goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆発 器と料理

連れ合いと2人・・・
伊豆での☆Second Life☆
趣味の陶芸&料理&庭仕事を楽しんでいます♪

キッチンガーデン

2011年04月24日 | 


昨日は一日雨が降っていたので今朝は庭の芝生が一段と青々しています。
その隅に囲ったキッチンガーデンの中では
種を袋ごとばら蒔いたラディッシュが混みあっているので次々に間引いて食べています。
パセリ、バジルにもう終わりかけの春菊とミックスリーフレタス・・・

菜園の方は去年の年末に苗を植えたレタス、そら豆、玉ねぎと絹サヤが
長い時間がかかって成長してきたので初夏までに収穫できそうです。

他にもトマト、キュウリ、ナス、ピーマン、ししとう等の苗を植えていますので
無事に育ったらサラダの野菜はこの夏は買わなくて済むかしらね
今朝は青空が気持ち良い日になりそうです。



春爛漫

2011年04月13日 | 


四日間留守にしていただけですが
工房から見たお隣の庭にあるソメイヨシノと花桃が満開で
借景とはいえ新緑と桜の花のコントラストも見事な春の装いになっていました。



玄関先に植えたチューリップもグ~ンと背が伸びて色とりどりの花を咲かせていますし
去年は今一つだった海棠の花も今年はあと1週間もすると満開になりそうで期待が持てます。



昨日は同じ別荘地にお住まいのお宅のリビングで行われた
ホームコンサートに行ってきました。
お嬢さんがN響のメンバーということで毎年何人かのお仲間とコンサートを
開いているのですが今回はたまたま私たちの縁者も出演するということで
夫婦で聴きに行ってきました。

姫紗羅の木の足元にクリスマスローズを配したしっとりしたお庭に
木をふんだんに使ったリビングの吹き抜けになっているニ階まで
びっしりと50人以上のお客様が入ってとても素晴らしい演奏会でした。
収益金は全てチャリティーとして今回の災害に寄付するようです。


2011年03月30日 | 


菜園の横の空き地で蕨を見つけました。
道路に面した空き地の中ですから
毎年のように散歩がてらに見つけた人が摘んでいきます。

この春は私が一番最初に見つけたようであっという間に
今晩の一品になる位摘むことが出来ました


野菜

2011年03月25日 | 


各方面で水や野菜などが汚染の基準値を超えて飲めなかったり買えなかったりしているようですので、
このあたりのスーパーからも飲料水は売り切れのところも多いようです。

葉物野菜の値段もあっという間に2倍近い値上がりになっているようですが
友人が家庭菜園の野菜をいつものようにだれかれなく差しあげるのは
汚染を疑う方もいるかもしれないので今の時期は躊躇してしまうと・・・
私はまるで気にしないのでいただきますというと
ほうれん草と小松菜や春菊にレタスを沢山持ってきてくれました。

家の菜園でもブロッコリーやキャベツはまだ収穫出来ますし
普通に暮らせることに感謝して・・・

春の花

2011年03月22日 | 

昨日からシトシトと春の長雨が降り続いて冷たい朝を迎えています。
雨がやんだ合間に庭を一回りすると
春を告げる花が次々に咲きだしています。

確実に春は来ていますから・・・



クリスマスローズ

2011年03月03日 | 


庭のクリスマスローズが大きくなったので去年の秋に
それぞれ株分けしたので今年は咲くのが遅いようです。
それでもこの花の特徴の首をかしげて下向きにしっかりと咲いている花もありますが・・・

↓昨日の庭はチューリップの芽も沢山出て春の予感でしたが今朝起きたら
窓の外は一面に予想もしなかった雪景色に
この時期に寒い日があると出かかった花の芽が育たないことも多いのでがっかりです。



大阪に住んだ時に買ったたこ焼き器でお昼はお家でたこ焼きです。
時々使っているので今では夫婦二人とも焼き方もかなりベテランになって
自分の分は自分で焼いて食べます



パウンドケーキを焼いたので友人とお茶を飲みながら
暖かくなったらこんなこともそれよりあんなことにも挑戦したいわと
それぞれがたわいもない話で盛り上がった寒い午後でした。


再びの雪

2011年02月15日 | 

雪の降ったあと二日間晴れた日が続いたので
昨日は家の周りの雪かきを終わらせてすっきりしたはずだったのですが・・
昨夜は霙から雪に変わって朝起きたらテラスは



大室山も↑天城の山↓の雪も当分溶けそうもありません。
大室山の山焼きは(当初は2月13日の予定)今年もどんどん連れ込んでいきそうです。



ジャズ体操の後のお茶の時間は先日頂いたお土産のチーズケーキや
お菓子が並んでついつい・・・
これでは体操の効果はなかなか出そうもありませんが


雪景色

2011年02月12日 | 

モノクロの世界です。




二日間降り続いた雪が夕方近くになってどうやら止んだようです。
すっかり庭も道路も辺り一面が雪で覆われて覗いて見ている分にはとても綺麗なのですが・・・

外に出てみると前のペンションのお客さんの車が坂道の途中で立ち往生していました。
ぐるっと反対側を回ってやっとたどり着きましたが・・・
こんな日でも三連休ですから皆さん遊びにやってくるようです。

