絹さや&スナップえんどう 2012年05月24日 | 庭 庭の片隅で作っている小さな小さな菜園ですが 暖かくなって収穫出来る野菜も増えてきました。 去年の暮れにご近所から分けていただいた苗を冬越しで植えていた絹さやですが 2~3日おきに手のひらいっぱいに収穫できます 春先にホームセンターで買った苗のスナップえんどうは プックリとさやがふくらんできたところです お料理の彩りに欠かせない緑は これから当分の間はどうやら我が家では絹さやが活躍しそうです
こでまり 2012年05月05日 | 庭 例年よりかなり遅くなって花が開いて来たばかりのこでまりですが 雨が降ると道路に枝がかぶさるような高さになってしまったので 花が終わったあとにバサッと思い切りよく切ってしまおうかとも・・・ 雪柳にしたいと植木屋さんに頼んだら 花の咲いている時期が長いのでこでまりの方がということで植えたのですが この時期は家の前を散歩で通る方々にも楽しんでもらっているようです。 昨日、今日と五月晴れの爽やかな朝ですが子供の日だったんですね! 近くの別荘に来ているらしい子供たちの声が聞こえてきます。 餡があるので柏餅でも作ろうかなと思っているのですが 柏の葉を探しに行くのが面倒なので桜の葉っぱで代用するつもり
花海棠 2012年04月20日 | 庭 庭が華やいできました・・・ 気温は今朝も12度と低かったので窯焚きのために早起き(4時前)したので ストーブに入っていた灯油も使いきりました。 何本かある石楠花や庭の隅っこのつつじも開いて こでまりとおおでまりの木にも蕾がびっしりついているので ゴールデンウィークの頃にはこちらも咲きだしそうです。 今日もまたどんよりした曇り空で今にも雨が降り出しそう
チューリップ&きな粉あめ 2012年04月13日 | 庭 温かくなってチューリプの花が一斉に咲きだしました。 球根は三年に一度ぐらい掘り起こして植え直すと良いということですが 初めは色も花の種類ももっと違うものが沢山あったはずですが 残ったのは(増えたのは)同じような色や形ばかりになってしまいました。 海棠↓の根元に植えたチューリップもずいぶん増えて咲きだしましたが 後2~3日で海棠も満開になりそうです。 花が開ききってしまわないうちに 切り花にしてしまう方が球根が太るということで 当分の間はトイレも部屋もチューリップで華やいでいます。 冷蔵庫の隅にお正月のお餅用に(?)買っておいたきな粉が・・ 蜂蜜とスキムミルクも加えてレンジで1分温め 熱々を棒状に丸めて切り分けたら昔懐かしい駄菓子屋さんのきな粉あめです
シジュウカラ 2012年03月30日 | 庭 やっと春めいてきたようですが、どの花の開花も今年は遅れているようです。 小鳥用の水飲み場の傍に孫が工作クラブで作った巣箱を 主人と一緒にペンキを塗り去年の夏休みに取り付けて置いたのですが、 シジュウカラがせっせとハンギングのシュロで出来た器を引っ張って口にくわえて運んでいます。 どうやら卵を温める準備のようです。 他の鳥が巣箱に近づこうとすると何処からともなく2羽のシジュウカラが現れて威嚇したり・・ 私たちも雛がかえるまで近寄らないでそっと見守ってあげることにしました。 庭の東海ざくらが咲きだしています。 秋の台風で一番太い枝が折れてしまったために 今年は気づかないくらい花の数が僅かですので家の中に飾って楽しむことにしました。
初雪 2012年01月12日 | 庭 夜半から降り出した雪で今朝は庭一面うっすらと雪景色です。 昨日は真っ赤な夕焼け空だったのですが 煮込みハンバーグにとろろご飯・・ 今日は全国的にこの冬一番の冷え込みだそうで リビングは朝から2台のストーブをつけてフル回転させているので暖かですが 重くなった腰を上げてやっと昨日から春のクラフト展に向けて製作を開始したので 今日もやり残した最後の仕上げをしてしまわないと ・・とその前に晴れてきたので午前中は体操教室へ行ってきます
春菊 2011年12月05日 | 庭 春菊の種を菜園に細い畝を作って一袋ばら蒔いておいたのですが 間引きはしないで10㎝程に成長しているものから 順々に食べていくことにしています(笑) ザルツブルグで買った7種類のハーブが入ったお塩は スープに入れたりチキンにすりこんでグリルしたりして使ってはいるのですが まだいくつか違ったタイプのお塩がストック棚にありました 風味が変わらないうちに使おうと今夜は さつま芋と竹輪に青のりをまぶしたかき揚げにお塩を添えて 春菊は胡麻和えで 旅先でスーパーに飛び込んで調味料や食材を買い込んでくるのはもう止めようと思うのですが これが結構私の旅の楽しみになっていますので この際、開き直って次の旅でもまた沢山珍しいものを見つけたら買って来ようと思っています
