Credo, quia absurdum.

旧「Mani_Mani」。ちょっと改名気分でしたので。主に映画、音楽、本について。ときどき日記。

「オケ老人!」細川徹

2016-11-28 02:53:23 | cinema



監督・脚本:細川徹
撮影:芦澤明子


オケやってるし
ほぼ実際オケ老人だし
知っている人も出てるということだし
杏ちゃん初主演映画ということだし
軽いノリの映画を見たい気分だし

ということで、オケの練習の帰りに
楽器持ちで映画館に突撃しました。

が、
結果的には大号泣(^^;)
そんなに泣くかこの映画で、というほどの大号泣。

映画としては割と他愛ない演出の他愛ないドラマなんだよね
テレビドラマのノリに近い。
音楽的にはダメダメな老人たちがあの程度の練習で
あんなに上達するとは思えないとか
それに対してフランスのマエストロがああも簡単に感動するもんかしら
とかリアルなところでは実に突っ込みどころが多い。

しかし号泣。

考えたら、そもそも音楽だけで十分感動的なわけですよ。
そこに老人たちの滑稽ながらも努力する姿とか
若者の熱意とか純真とか
そういう演出を上乗せされているんで、
ワタシなんぞはイチコロに泣くんですな。

何しろもう冒頭、杏ちゃんがオケ演奏を聴いて感動する姿を見ただけで
滂沱。
そこから老人たちが、初めてここまで通った!とか感動するところとか
野々村さんが音楽を始めるに至った経緯とか
ラジオを直すエピソードとか
気の強い孫娘の純真とか
いたるところで涙腺決壊

あの老人たちが指揮をガン見してる!と言っては泣き


ということで、嗚咽が漏れないように我慢するので大変疲れました。
終映後ヘトヘト。
今年の大泣き大賞をあげたいくらいです。


***

次第に冷静になってみると、
脚本でなかなか面白いところがあったなと。

伏線と思わないようなエピソードが、後々回収されて
おお、あれと繋がっていたのか〜という面白さがいっぱい。

それと、言葉によらないコミュニケーションを演出するところが何箇所かあって、
それを杏ちゃんとか、孫娘黒島結菜ちゃんとかが見事に演じているのが素晴らしい。

絵的にはそれほど印象深いところはないかも。
オケの演奏会でのステージの上はあんなに暗くはないよと思ったが、
考えてみると梅フィルの演奏会とリハーサルの舞台をわざと暗く演出していたのかもしれない。

撮影は意外なところで黒沢清作品を多く取っている人。(芦澤明子)
時間の経過を風景の色づきの移り変わりで表現するところとか(まあありがちだけど)
大胆で面白かった。
あと超狭い寿司屋の客席での宴会でも切り返しカットがあって
あれはどうやって撮ってるんだろうと素人的に感心する。

***

楽器の演奏フォームについては、
楽器をやる人はもちろんアラが気になるのは仕方ないにしても、
ワタシはそういうのは映画の質を大きく左右しないだろうと思う。

むしろあそこまでそれらしく楽器を弾く姿を演じられる役者たちは素晴らしいと思う。
その大変さは楽器をやる人が一番よくわかっているだろう。

その点で一番驚いたのは
光石研がバイオリニストを演じて、全然違和感ないということだったかも・・・

老人のみなさんはそうそうたるお歴々で、
みごとですねえ。


@TOHOシネマズ日本橋



コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「狂気の巡礼」ステファン・... | トップ | 「狂気の巡礼」ステファン・... »

コメントを投稿