goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

歴史教室 西郷隆盛とたどる幕末から明治へ・その4

2018-12-04 13:37:08 | 歴史探索
 12月 4日(火)   天気:曇り 夕方から 雨   室温:20.9℃ 暖かい

 きょうは 公民館の歴史教室12月に 出席しました。 今月は 10月に続き 元城郭研究室長
中川 秀昭さんによる 「西郷隆盛とたどる幕末から明治へ・その4 ー明治維新と二人の英傑 西
郷・大久保ー」 で 大河ドラマに合わせ 今月で 終了です。 丁寧に 説明していただきましたが
この時代の歴史は 複雑で 難しく 分かり難い・・。 結局 西郷と 大久保の仲が悪くなった原因は
なんだったのか。 次回2月は 中川先生が書かれた 「姫路城を歩く」 の本について 講義される
予定です。
  4月17日の 「西郷隆盛とたどる幕末から明治へ・その1」 は <こちら>
  9月 7日の 「西郷隆盛とたどる幕末から明治へ・その2」 は <こちら>
 10月 2日の 「西郷隆盛とたどる幕末から明治へ・その3」 は <こちら>
 
1.西郷隆盛の生涯
 ・藩主島津忠義の命により 藩の参政に 就任
 ・鹿児島藩大参事に 任命される
 ・岩倉勅使 鹿児島派遣
  →木戸とともに 参議就任
  →御親兵の武力を背景に 廃藩置県を断行(立役者になる)(明4.7.14)
 ・岩倉使節団の派遣により 留守政府を任される(明4.11~明6.9)
  ・・・・・・・・
 ・明治6年の政変で 鹿児島へ帰る
 ・寺山開墾社設立
 ・陸軍大将と正三位の官位を剥奪される
 ・可愛嶽脱出→鹿児島帰還(明10.9.1)洞窟に潜む→政府軍が城山を包囲、一斉攻撃の
  さ中、洞窟を出て 被弾、自刃(明10.9.24) 享年51歳

2.明治維新のあけぼの
 ・王政復古の大号令
   ・徳川慶喜 大政返上、将軍職辞退の許容、摂政・関白、幕府の廃絶、新政府の樹立(総裁・議定・参与)
 ・五箇条の誓文発布
   ・新政府の基礎確立:天皇の絶対的権威、大名の封建的領有権の否定、開国和睦の堅持
   ・明治政府の立場と決意を 内外に宣言
 ・「政体書」 の交付・・「天下ノ権力総テ コレヲ太政官ニ帰ス」
             「太政官ノ権力ヲ分ッテ 立法、行政、司法ノ三権」
 ・改元(明治元年(一世一元制)(明治元年9.8)

3.東京奠都
 ・「江戸」 を 「東京(東の京)」 と改称(明治元7.17)
 ・天皇の東京行幸
 ・秋には 皇后を呼び、諸官庁も東京に移る(遷都の発令・政府声明なし)
4.戊辰戦争(慶応4.1.3~明2.5.18)
 ・鳥羽伏見の戦い⇒江戸城無血開城⇒上野戦争⇒東北戦争⇒箱館戦争(明2.5.18五稜郭の榎本武揚ら降伏)
5.版籍奉還(明治2.6.17)
 ・明治元年11:姫路藩主 酒井忠邦、土地人民の奉還申し出
 ・明治2.1.20:薩摩土肥4藩主連名で 藩籍奉還申し出・・諸藩もこれに連なる
 ・明治2.6.17:藩籍奉還を許す勅書・・各藩主を「知藩事」に任命、藩知事の家禄:石高の1/10
 ・封建的身分制(士農工商)⇒四民平等(華族。士族・平民)
 ・官政大改革:太政官ー左右大臣・大納言・参議ー民部・大蔵・兵部・刑部・宮内・外務省
 ・維新の功により賞典禄永世下賜:西郷隆盛(正三位2000石、木戸孝允(従三位1800石)

6.維新政府要人のテロ
 ・明治2.1.15:参与の横井小楠が 尊攘派浪士に 暗殺される
 ・明治2.9.4 :兵部大輔 大村益次郎が 徴兵制に怒った不平士族に襲われた
 ・明治4.1.9 :参議広沢真臣が 私邸で 刺客に襲撃され 暗殺される
7.西郷隆盛が県政トップから 中央政権へ
 ・鹿児島の西郷:藩の参政、鹿児島藩大参事に
 ・岩倉勅使の鹿児島派遣⇒西郷、中央政界入り承諾⇒木戸と参議就任
  ・西郷とともに 薩摩藩兵 上京(3000人)⇒薩長士藩兵による御親兵(約1万人)
8.廃藩置県(明治4.7.14)
 ・明治天皇、在東京の知藩事招集⇒藩を廃し 県を置くと宣言(274藩廃止、3府302県
 ・明治天皇 西国巡幸(明治5.5~ )・・廃藩への不満の解消・西郷同行

