goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

どこも大盛況だ。おいしさ頬張る「長居バル」体験ご報告 -④  3/17

2012年03月20日 22時15分30秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「電気ブランジンジャー&ハーフサイズピザ」  大阪市長居「まつや」) 2012/3/17

 

■2012/3/20(火)

引き続き 3/17「長居バル」巡訪記のつづき

 

「hana」を出て、いよいよチケットは最後の一枚5枚目となった。

歩くこと6~7分 今回のバルでは、1軒だけ離れはしているが、どうしても寄りたい店

▼「長居バル」5軒目 (私のおすすめ店 第2位)  ダイニング(バール)「まつや」へ

相変わらず、店の持つ暖かい雰囲気が出ているのが夜になるとひときわ感じられる。

店内は、カウンター、ビッグテーブル共ほぼいっぱい。 マスターからお願いしてもらって詰めていただき

席を作ってもらって、3人腰かけた。  I君やGさんは、腰かけるなり この店のいい雰囲気を感じたようで、

「いい感じの店ですね。 それにしても何でこんな離れたところにある店をご存じなんですか?」

と聞かれたが、「嗅覚がたまたま反応しただけのことですよ。」としか答えようがなかった。 実際そうだから

 

3人とも本日のバルメニューのハーフピザ、飲み物は、600円までのものから何でもOKとの

ことなので、チケット1枚600円だから このハーフピザの分が丸々サービスといったことになる。

私は、「電気ブランジンジャー」 二人は、赤ワインを頼んでいた。

 

ビッグテーブルということもあり 私が、hanaのTシャツを着ていることを知って、周りのお客さんとも

今回の「長居バル」の話が弾んだ。

皆さん「hana」を既に廻ってここに来ているとのことで、口々に

「本当に楽しいイベントですね。 これなら毎月やってほしいです。」なんて発言も飛び出すほど。

私は「これが年に1~2回だからいいんですよ。」と言っていた。 

実際、この日のための準備を何か月も前からして、ここに至っていることを知るだけに。

 

やがて出て来たハーフピザも好評で、GさんもI君の評価も上々だった。

今日は忙しく裏で、料理を作られている奥さんに挨拶できなかったが、マスターはいつも通りきさくで、

今日のこの賑わいを楽しんでいるように思えた。

店の外では、10人ばかり行列。 住宅地を北に向かって歩きだしたGさんとI君からは

「いゃ~ この店 良かったですわ 」と口々に感想を洩らしていて、私も満足。

何と言っても天気が、降水確率70%を覆し、雨無くうっすら薄日射す曇りで推移したことも大きかった。

 

更にあと1軒「肴や咲楽」へ向かった。 行けば私自身書いたベスト5の店全てに行ったことになるからと

もう1冊買い足していたバルチケットを手に向かったが、扉を開くとお店は大賑わい

、「ごめんなさい。満席なんです。」とお姉さん。

ということで、ラスト「咲楽」での日本酒を諦めて、今回の長居バルは、さっきの「まつや」でラストとなった。

 --------------------------------------------------------------------------------------------

私が、知る限り、見た限り、第一回目「長居バル」は大成功だったように感じられた。

結構準備の段階で、あじひとのHさんや 大阪市立大の学生たちの一生懸命さも感じられたし 

これを受けて、もし次回第二回開催となれば参加店がもっと増えることだろう。 

本部で今回ホームページを作成していたNさんには直に伝えたが、アルコールを

扱わない「喫茶」にも次回は参加の声掛けをして欲しいとお願いした。

 

なぜならば、今回小さな子供を連れてファミリーで廻っているシーンを多く見かけたからだ。

食べ物一品と飲み物一品  その飲み物は、決してアルコールに限る必要はない。

「家族参加型バル 楽しくて長居できる街長居」 を 標榜してもいいのではないか

と 次回の開催が早くも待ち遠しい 第一回「長居バル」だった。

・・・・・ おしまい

(寅)

 


3月早々、日帰りの東京出張はハードだね。 3/1 

2012年03月02日 01時41分30秒 | 『食』べる門には福来たる

(甲斐の国 よっちゃばれ鶏めし弁当  「JR東京駅」) 2012/3/1  19:00

 

