2月 5日(火) 天気:晴れ 室温:17.4℃
きょうは 公民館の歴史教室に出席しました。 今月は 元城郭研究室長 中川秀昭氏
の 「むかしの姫路城」 です。 今回の資料は 「姫路城内郭内復元鳥瞰図」(姫路城
を守る会 創立50周年記念 監修:三浦正幸 広島大学大学院教授 2018年2月)
と その解説図、 1699に描かれた 「姫路城内曲輪絵図 2次本多時代 解読図(全
図)」だけで 文字、文章は ありません。 従って このページに書く文章もありませ
ん。 鳥瞰図と 曲輪絵図の写真を 載せておきます。 説明に使われたOHPの映像も
ありますが 写真では 映りが悪く・・・。


≪追記≫
大天守の北東に八天宮があることの説明があり これは 長壁神社との話でした。
FMゲンキのフリーマガジン冬号を見ていると 文学館の徳重さんが書かれた 「ふらっと文学」
というページがあり 第4回 泉鏡花 『天守物語』 の主人公「富姫」 を紹介します。
時は 封建の世。 姫路城の天守には 美貌の妖姫・富姫(とみひめ)が住んでいました。・・・
異形の妖怪を側において 恐れず、人間の生首を おいしそうだと 眺める不気味さもあわせ持って
います。・・・
天守の五重目にすむ妖怪
鏡花は、「天守物語」 を書くにあたって 「姫路城化け物の事」 という怪異譚を参考にしたと
伝えます。 そこには 「としのころ十七八なる上臈(じょうろう)、十二重を着て、火を灯し、
ただ一人ゐ給う」 と書いてあるのみですが、姫路城にいる妖怪の話は 他にも多く例を見ること
ができます。
たとえば 江戸時代初期には 初代姫路藩主・池田輝政が 姫路城の 「ばけ物」 に悩まされて
いたことが伝わります。 ・・・・・ 江戸時代後期の随筆・松浦静山の 「甲子夜話」 では、
天守の上層にすむ妖怪 「ヲサカベ」 のことが取り上げられています。 ヲサカベは 人に会う
のを嫌い、年に一度、城主とのみ対面するのだそうですが、その容貌は 老婆であったとか。・・・






・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
。。。。。
。。。。。
。。。。。
。。。。。
。。。。。
。。。。。
。。。。。
。。。。。
きょうは 公民館の歴史教室に出席しました。 今月は 元城郭研究室長 中川秀昭氏
の 「むかしの姫路城」 です。 今回の資料は 「姫路城内郭内復元鳥瞰図」(姫路城
を守る会 創立50周年記念 監修:三浦正幸 広島大学大学院教授 2018年2月)
と その解説図、 1699に描かれた 「姫路城内曲輪絵図 2次本多時代 解読図(全
図)」だけで 文字、文章は ありません。 従って このページに書く文章もありませ
ん。 鳥瞰図と 曲輪絵図の写真を 載せておきます。 説明に使われたOHPの映像も
ありますが 写真では 映りが悪く・・・。




≪追記≫
大天守の北東に八天宮があることの説明があり これは 長壁神社との話でした。
FMゲンキのフリーマガジン冬号を見ていると 文学館の徳重さんが書かれた 「ふらっと文学」
というページがあり 第4回 泉鏡花 『天守物語』 の主人公「富姫」 を紹介します。
時は 封建の世。 姫路城の天守には 美貌の妖姫・富姫(とみひめ)が住んでいました。・・・
異形の妖怪を側において 恐れず、人間の生首を おいしそうだと 眺める不気味さもあわせ持って
います。・・・
天守の五重目にすむ妖怪
鏡花は、「天守物語」 を書くにあたって 「姫路城化け物の事」 という怪異譚を参考にしたと
伝えます。 そこには 「としのころ十七八なる上臈(じょうろう)、十二重を着て、火を灯し、
ただ一人ゐ給う」 と書いてあるのみですが、姫路城にいる妖怪の話は 他にも多く例を見ること
ができます。
たとえば 江戸時代初期には 初代姫路藩主・池田輝政が 姫路城の 「ばけ物」 に悩まされて
いたことが伝わります。 ・・・・・ 江戸時代後期の随筆・松浦静山の 「甲子夜話」 では、
天守の上層にすむ妖怪 「ヲサカベ」 のことが取り上げられています。 ヲサカベは 人に会う
のを嫌い、年に一度、城主とのみ対面するのだそうですが、その容貌は 老婆であったとか。・・・












・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

。。。。。







※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます