■2010/10/7(木)
昨日書いた「日替りカキフライ弁当」のブログに対して、非日常ってどんな感じ?
なんですか? と聞かれた。
社員の全員が、「幕張」の社員食堂からの景色を知っているわけでなく
いわんや うちの社員でない人にとっては、どんな感じ? となる。
ということで、食堂の社窓から臨む「幕張」の写真。
ご参考まで・・・
(寅)
( オムカレー 奈良市「朱雀門前」 )
■2010/10/3
1年の月の中で何月が好きですか? と会話の中で聞かれることがある。
もっとも、季節感があてにならない近頃は、その手の質問を
されることも少なくなったように思うが。
1番好きなのは12月、2番目が10月、3番目が11月かな・・と答える。
12月は、子供の頃からずっと1番好きな月だが、2番目・3番目は
大人になってランクアップした月である。
要するに10月に突入するや私にとっては、1年のなかで最も好きな
3ケ月が続くわけで、野球で言えば3番・4番・5番みたいな
ゴールデンな3ケ月間を迎えるわけである。
子供の頃は、11月は下から2番目、10月は真ん中あたり。
好きだったのは、12月→7月→8月→5月の順だった。
社会人になって飲・食や文化とのふれあいが、
その順位を一変させた。
10月から11月にかけて、収穫の秋、新酒の秋、毎週ワクワクしている。
ギンギンに光る生サンマ・ イガと共にディスプレイされた栗・
美味しそうな松茸に 色づいた柿・そして金色(コンジキ)に輝く
稲穂 そして酒蔵から次々と届く、新酒の知らせ。
みずほの国の味覚に浸れるこの3ケ月。
それにプロ野球のクライマックスが
重なって言うことなし。
10月以降、私の手帳の金曜・土曜・日曜には、次々と
飲・食イベントの予定が入ってきている。 私に
とってのクライマックスシリーズが始まった。
写真は、平城遷都1300年祭・朱雀門前の東市(奈良時代の市を再現)に
出店しているスリランカのカレー屋さんが作ったオムカレー、
『食門来福』の逸品として私のおすすめである。
(寅)
( とん平焼き 大阪市西田辺「お好み焼き千陽」)2010/9/28撮影
■2010/9/28(火)
写真撮影のスタッフと計7人で、昼食しに会社近くのお好み焼き屋
「千陽(ちはる)」に入った。
私が、「とん平焼きで ! 」というと他の連中も注文した。
待っている間、昨日から始まったNHKの朝ドラ「てっぱん」の話に
なった。 たまたまカメラマンのGさんは、宝塚での撮影現場を
見ていたと携帯で撮った写真を見せてくれた。
てっぱん気分に浸った本日昼であった。
(寅)
(カレー煮込みハンバーグ定食 「カレーハウスCocotte」) 2010/9/22撮影
■2010/9/22(水) 晴・暑
昼間、会社から一歩外に出ると日差しが痛かった。
本当に彼岸なのか?・・・再び暑い昼が、戻ってきたのか!?