■2012/3/1(木) 曇時々晴

弥生3月その初日。朝6時30分に家を出て 先ほど(といっても2時間近く経っているが)23時30分に家に帰り着いた。 東京への日帰り出張から戻り、風呂あがりに日本酒を注いで、パソコンを開いているところだ。

こりゃ今夜も寝るのは、2時過ぎだな。

東京ビッグサイトを出たのが18時。 「ゆりかもめ」でお台場~新橋を経由して東京駅へ お茶と駅弁と菓子を買って19時丁度の「のぞみ」に飛び乗った。それで帰宅が23時半なのだからやはり日帰り出張は疲れる。

というか、寄り道もわき見もする隙間もなかったというのが、疲れた原因だろう。当然「はせがわ酒店」も覗くことができなかった。

ただ「ゆりかもめ」はその目に飛び込んでくる景色から好きな乗り物のひとつだ。東京にはところどころに昨日の雪が残っていた。 竹芝桟橋を過ぎると「ゆりかもめ」からは、昨日完成したスカイツリー東京タワーがしばらく同時に見えた。 新旧交代となるが、昭和生まれの私は、やはり東京タワーに愛着を感じてしまう。

本日は、新幹線に飛び乗る間際に選んだ期間限定? の駅弁を掲載。 「甲斐の国 よっちゃばれ鶏めし弁当」

せめて駅弁で鉄道気分を満喫しないと!と気張ったわけではないが、品川を過ぎた時には早くもきれいに食べてしまっていた駅弁だった。

(寅)

 


ピッツア フライデーナイト 「カンパリでかんぱ~い!」  2/24

2012年02月25日 00時46分30秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「トマト&ベーコンピッツア」&カンパリ 大阪市長居「ダイニングまつや」) 2012/2/24  19:45

 

■2012/2/24(金) 

地下鉄長居駅で降り、改札口を出るとそこは、溢れんばかりの人。今夜19:30から サッカー 「ザックJAPAN 」対 アイスランド戦が長居スタジアムで行われる為、大阪長居一帯は、まるで甲子園球場に向かう阪神甲子園駅のような状態だった。

地上に上がると 浪花屋のたこ焼き、上等カレー屋、吉野家、ケンタッキーなどで食事する人と買い求める人でどこも行列、溢れかえっていた。 さすがに今夜の長居は、人口密度が高い。

サッカーに向かう人ごみをかきわけ「ダイニングまつや」へ  今週の金曜日も、ピッツァナイトとなってしまった。 クリスマスから早くも2ケ月か・・・ 目を落とした手帳のカレンダーに時間の流れの速さを感じた。 今月も残すところ5日か。 二月はさすがに逃げ足が早いな。

今夜は、カンパリでかんぱ~い!  早い時間の流れの中で、ちょっと長居しそうな長居の夜だった。

(寅)

 


まもなく大阪に大相撲だからではないが、「幕の内」風の昼食   2/24

2012年02月24日 23時59分29秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「幕の内定食」)

 

■2012/2/24(金) 晴

今日の陽射しは、春を思わせるものだった。

まもなく大阪に大相撲というわけではないが、「幕の内」風の昼食

 

(寅)

 


今日はどんな気持ち!? 「寒いうちにキムチ鍋!」のキムチ   2/22

2012年02月22日 20時47分45秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「キムチ鍋定食」 ゆう ) 2012/2/22  12:45

■2012/2/22(水) 曇のち小雨

「にゃーにゃーにゃーと今日2月22日は猫の日です。」

朝のラジオから民放ばかりでなく

NHKのラジオからも

そのメッセージが流れていた。

そんな2が並ぶ日は、個人的に特別の思いがある。

 

丁度2年前

 平成22年2月22日は、

先輩に食事をごちそうになり、

最後に好物の善哉までごちそうになった日

にゃーにゃーにゃーは、私には甘い叫びにも等しい。

善哉・もなか・羊羹・しるこ・大福餅・きんつば・餡まん等々

私は、大の甘党で、 日本酒に負けないくらいあづき類が大好き。

いつも会社の売店で、きんつばや大福を買うと店長は毎回にっこりして

「甘い物食べると頭の疲れがとれますからね~」なんて言いながらレジを通す。

文具を買いに売店に行って 「今日は、大福が入ってますよ~」なんて声がかかるものだから

大福とお茶を買って席に戻って肝心の赤ペンを買い忘れたことに気づく始末だ。

と 2月22日は、私にとっては「個人的な甘党の日」なのだが、この私

実は辛い物も甘い物に負けず物凄く大好きと来ている。

熱々大好き、ギンギン冷え大好き、

甘いのも辛いの大好きと

こと食べ物に関しては

全天候型なのだ。

 

