もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

160130 高橋源一郎:SMAPの謝罪 暗黙のルールが潜む社会/難民から考える 「境界」とその先を見つめて

2016年01月30日 23時45分13秒 | 考える資料
1月30日(土):

朝日デジタル(論壇時評)SMAPの謝罪 暗黙のルールが潜む社会 作家・高橋源一郎  2016年1月28日05時00分
  SMAPという「国民的」アイドルグループが、所属する事務所からの独立をめぐる大きなスキャンダルに巻きこまれ、テレビで「謝罪」をすることになった。その画面〈1〉をわたしは見た。
  沈鬱(ちんうつ)な表情の5人が並んで立ち、思い思いに、ときに口ごもりながら、「謝罪」のことばを述べた。いったい、彼らは、なんのためにそこにいて、誰に、どんな理由でそのことばを口にしているのか。どれもよくわからないことばかりだった。同時に、これは、わたしたちがよく見る光景であるようにも思えた。
  この「事件」に関して、即座に、おびただしい意見が現れた。たとえば。
  「SMAPの解散は昨夜までしょうもないゴシップだったのに、昨夜の会見を境に雇用者の圧力で被雇用者の意思が曲げられるとか、批判検証をしないマスコミとか、個人を犠牲にして感動を消費する社会とか、日本が抱える複数の問題がクローズアップされて一気に社会問題へランクアップしてしもうた」〈2〉
  ツイッター上に現れた、この呟(つぶや)きは、多くの共感を呼んだが、それほどに、人びとの関心は深かったのだ。
     *
  米ロサンゼルス在住の映画ジャーナリスト猿渡由紀は「こんな騒動は、アメリカでは絶対に起こり得ない」と書いた〈3〉。それは、「人気グループの解散も、タレント事務所の移籍も、本人たちがしたいならするだけのことで、当たり前に起こる」からだ。
  「日本の芸能界がサラリーマン式なら、ハリウッドは完全なる自営業式。タレントは、自分のキャリアを自分でコントロールし、その代わり、責任も、全部自分で持つのだ
  「アクターズ・スタジオ・インタビュー」は、アメリカの人気テレビドキュメンタリー番組でDVDにもなった〈4〉。名優を輩出する演劇学校へ赴いたスターたちが、そこの学生たちの前でインタビューを受ける。ポール・ニューマン、ロバート・デニーロ、メリル・ストリープ、等々。彼らの、ことばの多彩さと表現の巧みさに、いや、単なる俳優のことばを超えて、ひとりの生身の人間の人生の重みを伝えることばを持つことに、いつも驚かされた。それは、「自分のキャリアを自分でコントロール」し「責任も、全部自分で持つ」ことから生まれるものなのだろうか。
  神林龍は「解雇」をめぐる西洋と日本の違いについて、こんなことを語っている〈5〉。欧州では、「解雇」というものは「ソーシャル」なものと考えられている。つまり、「社会」に認められたルールに反してはいけないのだ。そして、その、認められたルールの下では、極端なことをいえば、「解雇」は「犯罪に近い行為とみなされる」のである。
  それに対して、「日本では解雇も基本的にプライベートな問題とされます。双方が和解したのなら問題がなかったことになってしまう世界」であり「こうなると第三者は何が起きたのかも分からず、その解雇がどのような規範に基づいてなされたのかを客観的に判断することが困難」になるのである。
  その上で、神林は、他の会社で起こった解雇であっても、自分たちとつながった同じ社会の問題、と考える欧州に比べ、しょせん他人事(ひとごと)と考えるわたしたちの国では、組合活動が沈滞するのも無理はない、とした。
      *
  SMAPの「謝罪」会見を見て、どこか同じ境遇を感じた会社員は多かった。華やかな世界に生きる彼らも、実は「事務所」という「組織」が決めた暗黙のルールに従わざるをえない「組織の中の人」だったのだ。
  雑誌「SWITCH」で藤原新也が、現代の若者たちの写真を撮り、インタビューをしている〈6〉。見応えも、読み応えもある特集だったが、とりわけ、福田和香子のものに、わたしは惹(ひ)かれた。
  「周りの友達と上手(うま)く馴染(なじ)むこともできないし、無理して合わせるのも変だよなと感じて」いた福田に、事件が起きる。「中学の家庭科の先生が『君が代』不起立をやって」左遷されたのである。その処分の後、校門の前に立ってひとりで抗議をしていた先生に「頑張ってね、応援してるよ」と声をかけられなかった福田は、その悔いを残したまま、やがて国会前のデモに行くようになる。けれども、そんな彼女の周囲にいた、以前からの友人たちは、離れていった〈7〉。
  それもまた、「謝罪」のために立ち尽くすアイドルグループのように、わたしたちにとって馴染み深い風景なのかもしれない。どちらも、この社会が隠し持っている暗黙のルールに違反したから起こったことなのだ。
  自分の「正義」に疑いを抱きながら、それでも、「危ういバランス感覚」で活動をつづける自分について、福田はこういっている。
  「下手に正義を掲げて突っ走ってしまったら、すごく偏った人間になってしまうから。半分靴紐(くつひも)がほどけていて、全力では走れなくてダラダラ歩いているぐらいのほうがいいのかなとも思う」
  自分の足元を見つめること。そして、それがどれほど脆弱(ぜいじゃく)な基盤の上に置かれているかを知ること。それでも自分の足で歩こうとすること。そんな場所から生まれることばを、わたしたちは必要としている。「組織」や「社会」にしゃべらされることばではなく、「自分の」ことばを。
     *
〈1〉SMAPの謝罪
〈2〉「こなたま(CV:渡辺久美子)」のツイートから
〈3〉猿渡由紀「『SMAP騒動』は起こらない」(ネット投稿、24日、http://bylines.news.yahoo.co.jp/saruwatariyuki/20160124-00053732/別ウインドウで開きます)
〈4〉アクターズ・スタジオ・インタビュー(日本版DVDは「アクターズ・スタジオ」)
〈5〉神林龍「西洋解雇規制事情」(POSSE29号)
〈6〉「特集:写真家の現在 藤原新也」(SWITCH・34巻2号)
〈7〉大学生・福田和香子と藤原新也の対談(同上)

