずだ。看過できないのは、当該の最終記述にある以下の件である。少し長くなるが引用する。
  「これからも皇室がどのような時にも国民と共にあり、相たずさえてこの国の未来を築いていけるよう、そして象徴天皇の務めが常に途切れることなく、安定的に続いていくことをひとえに念じ、ここに私の気持ちをお話しいたしました」
  このフレーズにある意図は明白だ。天皇、皇后両陛下が共に女性・女系天皇の即位容認女性宮家創設を強く求めておられるということである。

  小泉純一郎政権下の2005年1月に発足した首相の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」(メンバーは佐々木毅元東大総長ら10人)が女性・女系天皇の即位容認の報告書を提出したが、当時官房副長官だった安倍首相を筆頭に自民党内保守派を中心に反対論が捲き起こった。その後、秋篠宮ご夫婦に長男・悠仁さまの誕生で議論は事実上、立ち消えとなった経緯がある。
  今回は天皇陛下の生前退位問題も含めて改めて女性・女系天皇と女性宮家創設の是非を、新たに設置する有識者会議が議論することになる。宮内庁が推薦メンバー・リストを作成して、最終人選は首相官邸が決める。問題が問題だけに声が懸かる各界の有識者の腰が引けるのは目に見えている。
  天皇陛下の「お気持ち」実現の成否と安倍官邸が描く政治行程表が、今後2年以内に交わることはないように思われる。何故、2年なのか。平成30年の節目である。天皇陛下がそれまでに皇太子に譲位したいと望んでおられるし、安倍首相の総裁任期切れもまた2年後の9月なのだ。

160814 気になる記事を保存:福田ますみ『モンスターマザー ――長野・丸子実業「いじめ自殺事件」教師たちの闘い』(新潮社:2016)

2016年08月15日 01時00分08秒 | その他
8月14日(日):

すごく気になる記事なので記録として残しておく。こういう人間は確かに存在するし、こういう真相の冤罪事件もたくさんある。恐ろしい時代を生きているという強い自覚が必要だと思う。

ニューズウィーク日本版「お母さんがねたので死にます」と自殺した子の母と闘った教師たち   8月9日(火)16時26分配信
  <バレー部でのいじめが原因だったのか、異常な母親に追いつめられたのが原因だったのか――。2005年に起きた「丸子実業高校バレーボール部員自殺事件」の真相を描き切ったノンフィクション『モンスターマザー』は絶望的な読後感>
  『モンスターマザー ――長野・丸子実業「いじめ自殺事件」教師たちの闘い』(福田ますみ著、新潮社)が取り上げているのは、2005年に起きた「丸子実業高校バレーボール部員自殺事件」。当時マスコミ報道されたので記憶に残っている方も少なくないであろう、同校のバレー部に所属していた高山裕太くんが自殺した事件の真相を描き切ったノンフィクションである。
  読み終えたあと、いいようのない疲れと絶望感に襲われた。こんなことが本当にあったのなら、いったいなにを信じて生きればいいのだろうか。しかも、どこで起きてもおかしくないことだとも思えるだけに、出口のない袋小路に追いやられたような、どうにも複雑な気持ちになってしまうのだ。
  当時1年生だった裕太くんが、所属していたバレー部でのいじめを苦に自殺したとされた事件である。
  この事件は全国ネットのテレビニュースやワイドショーでも報じられた。7日のテレビ朝日「報道ステーション」、8日の同じくテレビ朝日「スーパーモーニング」、フジテレビ「とくダネ!」などである。裕太君の母親・高山さおり(仮名)は、自宅に入ったテレビカメラの前で実名を名乗り、素顔も晒して取材に答えている。彼女は涙にむせびながら自転車のチェーンロックを示した。「これで首を吊っていました。そしてこれ(マスク)を口に当てて、たぶん声を、苦しい声を出さないように我慢したのよ。苦しかったに違いない、苦しいに決まっているじゃないですか。お母さんとかに聞こえないように、心配かけない......」(3ページ「はじめに」より)
  乱れた字で書かれた遺書には、「お母さんがねたので死にます」と書かれていたという。そして、続いてニュース番組の画面には丸子実業高校の太田真雄校長(仮名)の言葉が映し出された。
  記者「じゃ、学校での問題よりも、やはり校長先生はその家庭......」校長「絶対私はそう思ってます。はい」記者「それが原因だと。母親が原因だと」校長「はい、これは、確実に言えます」 校長は言い切ったあと、こう付け加えた。「物まねということがですね、いじめであれば、もう世の中じゅういろんな行為がですね、いじめにされてしまうんじゃないかなというような、ただそれには不満なんだよね」 その時、校長が薄笑いを浮かべたように見えた。このテレビ報道の直後から、丸子実業高校には抗議の電話が殺到したのである。(4ページ「はじめに」より)
  たしかにこれだけを読めば、学校が悪いと感じたとしても無理はないだろう。ちなみに、校長の発言にある「物まね」とは、裕太くんが学校でかすれ声をまねされて笑いものにされていたという、さおりがマスコミに話した自殺原因のことを指している。
  しかし、そうではなかった。たとえば「校長が薄笑いを浮かべたように見えた」という部分については、校長が、話をする際、意思とは無関係に笑ったような表情に"なってしまう"人だということが証明される。そういう人は、たしかにいるだろう。
  つまり、同じように真実は誤解の上塗り状態だったのである。そして読み進めていくにつれ、原因は母親のさおり、そして彼女を不必要に煽るマスコミにあったことが明らかになっていく。
  さおりは虚言癖があり、しかも自分に反論した人間を、巧みな(矛盾だらけなのだが)論調によって徹底的に糾弾する性格なのだ。たとえば裕太くんの同級生と教師を前に、彼女はこう告白している。
  さおりは彼らを前に、お盆の頃、「バレーが苦しい」とこぼした裕太君を、こう言って叱ったと明かした。「バレー部をやめるなら、学校もやめて死んで。家を出る時は携帯を置いていけ」(26ページより)
  この「死んで」という彼女の発言が自殺の引き金になったわけだが、ここにも矛盾がある。教師や同級生の証言から明らかになるのは、バレーを楽しんでいる裕太君の姿であり、「苦しい」というような片鱗はどこにもないのだ。「そうはいっても、現実は違うってことなんでしょ」と思われるかもしれないが、ここから、本当の意味で裕太くんのことを心配し、手助けしていた教師陣、そして同級生によって、真実が次々と明らかにされていく。たとえばさおりの異常性は、離婚した2番目の夫の証言にも明らかだ。
  大手企業のサラリーマンだった彼は、インターネットの出会い系サイトでさおりと知り合って結婚したという。裕太くんとその弟はさおりの連れ子だ。以下は、その夫による証言で、ここにはさおりの真の姿が映し出されている。
  〈例えば、食事の後、私が台所で食器を洗っていると、いつの間にか傍に来ていた被告が、突然大きなため息をつき、聞きとれないくらいの小さな声で愚痴らしきことをしゃべり始め、「これ飲んだら死ねるかな」と手にした何か錠剤らしき物の入った小瓶を私に見せます。私が「なにバカなこと言ってるんだよ」と言うと、被告は突然大きな声になって「生きていたくねえんだよ」「てめえのせいでな」等怒鳴り始め、だんだんと声が大きくなっていき、最後にはキャーと叫びました。(174ページより)
  ちなみにこれは、このときに限ったことではない。「死んでやる」と叫ぶのはさおりの常套手段であり、実の母親も「死にませんから」と語っている。つまり、「そういう人」なのだ。しかし問題はそんな光景を日常的に見せつけられていた子どもたちである。弟は気にしていないそぶりだったというが(真意はわからない)、裕太くんには、それがつらかったということだ。
  さて、ことの顛末である。裕太くんのため真摯に対応していたにもかかわらず、虚言によって真実を覆され、私生活までめちゃくちゃにされた校長は、生徒の親たちの協力を得ながら裁判に勝つことになる。その過程においては、先に触れた「お母さんがねたので死にます」という遺書についての疑問が明らかになった。
  さおりによれば、遺書にはこう書いてあった。〈お母さんがねたので死にます〉 ところが、遺書の文字の読み方を巡って大きな謎が浮上する。 裕太君の自殺直後の12月8日に開かれたバレー部保護者会の記者会見で、保護者たちは重大な指摘をしたのである。「ねた」という字が「やだ」と読めるのではないかと疑問を呈したのだ。「ね」か「や」かは微妙だが、次の「た」にははっきりと濁点が確認できる。「やだので」という言い方自体は一般的とは言えない。しかし、この佐久地方では、「やだかった」「やだから」といった言い方を多用する。事実、裕太君自身が綴ったと思われるメモには、「やだかった」という言葉が何回も登場していた。(245~246ページより)
  だからといって、これだけですべてを断定するわけにはいかないだろう。しかし、ここに至るまでのプロセスを目にすると、「ひょっとして......」と思いたくなるのも事実だ。
  奇しくも先ごろ、全国の児童相談所が2015年度に対応した児童虐待が初めて10万件を超えたという報道があった。暴言や脅しなどの「心理的虐待」が、特に増えたという。それはつまり、裕太くんと似たような境遇の子が増えたということではないだろうか? そう考えると、この問題は決してこの一冊のなかで完結するものではないと思わざるをえないのである。
  『モンスターマザー――長野・丸子実業「いじめ自殺事件」教師たちの闘い』福田ますみ 著 新潮社
[筆者]印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「Suzie」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、多方面で活躍中。2月26日に新刊『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)を上梓。