ということで、今日の昼は、「キムチ鍋定食」で汗をかいた。

もうすぐ暖かくなりそうな気配を感じたから、

暖かくなる前に食べておこうかにゃ!と

そんなキムチの猫の日だった。

 

(寅)

 

 


どういう風の吹き回し?  冷たい風の吹き回し   2/17

2012年02月17日 23時45分25秒 | 『食』べる門には福来たる

(海老帆立アスパラのフレッシュトマトパスタ & ボロロッソ キャンティ(伊)  長居ダイニング「まつや」)

 

■2012/2/17(金) 曇 時々 雪

13:00頃大阪にが舞った。 関西上空が相当冷え込んでいると言うことだろう。明日が二月の寒さの底と言われているが、やはり関西の春は、奈良・東大寺のお水取りが済まないと本格的にはやってこないようだ。

さて本日より「長居バル」のチケットが店頭販売になった。が、お店の割り当ては1店わずか10枚ずつとのことで、店売り分は、すぐに無くなりそうな気配。 あとは、net購入になるが、これも早めに無くなってしまうのではないだろうか。 

前評判がなかなかいいイベントだと感じている。大阪でもキタ地区に比べて 天王寺から南のゾーンでは、バルという言葉すら大半の人が、初耳だけどその内容を説明してあげると飲食に多少関心のある人ならだれでも気軽に参加できるところにあるだろう。

終業後、打ち合わせに行く途中、「hana」に先に寄ってチケットを1枚購入。 すでに残り3枚とのことで、解禁当日にもかかわらず売れ行きの良さに驚いてしまった。 私も何人かに声をかけているのだが、これだと、店での購入は難しそうだ。

 今夜の夜風は冷たくて強かった。 会社を出た後 19:30に制作会社で仕事の打ち合わせを済ませてると、ダイニング「まつや」に向かい食事をした。

(「カフェダイニング(バール)まつや」)

この店もバルに参加する。 今夜は料理長の奥さんもカウンターに出て、常連のお客さんと話しをされていた。 マスターに「バルチケット売れてますか?」と尋ねると「半分、5枚ですね」と言われていた。 初日で5枚だからここも無くなるのも時間の問題だろう。

前回はピッツァだったが、今晩は、やはり麺食いすることにした。 昼も麺だったけどな・・・ と思いながら 頼んだのは、「海老帆立アスパラのフレッシュトマトパスタ」 それに合わせて頼んだのは、「ボロロッソ キャンティ 」イタリアの赤ワイン。

隣で食事していた常連の女性客もワイン派だったが、それでも「バル」イベントは初耳らしく、私が説明すると 「それ1日だけですか?  3/17か、う~ 仕事が入るかもしれない (行けないかも)」みたいな できれば参加したいといった反応だった。

「うちは離れているから当日どうかしら・・・」 奥さんもバルに対して期待半分不安半分といった感じだが、このアットホームで、気軽に食事とお酒が楽しめるバルのイメージに似つかわしい店は、きっと当日の人気店になると私は思っている。

食事を済ませ店を出たのは、21時前。 目を開けるのも辛くて、首に巻いたマフラーがほどけて飛んでいきそうなくらい冷たい寒風が、容赦なく吹きつけた。  きっと風が私に問いかけてたんだろう 「おい お前がワイン飲むなんて いったいどういう風の吹き回しだ!?」

長い人生、そんなフライデーだってたまにはあるさ。

(寅)

 


そういえば・・・ 定食屋のおばちゃんにも チョコっと もらったな~

2012年02月16日 23時21分45秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「海老フライ定食」 )

■2012/2/16(木)

昨日のことだったけど 1日遅れで、定食屋のおばちゃんにもチョコっとをもらったな~

写真では、お盆の先に置いてあるやつが、そのちょこっとしたチョコ

アップして見るとこれがなかなか中身があるんだよな~

 (もらったチョコっと)

 

むもちろん海老フライ定食だって味がある

海老は、長寿のシンボルだ

 

私より(たぶん)10歳~15歳は年上のおばちゃんに

ホワイトデーには、10倍返ししようかな!