9.岩倉使節団(明治4.11.12~明治6.9.13)
 ・特命全権大使:岩倉具視(右大臣兼外務卿)
 ・副使:木戸孝充(参議)、大久保利通(大蔵卿)、伊藤博文(工部大輔)、山口尚芳(外務小輔)の
   4名など 使節46名、随員18名、留学生43名の合計107名
 ・岩倉・西郷の盟約書(12箇条):留守中の大規模な改正は行わない
10.留守政府
 ・西郷留守政府は 岩倉使節団との約束を 反故にし 近代化政策を断行
 ・府県裁判所の設置、田畑永代売買の解禁、地租改正布告、学制の交付、新橋横浜間鉄道開通・・
 ・参議就任:後藤象二郎、江藤新平、大木喬任(めいじ6.4.19)
 ・徴兵制 :20歳の男子は 徴兵検査を受け、3年間の兵役義務
11.明治6年の政変(内治優先派の勝利)
 ・西郷の朝鮮使節志願(明治6.7.29)
  →閣議招集(西郷の朝鮮使節派遣「内決」)→天皇に上奏・裁可
 ・岩倉具視 横浜に帰る→大久保 参議就任→閣議招集・・・
 ・紛糾→三条・岩倉に一任→三条・派遣賛成に→大久保辞表提出→三条・極度の重圧に耐えられず人事不省
  →大久保の「一の秘策・宮中工作」→岩倉、太政大臣代理として 天皇に上奏文提出→天皇、上奏文嘉納
 ・西郷 辞表提出(明治6.10.23)、板垣、後藤、副島も 辞表提出 受理
 ・桐野利秋(陸軍少将)、篠原国幹(近衛局長官・陸軍少将)など 多くが西郷と行動をともに
12.大久保独裁政権(殖産興業・警察)
 ・内務省設置:大久保利通、内務卿に就任(独裁的地位確立)
 ・岩倉具視、高知県士族に 赤坂喰違坂で襲われ 負傷
 ・暫時立憲政体樹立の詔・・・黒田清隆朝鮮使節→日朝修好条規締結(明治9.2.26)
13.鹿児島の西郷
 ・大久保と別離(絶縁)、帰鹿
 ・武村の自宅で 家族と団欒、農作業、愛犬を伴い狩猟、湯治

14.私学校・賞典学校、寺山開墾社設立
 ・私学校・賞典学校の設立(明治6)
 ・吉野開墾社設立(明治8.4):開墾と米・栗・甘藷の栽培など
15.士族の反乱
 ・佐賀の乱(明治7.2)
 ・神風連の乱(明治9.10.24)
 ・秋月の乱(明治9.10.26)
 ・萩の乱(明治9.10.28)
16西南戦争
 ・明治10.1. 鹿児島出身の警視庁少警部中原尚雄ら20名 帰省。(スパイ)
  明治10.2. 中原らを捕縛、西郷らの暗殺計画をほのめかす供述
 ・私学校生徒らによる草牟田弾薬庫 事件発生
 ・大隅半島小根占で猟をしていた西郷に知らせ・・西郷、鹿児島に戻る
 ・明治10.2.15~2.17 13000の兵、雪の中 北上
       2.19 征討令
  熊本城攻撃(谷千城ら3000人籠城)、田原坂の戦い、人吉・都城・宮崎・延岡と陣営移動
   ・・・敗色濃く、延岡から長井村~可愛嶽越え→尾根伝いに 鹿児島へ (明治10.9.1)
   鹿児島へ着いたときは 400人ほどに。 西郷は 城山で 自刃、49歳没(明治10.9.24)
 ・西郷家の犠牲:西郷小兵衛 熊本付近で戦死、大山辰之助 甲突川戦死、


17.大久保暗殺
 ・明治11.5.14の朝 出任の途中、紀尾井坂近くで 石川県士族島田一郎ら 6名により斬殺
 ・木戸孝允:明治10.5.26 病没、享年45歳
 
  ぬれぎぬを 干そうともせず 子供らが なすがままに 果てし君かな  勝 海舟
 
※出典・参考文献:『西郷隆盛』家近良樹著、『西南戦争』小川原正道著、『大久保利通』毛里俊彦著 他
 ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・
 大河ドラマ ”西郷どん” も 16日の47話で 修了しました。 視聴率は 10.2~15.5%で
あまり良くなかったようです。 最後は 大久保利通が 暗殺される場面でした。

 ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・

 。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御津町朝臣のみはらしの森 | トップ | 温室植物園で シクラメン展 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史探索」カテゴリの最新記事