福田 ますみ「モンスターマザー:長野・丸子実業「いじめ自殺事件」教師たちの闘い」(新潮社:2016)
【内容紹介】第22回 編集者が選ぶ 雑誌ジャーナリズム賞作品賞 受賞! 〈息子を自殺で失った母〉、しかしその実態は「恐るべき怪物」だった。 たった一人の母親が学校を崩壊させた。 不登校の高一男子が自殺した。久々の登校を目前に──かねてから学校の責任を追及していた母親は、学校に全責任があると校長を殺人罪で刑事告訴する。 人権派弁護士、県会議員、マスコミも加勢しての執拗な追及に、 高校は崩壊寸前まで追い込まれ、教師と同級生、保護者たちも精神的に追い詰められていく。だが教師たちは真実を求め、法廷での対決を決意した。 前代未聞の裁判で明らかになっていったのは、子供を死に追い込んだ母親の「狂気」だった。どの教育現場にも起こり得る「恐るべき現実」を描ききった戦慄のノンストップホラーノンフィクション。「被害者」の皮を被った「加害者」に気をつけろ!
【目次】はじめに/第1章 家出/第2章 不登校/第3章 悲報/第4章 最後通牒/第5章 対決/第6章 反撃/第7章 悪魔の証明/第8章 判決/第9章 懲戒/終章 加害者は誰だったのか/事件の経過
【出版社からのコメント】モンスターペアレントという言葉はずいぶん広く使われるようになりました。しかし、わたしたちは「教育現場の現実」をどのくらい知っているのでしょうか。 本書は、最悪の経過をたどり、長野県の教育史に深く刻まれることになった
「いじめ自殺事件」の真相を描ききるノンフィクションです。 校長が自殺した生徒の母親から殺人罪で起訴される、という出来事はセンセーショナルで、大きく報じられました。ところが、事件はそうした第一報からかけ離れた結末に至ります。いったい何があったのか。 膨大な裁判資料を丹念にひもとき、当事者への取材を重ねる中で、 著者は「教育現場の現実」を目の当たりにします。 最近ではモンスターペアレントに対して提訴する教師も出てきましたが、 今回の事件のように、保護者から訴えられ、それに対して訴え返し、
なおかつ謝罪広告まで求めるという例はおそらく初めてではないでしょうか。 異様な事態に直面した教師たちの苦悩、そして毅然とした闘いぶりは、いまなお最良のケーススタディとして大きな示唆に富むと確信しています。

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)