でも 腰でも抜かされたら

どうしよう

(寅)


フライデーは、一足お先にバルウォーク 「ダイニング まつや」でピッツァナイト   2/10

2012年02月11日 02時26分20秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「ハッピーアワーSet」    大阪市長居・ダイニングバー「まつや」 )

 

■2012/2/10(金) 晴

フライデーナイト、まずは会社の終業後に仕事の打ち合わせで 長居の制作会社へ向かった。

打ち合わせ終了後は、顔見知りの何人かと 地元「長居バル」の話しで盛り上がった。

「そもそもバルって何なんですか?」と初めて耳にする人もいたりなんかして、

私が説明してあげると 誰しもが「いいですね~ それ」と興味を示した。

制作会社を出た後、私は南(あびこ)の方へ そして西へ足を向けた。

 

今夜は、「長居バル」参加店で、アットホームなダイニングバー「まつや」さんへ立寄った。

週末ともなれば、私はなぜだろう ピッツァが食べたくなる・・・ 

今回 バル参加店なので広く知られてしまうのだが

この店は、住宅地一角にあって14年目の店。

ご夫婦でやられているダイニング店だ。

以前 西田辺にあった

「カレーハウスCocotte」さんに似たアットホームな雰囲気を感じる店。

ある意味、あまり知られて欲しくない 寅の隠れ家にしておきたいような店なのだ。

今夜も一家や友達同士で食事しに来られていたが、「家族で軽くアルコールでもまじえて食事」に向いている店とも言える。

 

今晩は、ここのマスターと長居バルの話しで盛り上がった。初めてだけに期待と不安が半々みたいだったが

 「この店は、何とも言えないアットホームな感じがあるから 初めての人にも好感度高いと思いますよ」

と 私が言うと マスターは謙遜しながらも安堵した表情をみせていた。

今夜は「バジルとトマトのマルゲリータピッツァにプレモルとサラダ」

大満足のハッピーアワータイムとなった。

  

最後に店を出るとき「長居バル頑張りましょうね!」とマスターに声を掛けると

マスターは、「わざわざすみません。また宜しくお願いします。」

と最後まで謙虚な言葉が返って来たのだった。

 

長居バル当日メニューは、「ピザハーフ」or「手羽フライ」と「ドリンク」のセット

3/17「長居バル」私おすすめの店だ。

(寅)

 


夜もおでん 昼もおでんってどうなん? 実は、ほっこりよ。 2/2

2012年02月02日 23時56分10秒 | 『食』べる門には福来たる

( おでん定食 )

 

■2012/2/2(木) 晴時々小雪~冷たい星空

めちゃめちゃ寒くないか~

まるで空気が凍っていそうだ。

星空までも凍りついたように夜空に貼りついて輝いている。

こうも寒けりゃ

夜のおでんは当然ありだが、 昼もおでんを食べてほっこりしたいという気にもなる。

こんな寒さで、たまにおでんの昼もいいかな~ 今日はそんな昼だった。でも、もちろんお酒はないけどね。

(寅)

 


1月最後の水曜日は、鍋日和(なべびより~)。 鶏鍋でゆず酒ナイトの酔曜日   1/25

2012年01月25日 23時38分30秒 | 『食』べる門には福来たる

( ゆず酒ナイト!!「鶏鍋会」  大阪市西田辺「カフェJOY」) 2012/1/25

2012/1/25(水) 晴 

連日の寒さにやってられない。 そんな感じの寒さは続くよ どこまでも~

近頃は、まるで行けども行けども真っ白な雪原列車の気分だ。

今夜は、昨年1月に続いて、 『カフェJOY』さんの鍋会。  誘われたのは、昨年末。

この日を設定したのは私で、水曜日で、給料日で、きっと鍋底の寒さが来て鍋にぴったりの日和に

なりそうだと思ったから。

私の勘もまんざらじゃない「今夜は、鍋日和だ。」

 