冬の庭 2011年11月30日 | 庭 明日から12月・・ 季節は冬ですが温暖な土地がらということもあってか 庭には秋の名残の幾つもの花がまだ咲いています。 紅葉する樹木は少ないのですが奥の方にあるブルーベリーの葉が かすかに赤く色づいてきています。 ふと見ると水仙の蕾が一つ二つと開き始めていました。 夕飯はフードプロセェッサーでひき肉にした鶏と微塵切りの蓮根と玉ねぎにグリンピースを 片栗粉と卵のつなぎでお団子に丸めながらお鍋の中におとして・・やる気のない日はお鍋 柚子をたっぷり絞ったポン酢で
秋の庭 2011年10月31日 | 庭 明け方まで降っていた雨も上がって午後から晴れ間が広がるとの予報だったので 洗濯を済ませたのですがまだはっきりしないお天気の伊豆地方です。 種をバラ蒔いたり頂いた苗を植えたりした小さな菜園も沢山の野菜が育ちつつあります。 白菜やブロッコリーは12月頃には収穫出来るでしょうが 玉ねぎにそら豆の収穫は来年の6月以降です。 早生ミカンは今年は60個ぐらいなったのですがこれで↑最後・・ 10月初めから殆ど私が一人で食べました 年明けには色づいて3月頃に甘くなってくる甘夏↑ ↓四季咲きのバラの名前は『プレイボーイ』
早生みかん 2011年09月27日 | 庭 昨日は一日中気温が20度位までしか上がらず あわてて扇風機と除湿器を片づけ ついでに灯油ストーブをスタンバイさせました。 庭のみかんも少しだけ色づいてきましたので 甘くなって来たころ合いを見計らって目ざといリスが持ち去って行かないうちに 私の口に入れようと思っています。(笑) 海辺で遊ぶ家族連れも夏とはまた違ってゆったりした姿・・・・ 知人が所属している親父バンドがリゾートホテルのロビーで演奏していたので 連休中の夜に聴きに行ってきました。 60年代のアメリカのポップスやビートルズの曲など演奏する方も聴く人も 深まっていく秋の夜を楽しんでいました。
カラーピーマン 2011年09月16日 | 庭 夏前に苗を植えたカラーピーマンがやっと赤く色づきました。 同時に4~5本の苗を下さった方によると黄色の苗も混ざっているはずということでしたが 緑から黄色に変わるのはいつになるのでしょうか? 去年の台風で大きな枝が折れてしまったイチジクは小さな実が5~6個だけ採れたので 赤ワインとレモン汁、お砂糖を入れて一瓶だけですがジャムになりました。 赤と緑のピーマンに玉ねぎはスライスしてオリーブオイルにお酢と塩胡椒で味付けたマリネ液に 漬け込んで2~3時間置いた野菜は生ハムと合わせてカルパッチョ風にして
今日の庭 2011年08月04日 | 庭 My Garden 昨日は夏本来の暑さが戻ってきたようでしたが 今日はまた曇り空で少しムシムシしています。 1ヵ月留守していた間に庭には草が生い茂って、 いくつも咲き終わって枯れたままの花もあったのですが なんとか片付いてまた見られるようになりました。 お向かいに住む小学生のお子さんから去年貰った朝顔の種を春先に蒔いたのですが 毎朝次々に咲きだしていています。 ブルーベリーはいつもの年より実は沢山ついているのですが 気温が上がらないせいか色づきも大きさもまだ悪く 今年の収穫量は期待が出来ないかもしれません。 こちらは鳥小屋ではありません。 陶芸窯を焚く時のデジタル温度計を入れる箱なのですが(主人製作) 予定表を記すために旅行先でアルミ製の万年カレンダーを買ってきたのでとりつけてみました
今朝の庭 2011年05月20日 | 庭 今日も抜けるような青空が広がっています。 一日過ぎる度に庭が華やかに彩られて・・・ 今年はみかんの木にも沢山の蕾が付いていて 近づくと香しいにおいが立ち込めています。 実が付くことを期待しますがその前に甘い食べ頃の時に リスに持って行かれないような攻防をなんとか秋までに考えないと
芍薬&石楠花 2011年05月11日 | 庭 今朝は予報通りに激しい雨が降っていますが 庭の芍薬の花が開き始めた昨日のうちに 写真に収めてそのあとは切って家の中に生けることにしました。 物置と窯を入れている大きなスチールの二つの小屋を 通りから目隠しする目的で植えた石楠花と大手毬も白い花が満開になっています。 何本かあるブルーベリーの木はいつもの年より 沢山の蕾がついているのですが 目を離すと必ずムクドリがつついて食べているので 実になるのは少ないかもしれません。 来年は何か鳥の防御対策を考えないと・・・
満開のこでまり 2011年05月05日 | 庭 垣根に植えたこでまりの花が今年も満開を迎えています。 50センチ~60センチ位は表の道路にはみ出しているのですが この奥には5~6軒しか常住していらっしゃる方の家がないので 二週間位は車で通過する時に少し邪魔でも我慢していただくことにしましょう。 紫の花は絹さや・・・ 白い花はスナップエンドウ・・・ 頂いた苗を植えたのですが花が咲き実がついてから違いがわかりました