     ◇

朝日デジタル(論壇時評)難民から考える 「境界」とその先を見つめて 作家・高橋源一郎  2015年12月24日05時00分
  「LIVE! LOVE! SING!」という映画を観(み)た〈1〉。今年の3・11前日テレビで放映され、それを再編集したものだ。ヒロインは福島で被災しいまは神戸の女子高に通う女の子。彼女のところに、故郷に留(とど)まる同級生から、小学校の校庭に埋めたタイムカプセルを掘り起こしにいこうという手紙が届く。そこは原発事故の影響でいまも立ち入り制限地区だ。けれども、彼女は友だちを誘い、失われた町へ出かける
  故郷を失い、さまよい続ける彼女も「難民」のひとりと呼んでいいだろう。世界にはいま「難民」があふれ、彼らの受け入れをめぐって世界は厳しい分裂に直面している。そして、わたしたちの国は「難民」に冷たいという。だが、「外」だけではなく、わたしたちの中にも「難民」はいる、とこの映画は教えてくれるのである。
  観る者の心を烈(はげ)しく揺すぶるシーンが、映画の終わり近くやって来る。誰もいないはずの町に人びとが戻り、「祭り」を繰り広げ、こんな風に歌う。
  「3・11はなかったつもり、地震も津波もないつもり、日本はひとつであるつもり……」
  「難民」であるが故に気づくこと、それは何か。その問いが、自分は永遠に「難民」とは無関係だと思いこんでいる観客の胸に突き刺さるように思えた。
  日本語で小説を書くアメリカ人作家リービ英雄が、ドイツ在住で日独2カ国語で作品を書く日本人作家・多和田葉子とウィーンで対談をした〈2〉。テーマは「難民」や「移民」だ。
  ひとりの人間が別の国に行き、暮らす。そのために、別の言語を覚える。それはとても難しい。「難民」や「移民」は、懸命に、別の言語や文化を覚えねばならない人びとである。そういう人びとを、迎え入れる側の国の人びとは、たいへんだ可哀(かわい)そうだ、と思ったり、逆に、厄介だ迷惑だ、と排斥したりする。
  けれども、作家であるふたりは、とりわけ、「母語」ではなく、「外国語」で書くことを選んだ作家であるふたりは、そのどちらの考えにも与(くみ)しない。
  リービは「日本の国内から」は「外国人に日本語が書けるはずがない」という反応を、「逆に、アメリカの中で」は「なぜそのような周縁の国の言葉に魅(ひ)かれるのかと、ほとんど軽蔑のようなメッセージ」を受けた経験を語っている。
  もっとも自由な存在であるはずの「文学」でさえ、「国語」や「国家」という規範から自由になることはできないのか。だが、リービはいう。
  「僕は移民であることは、じつは、その国の人間になりきれないところに価値があるのではないかと考えます」
  それに対し、多和田はこういう。
  「わたしはドイツで幸せに生活していますが、文化に対する違和感は消えません。違和感を幸せととらえる感覚の持ち主だから幸せなのかもしれませんが
  実際に「難民」や「移民」が直面するのは過酷な現実だ。それにもかかわらず、彼らは単に「憐(あわ)れむべき存在」なのではない。そしてそのことに、歓迎する者も排斥する者も気づいていないのだ。彼らが内に秘めている豊かな「可能性」には。
    *