夕飯はあるものを順番に次々と何でも入れたお鍋で手抜きですが体は温まります。
明日は朝からよく晴れるという予報です。


雪の朝

2011年01月10日 | 

今朝起きて庭に出て見ると辺り一面真っ白です。
主人お手製の郵便ポストの屋根も雪にすっぽりと覆われて可愛らしく見えます。



だんだん空が明るくなってきたので多分午後には庭の雪もなくなると思いますが・・・
とりあえず午前中はぬくぬくとした部屋でまったりと過ごすことにしましょうか
この冬はこれから何回この景色を見ることになるのかしら?

熱海梅園では梅まつりが始まって例年より開花が早いと聞きましたし
河津桜のつぼみもかなり膨らんできたようです。


水仙

2011年01月08日 | 

昨日の朝はこの冬初めて庭に積雪がありました。
午前中は雪がちらついていたのですが
午後になると日差しも出てきてあっという間に溶けてしまいましたが・・・

庭のあちこちに植えた水仙が咲きだしています。
年々球根も増えてまとまって咲くようになったので
花が少ない今の時期は切り花にして部屋やトイレに飾って楽しんでいます。



昨日はお正月七日・・七草がゆを食べるのは『無病息災』の言い伝えからですが、
七草がゆを作る習慣がまるでないので
今までに一度も食べたことがないかもしれません。

豚ロース肉をごくごく薄くたたいてカツを揚げたので
卵でとじて軽く盛り付けたご飯にのせてミニカツ丼に
無病息災の献立には縁遠いかもしれませんが・・・


里芋の収穫

2010年10月18日 | 

直販所でも里芋やさつま芋が売られるようになってきたので(それが目安です)
我が家もそろそろ収穫時かと掘ってみました。

さつま芋は去年と同じく不作(原因はさっぱりわかりませんが)
里芋はまあまあの出来と言えるでしょう。



早速里芋は圧力鍋で5分加熱して
柔らかくなったらツルンと皮をむき
だし汁に厚揚げと一緒に煮付けにして



コーヒー液を溶いてそのまま冷蔵庫に入れておいたのを使って
コーヒーフレーバーの山食パンも1本焼きあげました。
室温が低いのでいつもより山が盛り上がるまでに発酵時間がかかりましたが
綺麗に焼きあがったなと自画自賛です



朝起きると少しずつ気温も下がって空気が冷たく感じられます。
還元焼成は今年は多分これで最後だと思う窯出しも終わって
今週末と来週末にはイベントが控えています。


秋明菊

2010年10月05日 | 


秋晴の良いお天気です。
玄関先に植えた白い秋明菊が咲きだしました。
名前に菊とついているのですが
アネモネの仲間の花だそうで葉も菊とは違っています。
毎年ぐんぐん背丈が高くなって蕾が沢山つくようになりました。
風が吹くと倒れそうで見栄えは良くないのですが紐でガードしています。



ひと雨ごとに秋が深まって
落葉が舞うまでの今が気持ち良く一番過ごしやすいですね。

昨日の夕飯は朝から何度か火を通しておいたおでん


金木犀

2010年10月04日 | 


朝方まで激しい雨が降っていたのですが
今は辺り一面うっすらと天城から下りてきたのか霧がかかっています。

お風呂場の窓を開けていると金木犀の良い香りが部屋の中まで漂ってきます。
蕾はまだ固いのですが花が開くとあっという間に散って香りもなくなるので
しばらくは蕾のままでいて欲しいものです。

昨夜はすき焼き・・・
主人があまり好きではないという春菊を買わなかったので
彩りがぱっとしませんが美味しくいただきました。


秋の庭

2010年09月20日 | 


暑さ寒さも彼岸まで・・・
やっと日中の気温も30を下回る日が多くなって
庭もすっかり秋の気配が・・・・
秋になってから咲く花が殆どない庭なので
今は夏の終わりから咲いている名残の花ばかりですが、
芝生に枯れ葉が積もるまでのもうしばらくの間は楽しめそうです。



連休中は敬老の日の食事会のお手伝いに行ったりで
バタバタ過ごしていて敬老というにはまだ(?)時間がある
我が家の食事は手抜きになっていました。

それでも今日は主人の誕生日…
プレゼントは何もないけれどケーキでも焼きましょうか


枝豆の収穫

2010年09月16日 | 


初夏に10株植えた枝豆の実がふっくらと膨らんできたので
出来具合を試食することに・・・
まるまると大きく美味しい実もあるのですがまだ早すぎたのかぺチャンコのものもあって
収穫するにはもっと我慢してしっかり育ってからの方が良さそうです。




夕飯にはアスパラの牛肉巻き・・
塩・胡椒を振っただけの味付けで焼いて
食べる時に大根おろしと麺つゆを合わせたタレをつけながら
さっぱりとした口当たりの一口サイズです。

夏がけだけではもう寒くなってきました