どちらにしろ好都合「ほ~らね、カレー日和(びより)になっただろう。」
職場の女性3人と本日約束していた「カレーハウスCocotte」へ
新メニュー「カレー煮込みハンバーグ定食」を食べに向かった。
私は、このメニューを既に複数回食べているが、果たして
初めて食べる彼女たちの反応がどんなものか? という点にも
興味がわいた。
さすがに味噌汁が出て来た時に少々驚いていたようだが、
メインの「カレー煮込みハンバーグ」に対しては美味しい発言を
連発していた。
ビンテージなルーをペースにしているものの 家庭の味を感じさせる
ご夫婦のアットホームな味わいが、この店の特徴といえるだろう。
なかなか簡単には、そんな味出せないと思うが、家庭の雰囲気を
メニューに持ち込んできているのが、そうさせているのかもしれない。
私の話に総務部の女性四人衆も 是非近々食べに行きたいのて゛
予約を入れておいて欲しいと先日連絡をもらい、来週は1テーブル
貸し切りになった。
実は、その彼女たちへの招待状のお題目、9月29日だから・・・
「食う福の日」へのご招待 なのである。
なんだか広報みたいな役もやっている。
暫らくは、若い女性たちの感想等も聞かせてもらい、その次は
野郎の感想もまじえて、次なるメニュー考案のステップにしたいと
思っている。 私の心には、「食」の秋が到来したようである。
(寅)
( 餃子定食 「鶴橋」) 2010/9/20
■2010/9/20(月) 祝日
上本町の近鉄百貨店では鉄道ファンの熱気に当てられた。
祭場を出て、時計を見ると午後5:30を廻ったところ。
折角だから隣駅の「鶴橋」で、一杯飲みながら食事を
して帰ることにした。
「鶴橋・」は、価格も味も手ごろで、ちょうどいい。
餃子定食と侮るなかれ、
皿の上に 餃子1人前とエビ天・野菜炒め・サラダが盛られている。
これで中ジョッキを飲んだら、お腹は一杯になった。
3連休、 市民体育祭が連休の間にあって遠出はできなかったが、
終わってみると、結構飲んでしまったな~の三日間だった。
(寅)
(第5回・B1グランプリポスター 「厚木」) 2010/9/18~19
■2010/19(日)
第5回目を迎えた『全国9/B-1グランプリ』。今や多くの人が、
知るようになったB級グルメ選手権の全国一を決める大会。
今年は、神奈川県厚木市で行われ、二日間で43万5千人
という過去最大の人出。
甲子園10試合分なのだから 一度でも甲子園に野球を
見に行った人なら その数の物凄さが想像つくだろう。
厚木は、熱気(ねっき)いや「あつき」ムンムンだったわけだ。
残念ながら今年も関西ではなく、さすがに神奈川・厚木にまで
行くことはできなかったが、開催前から注目していた。
全国の46メニューが競い、果たして優勝するのはどこか?
たぶん上位に 八戸せんべい汁、 津山ホルモンうどん
それに新顔で、豊川いなり オホーツク塩焼きそば
あたりが突っ込んでくるとは、思っていたが、それらは
全てベスト10入りし予想通りだった。
でも優勝したのは、意外なものだった。
「甲府とりもつ煮」??・・・が、初出場初優勝。
でもこのメニュー何となく思い出したのが、ケンミンショーで
確か、甲府市民が、蕎麦を食べる前に頼む定番メニュー
だったような・・ 結果を聞いても意外、意外。
個人的に最も期待していたのは、初出場の足柄「マサカリー」
だったが、ベスト10に名前はなかった。 金太郎の鉞(まさかり)
不発だったか。 来年に再度期待してみよう。
ということで、来年の開催は、いよいよ初の関西、「姫路」だ。
神戸や明石、姫路のB級グルメが旋風を起こさないか。
今からワクワク、一年後の今日の予定は、決まった。
(寅)
(サンドイッチモーニング 大阪市西田辺「カフェJOY」) 2010/9/17
■2010/9/17(金) 晴 涼
21℃台の朝だった。 おとといより昨日、昨日より今朝。
どんどん涼しくなっている。
「暑さ寒さも彼岸まで」とは昔の人はよく言ったもので、
つい最近まで猛暑だったれど、朝と夜に近い時間帯は
一気に涼しくなってきた。
この涼しさに昨日より更に早く目が覚めてしまい、30分も
早く家を出てきてしまった。 大阪に着いて会社最寄りの
地下鉄駅から地上に上がって、時計を見るとまだam7:30。
「ちょっと早く着きすぎたか、モーニングでも食べてから
会社に入るとするか。」
というわけで会社近くの喫茶店「カフェJOY」の本日一番客となった。
早起きして サンドイッチなモ~ニングも たまにはいい。
(寅)
(カレー煮込みハンバーグ定食 大阪市西田辺「カレーハウスCocotte」) 2010/9/14
■2010/9/14(日) 曇時々晴一時小雨のち月夜
今朝の気温は、24℃と実にひんやりした明け方だった。
今年の夏以降初めて、ひんやりと感じた朝。
これだったら来週あたり、安心して彼岸花がいつものように
咲いてくれるかもしれないと思った。
今日の昼は、久々にカレーハウス「Cocotte」に寄った。
40インチのTVを入れて頂いているこのお店に
「今度の木曜日、TV大阪で当社がドラマ仕立てで出ますから、
是非『ルビコンの決断』という番組見てくださいね。」と
あらすじの書いたコピーを渡して以後、寄れてなかった。
今日行くなり、奥さんが「TV見ましたよ。感動しました~
ディスクに録画したので、ご覧になってない社員さんに
上映会もしたんですよ。」なんて言葉を頂き、社員以上に
会社のこと思っていただいて、恐縮することしきり。
来られたら出そうと思ってたと「丸福珈琲」まで、付けてくれた。
さて、2週間近く寄らないうちに壁を見るとお昼のメニューが増えていた。
塩鮭? 鶏肉あんかけ?