誘われた以上、半分は主催者の気分で、 私なりに用意するものを考えた。

昨年「次回はあなたやってよ」と言われていたことでもあるし・・・

昨年に続いて私が持ち込んだのが、梅乃宿のゆず酒。 冬の鍋の定番酒だ。

昨年もしっかり存在感があったから 女性の多い場には、これを持ち込むことにしている。

     ▼

http://blog.goo.ne.jp/yumeichimonji/e/b34c431ec65390519eb04446cec8dc14

 

昨年は、粕汁会だったが、今年は、私が広島のグルメ都市、からお気に入りの味噌を取り寄せて

女性3名・男性私1名の4名で、「鶏鍋会」を開催。 

 

▼私が事前の打ち合わせで持ち込んだ広島の呉から取り寄せた味噌と鍋のイメージ図がこれ

 

たまたま尾道の猫の写真があって。 年が明けて ずっ~と広島づいているなとまた思った。

本来なら 呉の銘酒「雨後の月」を梅田で買って、よほどここに持ち込もうかと思ったくらいだ。

▼食べるのに夢中で、いい写真は撮れなかったが、鍋はこんな感じ。

▼自家製「中華おこわ」

 

▼〆の鍋用の麺も 麺食い人間らしく 梅田の阪神百貨店まで仕入れに行った姫路の鍋用特製麺

「中華にポン!」 ご存じかな?  

かくして皆、大満腹の鍋会・ 4合瓶があっと言う間にからっぽとなった ゆず酒ナイトだった。

最後は、もちろん珈琲でお開き~

次回は、また来年1月に開催!?   ・・・ きっと 鬼が笑うけど 

かくして 寒い寒い1月最後の水曜日は、鶏鍋でゆず酒ナイトのほっこりとした酔曜日だった。 

(寅)

 


寒い時は、夜鍋もあるけど昼鍋も ありだよね  1/24

2012年01月24日 22時11分30秒 | 『食』べる門には福来たる

( 海鮮小鍋定食  大阪市西田辺「うおてる」) 2012/1/24(火)

■2012/1/24(火)

朝の奈良・葛城は粉雪が降っていてその中を通勤することになった。 

でも大阪に着けば、雪なんて降ってるはずもなく。

何もなかったように 冷たい風だけをその肌に感じる朝だった。 

ところが、夜家に帰ると坂を昇り家に近づくにつれ一面雪が残っていた。

稲刈り後の田んぼは、まるで塩田のように雪が溶けないまま白く積もって 夜を迎えている我が家あたり。 

屋根の上は、10cmほどの厚みの雪で真っ白。

暗い中を葛城山は、白びかりして照明もないのにはっきりと稜線がわかる。 やっぱりやって来た寒気団。

今日の昼は、N君が「ご一緒していいですか~?」とのことで、「じゃあ、チキン南蛮食べに行こう!」までは良かったが

お店はお休み。 仕方ない、風は冷たいし、この寒さも手伝って鍋にするか となった。

夜鍋もいいけど 寒い時には、たまに昼鍋も悪くない。

(寅)

 


誰の日? 彼の日? 「いや、『カレーの日』なんだよ」   1/22

2012年01月22日 19時00分45秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「玉子カレー」  大阪市京橋 ) 

■2012/1/22(日) 曇時々晴

ご存知の方も多いと思うが、今日1月22日は「カレーの日」

1982年に全国一斉に学校給食でカレーが出されたことに起因しているらしい。

残念ながら今年は、日曜日なので学校給食で一斉にカレーとはならなかった。

 

昨日だったがラジオでカレーについてパーソナリティ同士で話しが、盛り上がっていた。

誰にも食べ物に思い出があるのが、実はカレーライスが一番多いのではないか!?