  安田峰俊は、難民、無国籍者、少数民族、暮らしていた国家が滅びた遺民、等々、「相対的に見て少数者」であり「多数者から利用されたり翻弄(ほんろう)されたり、都合のいい誤解や思い入れを一方的に押し付けられ」、国家と国家のすきまで暮らす人びとを「境界の民」と呼んだ〈3〉。
  知られていないことだが、日本には多くのベトナム難民が定住していて、関係者を含めると、在日ベトナム人は数万にのぼる、と考えられている。わたしたちのすぐそばに「難民」はいるのだ。
  あるとき、安田は、こんな光景にぶつかる。ベトナム難民の娘がベトナムに留学したいといったとき、なぜ彼女の両親は喜んだのか、とあるイベントで日本人の女子大生が訊(たず)ねた。彼らは、強権的な政治体制から逃れただけで、故郷である「くに」を嫌ったわけではない。安田は、なぜ、そんな簡単なことも、その女子大生は気づかないのか、と感じる。そして、こう思うのである。
  「『仮に自分が亡命者の立場なら?』という、それだけの想像をしてみることが、大多数の日本人にはとても難しい
    *
  わたしの大学には、韓国や中国からの留学生も多い。彼らに文章を書いてもらう。日本語で。もちろん、日本人学生のそれに比べ、多くは、ずっと稚拙だ。けれども、二つの世界(言語)を生きねばならない彼らの文章には、日本人学生のものにはない、なにかがある。そんな文章を朗読する。すると、日本人学生たちに、緊張が生まれる。「気づき」が生まれる。自分たちが、小さな世界、偏見の中で生きていることに気づくのである。その瞬間が、わたしは好きだ。
  音楽雑誌「ミュージック・マガジン」で高橋健太郎が、「SEALDs」の「コール」について、政治的にではなく、詳細に音楽的分析をしている〈4〉。高橋は、政治スローガンに過ぎなかったシュプレヒコールが、この夏、複雑なリズムの洗練の末に、新しい意味を持つに至った、その過程を追いかけた。古い政治のことばだった「コール」が、音楽の世界との「境界」で揺さぶられ、新しい意味を持つようになった。新しいことばは「境界」で生まれるのである。確かにそこは過酷な場所ではあるのだけれど。
    *
〈1〉映画「LIVE! LOVE! SING!~生きて愛して歌うこと 劇場版」(監督・井上剛、来年1月公開)
〈2〉リービ英雄・多和田葉子の対談「危機の時代と『言葉の病』」(世界1月号)
〈3〉安田峰俊『境界の民』(角川書店、今年2月刊)
〈4〉高橋健太郎「音楽的な感覚が吹き込まれた『コールを作る』という文化が、僕の心を躍らせる」(ミュージック・マガジン12月号)
    ◇
 たかはし・げんいちろう 1951年生まれ。明治学院大学教授。4年分の「論壇時評」計48本をまとめた著書『ぼくらの民主主義なんだぜ』が好評発売中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160129 映画『阪急電車 片道15分の奇跡』(2011) 感想4+

2016年01月30日 03時35分40秒 | 映画・映像
1月29日(金):    

2度目だが、良い作品だ。作業しながらの横眼で眺め鑑賞だが、観終わった後の後味がよく、心が温かくなった。いい映画だと思う。キャストはほぼ完ぺきだ。脚本もとてもよくできている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)