今日火曜日は、「カレー煮込みハンバーグ定食」で、日替わりで唯一、
カレーの名がつくメニュー。
奥さんは、「今日で、あそこの日替わりメニューはやめようと思ってます。」
という言葉にひと安心した。
丁度私が姿を見せない間が、実験期間だったようだ。
やはりカレーハウスと看板を掲げている以上、ただの定食屋に
成り下がってはいけないと思う。
財産でもあるビンテージ味のカレーを基本スタンスに メニュー展開は、
考えるべきだろう。
フレキシブルに対応することも大事だが、頑(カタク)なさも、時に大事だ。
今日の昼、私以外の七人の来客もすべて初めての来店客だった。
未だに初めてのお客さんが次々と入ってくる。可能性が大きいということだ。
で、5品目並んだ中で、唯一のカレーメニュー、
今日の「カレー煮込みハンバーグ定食」は合格。 (写真)
但し、丸福珈琲は含まれず。
「これから寒くなる季節にシチュー感覚で、カレーが味わえるし、
ハンバーグとの相性も良し、これはいけると思う。」と感想を述べると
このメニューを定番メニューに昇格させようと思ってます。
と言われた。 そしてオムカレーも昇格候補だそうだ。
だめだと思ったら撤退する早めの決断は正解。
「木枯らしが吹き始めるころには、カレー鍋なんかを始めてみようか
と思ってるんです。」という発言に、実は、ここの奥さんの方が、
私の意識よりずっと先を行っていると思った。
彼女が食べても「かれ~鍋」とは、これいかに・・・な~んて
やがて近づく肌寒い季節が楽しみだ。
(寅)
( 「豆腐はんばーぐ定食」 玄米おうちごはん『治』) 2010/9/10撮影
■2010/9/10(金)
本日開店日ということて゜、入口には、胡蝶蘭が飾ってあり
電球色の明るい店内の棚にもお祝いの花が飾ってあった。
中は、「玄米食」と銘打っているだけに 和風の小ぎれいな
感じで、落ち着いて食事できそうな雰囲気だ。
席の数は、カウンター8席を含め、テーブル16席の計24席。
店に入ると家族連れ、夫婦で数名の方が、食事されていた。
私は、空いているカウンターに座って 「豆腐はんばーぐ定食」を
注文し、斜め前の店長と話しをさせて頂いた。
店長は、若い男性店長。静かなおとなしい感じの印象だ。
昼は、開店日だけに「てんてこ舞」の忙しさだったという。
店名「治」(ハル)は、自分の名前から取ってつけた。というのは、
フルネームを聞かせてもらったので、想定内の答えだったが、
そのあと続いたセリフが、しびれるものだった。
「責任を持つということで、敢えて自分の名前の一文字をとって
店の名前にしました。」
大和郡山の出身で、なぜ玄米食のごはんやを始めようと思ったか
とか、食べながら、ある程度の話しを聞かせていただいた。
手作りのジンジャーエール作りでも話しが合った。
後ろで、私と店長の話しを聞いていたお母さんは、微笑みながら
「今日は手伝いに来ているんです。大変疲れました。」と何とも
優しそうな感じの方だった。
玄米ごはんをおかわりし、食後にもっちりとしたダブルベリーアイスを
食べた。
最後にメニュー表の最終ページに何か書いていただいて結構ですから
と言われ、「人に良いと書いて食 食に幸あれ」と書かせて頂いた。