というものだ。  何となくだが、私もそんな気がする。

 

カレーと聞いただけで 幼かった遠い昔からつい最近まで、食べて来たカレー達が

走馬灯のようにかけ巡ってくる。 当然その中には、母の味というのも含まれている。

思い出す季節も 春あり、夏あり、秋あり、冬あり それぞれにシーンが浮かんでくる。

 

残念ながら 私が大好きだったカレー屋「Cocotte」さん は、理由あって 昨年秋11月で店を

閉じられたが、私にとって最近のカレーといえば やはりここでの思い出が数も質も一番だった。

                         ▼

http://blog.goo.ne.jp/yumeichimonji/e/7e6a17a9d17c0a1d7b2c44d4e7de74b7

 

そんな味を懐かしんで、「カレーの日」の今日は、京橋にカレーを食べに行った。

今日は呑みにでなく 純粋にカレーを食べに 京橋にだ。

行ったのは以前マスターが修業した店。 器も味も福神漬けも同じものが味わえる。

 

「月見カレー」って注文したら あっさり無視されて「玉子カレー」と言いなおした。

さすがにここまでは、通用するはずもなく、ヘンな話だが、ここでカレーを食べながら

西田辺の「Cocotte」でのカレーの思い出を反芻していた。

ルーの中に様々な思い出の味がする。 きっとそれがカレーという食べ物なんだろう。

(寅)

 


昼って意外にシンプル 支払いだってワンコインとシンプル  1/16

2012年01月17日 00時37分30秒 | 『食』べる門には福来たる

(  「お昼の定食」 ) 2012/1/16

■2012/1/16(月)

昼にガッツリ食べることあれば 当然熱々の麺食いの日だってある。

でも ごくたま~にだが、普通にシンプルな食事で

支払いもワンコイン(500円)ぽっきり

とシンプルな日だってある。

今日は、ヘルシーだな

毎日 色々。だから

美味しい。

(寅)

 

 


関西で本格的チキン南蛮食べたけりゃ 御所の「グリルヨシダ」がおすすめダ!  1/14

2012年01月15日 00時01分15秒 | 『食』べる門には福来たる

( チキン南蛮セット  奈良県御所市「グリルヨシダ」) 2012/1/14

 

■2012/1/14(土) 曇

つい先日MBSのTV深夜番組「日本縦断ブログ旅」で、稲垣早紀の延岡編を観たせいもあるのだろう、

その番組でも紹介された 宮崎県延岡発祥の『チキン南蛮』が無性に食べたくなった。

じゃ 宮崎までひとっとび~ なんてできるはずもなく・・・

 

『チキン南蛮』は、昭和30年代の延岡のレストラン「ロンドン」の賄い料理が発祥で、

その店から独立した二人のシェフの店「直ちゃん」と「おぐら」が特に有名

 

ここ奈良県御所市には、本場延岡の『チキン南蛮』も顔負けするほどのビッグボリュームと味で

お店は、決して大きくも特別キレイでもないけれど いつ行っても満席状態の店がある。

ローカル番組やタウン誌にもよく登場するそのお店『グリルヨシダ』で昼をとった。

 

▼注文したメニューは、もちろん『チキン南蛮セット』 (1050円)

 

このビッグボリュームにはいつも驚かされる。さすがの私でも何とか食べ終えた感じ

 

▼最後についてくるコーヒーがそれだけで喫茶商売できそうなほど旨い。

 

店を出た時は、「まさに延岡に行って食べた~っ」て感じだった。

近頃 大阪では私の好きなグリルが、シェフが高齢化の為、店を閉めるケースに遭遇しているが

ここは、御所でずっと続けて頑張って欲しい「昭和の味」を感じるグリルだ。

(寅)


手軽に大阪の味体験するのなら、新大阪駅「大阪のれんめぐり」 そして・・・  1/12

2012年01月12日 23時27分00秒 | 『食』べる門には福来たる

(  「大阪のれんめぐり」  新大阪駅 )

 

かれこれ3ケ月前の写真になる。 新大阪にフードコートができた時に撮った写真。

大阪のそれなりの知名度が高い人気店を集めた食のゾーン

私は、どれも本店を知っているので入らなかったが

その名も 『大阪のれんめぐり』

・たこやき 「くくる」

・焼肉・カレー「たむら」

・道頓堀うどんの「今井」

・ネギやき「やまもと」

・串カツ「だるま」

大阪への出張者には、ミナミまで行かなくても大阪の味覚体験ができて

手ごろでいいかもしれない。

 

でも 私のおすすめは、その先の在来線ゾーン左奥にある

店の名前は確か 「浪花そば」 (だったかな・・・)

そこの 『たこ焼きうどん』

これぞ 麺食いの私が薦める 「ザ 大阪」 通の味だ。

これって ちょっとした みやげ話に なるんじゃないかな~

(寅)