
秋に各地で行われるクラフト展に申し込んで、2箇所からOKの返事がもらえたので、それに向けた作品をいくつか作っています。
アマチュアの私達の出展ですから、遊びがてら宿泊費までは無理でも
交通費と出展料ぐらい売り上げがあればと思っています。
初めて泊まりがけのクラフト展に出展することにしたのですが、
他の人の作品を見たり話をしたりするのも楽しみです。
残念ながら伊豆高原のクラフト展は、陶芸作家が多くて入れませんでした。
スケジュールが合えばまた「森の露天市」に出ようかなと・・・

芸術家ではないので、少し売れる作品を意識して作りました。
食器は何処の家庭でも余るくらい持っているので、
余程気に入った物でないと(手作りはそれなりに高価なので)買ってくれませんが
インテリアになるものは趣味が合えば案外買って頂けるようなので・・・
現実的でとても芸術家にはなれそうもありません。

とりあえず気に入ってくださる方がいらっしゃれば良いのですが。




使い方あれこれ



器を売っているとお客様の人間模様を垣間見ることが出来ます。
70代に届こうかと思われる男性が数種類の板皿を吟味して、
そのうちの2種類を3枚お求めになったのですがベージュ系統の器を持っているので、
板皿の上におき横にお菓子を乗せてもてなしたいと、男性でこの年配で
失礼ながらごく普通のおじさんが。。。私達のつたない器をそんな風に
使ってもらえるなんて感激

またあるご婦人は即決で「この器私を呼んでるのよ!大事に使うから負けて!」
う~んなかなか上手な買い方!チョッと安すぎると思ったのですが、
大事に使うという言葉には私も弱い。素人の作った器なのですから
言い値でお売り致しました。
陶芸教室に通っているらしき4~5人連れおば様方は、
ヅカヅカッと入ってきてあれこれ手に取り、「この刷毛め真似すればいいのよ」
などと大きな声で言い合って私達には目もくれずドヤドヤと立ち去っていきました。

いつの間にか背高のっぽのジキタリスも下から順番に蕾を開き初めています。
もうすぐ毎日の水遣りと、雑草取りが待っています。






森の露天市
5月11,12,13日は伊東市青少年キャンプ場で森の露天市が開催されます。
私達も5,6年前から春と秋に都合のつくかぎり出展しています。
ゴールデンウイークの前半は3人の子供達がそれぞれの連れ合いや孫と(次男は独身)
遊びに来てくれたので、我が家の恒例のゲーム大会で楽しんだので(私だけが?)
日常生活に戻ったジジ、ババは大急ぎで窯焚きやら、作品作りをしているところです。
私作の焼き締めの皿(松灰)と足つき小鉢(白萩)

前回の還元焼成を焼き直した陶灯
今回は大分還元が強くかかったようです。
こちらも私の作品


連れ合い作の陶灯
高さが30センチ位あるので窯に入れるのに苦労したようです。
露天市までに素焼きと本焼きをあと一度ずつやる予定です。
お近くのかた是非伊豆高原の森の露天市に遊びに来てください。
お待ちしています。
5月11,12,13日は伊東市青少年キャンプ場で森の露天市が開催されます。
私達も5,6年前から春と秋に都合のつくかぎり出展しています。
ゴールデンウイークの前半は3人の子供達がそれぞれの連れ合いや孫と(次男は独身)
遊びに来てくれたので、我が家の恒例のゲーム大会で楽しんだので(私だけが?)
日常生活に戻ったジジ、ババは大急ぎで窯焚きやら、作品作りをしているところです。



今回は大分還元が強くかかったようです。
こちらも私の作品



高さが30センチ位あるので窯に入れるのに苦労したようです。
露天市までに素焼きと本焼きをあと一度ずつやる予定です。
お近くのかた是非伊豆高原の森の露天市に遊びに来てください。
お待ちしています。
桜一枝いただきました。
といっても家の近くの空き地に咲いていた山桜を失敬してきたのですが。
玄関に置いてある連れ合い作の花瓶に活けてみました。
自作の陶灯ともども桜の一枝でぐっと華やいで見えませんか。

春ですね。


といっても家の近くの空き地に咲いていた山桜を失敬してきたのですが。

玄関に置いてある連れ合い作の花瓶に活けてみました。
自作の陶灯ともども桜の一枝でぐっと華やいで見えませんか。


春ですね。