それにしてもこのタイプの店は、それなりにファンを摑むかもしれない
と思った。
現に 帰りしな綺麗なご婦人が、マンションの郵便受けに入れて
おくからとチラシを数十枚もらって帰っていたし、他のテーブルで
食事されていたご婦人も健康的な美人だった。
玄米食といったヘルシーをコンセプトにした食は、それなりに
食美人を引き込む力(引力)が、働くということなんだろうな・・・
店長に また寄るので頑張ってくださいと言うと
年内は、土曜も日曜も休み無しで頑張ります。と返ってきた。
この治店長、見かけ以上に「食にかける情熱は熱い」と思った。
楽しみである。
(寅)
( 玄米おうちごはん『治』 大阪市西田辺) 2010/9/10 開店日夜 撮影
■2010/9/10(金) 晴
以前このブログに 「人に良いと書いて『食』」という漢字が
できていると何度か書いたことがある。
本日、会社近くにオープンした 玄米おうちごはん『治』という
店先の看板に確か、以下のような文句が書かれてあった。
「 食べたい時に 食べたいもん 食べよ
食べ物は 人を良くする 」 (治)
そんな文句を店先に掲げた「治」と言う店長はどんな人物か
少なからず興味を覚え、私は、仕事の後、病院l(リハビリ)帰りの
午後7:30に この店の暖簾(ノレン)をくぐってみた。
つづく・・・
(寅)
(「オムレツ・えびフライ弁当」) 2010/9/9
■2010/9/9(木) 晴
今朝は25℃と涼しく爽やかな空気に包まれた。
ようやくやってきた秋を感じさせる日が、9月9日・重陽と
いうのも今年の猛暑を象徴しているようだ。
昼になれば、朝の涼しさはどこへやら。
日差しは強く、まだまだ暑い。
暑けりゃ暑いほど食欲が湧いてくる というのは、きっと
体調がいいということなのだろう。
それにしても あなたの食べ物は、黄色が好きなんだね~ と言われそう。
飲み物も食べ物も何故か黄色系が多いのは、猛暑のせい・・?!
ということにしておこう。
(寅)
( ハヤシライスセット 「カフェJOY」) 2010/9/8
■2010/9/8(水) 台風9号が関西をかすめた日
朝からの強風に 田畑も揺れる 林も揺れる。山も揺れていた。
林といえば、昼、ここで「ハヤシライス」 を食べるのは
確か4/19以来ということになる。
前回が「春のハヤシ」なら今回は「秋のハヤシ」と言えよう。
当然、季節に合わせて味が違う。
実は、同じフロアのOさんも大のハヤシライス好きで、彼女も
一緒に行きたいと言っていたが、やはり資料作りが間に合わない
からと断念。
結局 I君と一緒に、来月の作戦会議をしながら「ハヤシライス」の
昼食となった。 果たして、作戦は、成功するか?
「台風だから ハヤシも荒れるでよ~」
台風の日、林(ハヤシ)と来れば、次は火山・・・?か
さて何が爆発することやら・・・ 時間のみが解き明かす
というのが、お決まりのパターンだ。
(寅)
( 卵丼とわかめうどん ) 2010/8/27
■2010/8/27(金) 晴・猛暑
暑いときこそ 熱い物を食べたほうがいいと書いた。
丼(どんぶり)とうどんで 「どんどん」ってどうだい。
私にとっては、ごくスタンダードな昼食。
暑い時こそ どんどん行かなくっちゃ
(寅)