goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

寒くなればブレイクの予感 「特製カレー鍋」   11/13

2010年11月13日 23時55分50秒 | 『食』べる門には福来たる

( 特製カレー鍋  大阪市西田辺「カレーハウスCocotte」 ) 2010/11/13  16:45撮影

 

■2010/11/13(土) 曇

もうすぐ午後5時ということもあって、カレー鍋をいただいて帰ることにした。

今回で、2回目

このメニューも今月デビューしたてだが、

食べられた方には好評頂いているそうだ。

残念ながら 今のところ寒さがそれほどでもないから

まだブレイクこそしていないが、

私は、寒くなる12月中旬~3月にかけて

特に夜メニューとしてヒットするとみている。

 

しばらくは、まずこんなメニューがあると身近な人から

知らせることから始めようかと思っている。

 

帰りしなにホットコーヒーをご馳走になった。

「濃すぎませんか? もしかして薄すぎ?」と聞かれたが

「この味なら、丁度いい感じですよ。美味しく味が出ている。」と答えると安心されていた。

実は、私は「珈琲」も一時期凝ったことがあって

大阪の喫茶店という喫茶店の珈琲を飲み歩いたことがある。

ちなみに私は珈琲は「コロンビア党」

だから決して適当な返事を返したわけではない。

このお店が開店した際、メニューにサラダと珈琲を絶対加えるべきと言って

アイスコーヒーをメニューに加えてもらったが、

今、ホットコーヒーを試行錯誤中とのこと。

カレーに珈琲は、欠かせない。

頑張って美味しいホット珈琲もお願いしますね。

 

明日は、例年顔出ししている「食のイベント」に直行だ。

飲の後は食 !

11月は、毎週末楽しみでいっぱいだ。

(寅)

 

 


お店ごとのおでん鍋を見るのが好き。   11/12

2010年11月13日 22時08分16秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「ののや」のおでん鍋 ) 2010/11/12 20:00撮影

 

■2010/11/12(金)

ひとくちに「おでん」といってもお店ごとに様々。

もちろん店によって特徴がある。

この店「ののや」の場合、

テーブルの高さに鍋のテンが来るように鷹さ調整されていて低い、

5分おきに若い主人が、だしの味をチェックしている。

お客さんに美味しいおでんを出してやろうという姿勢ありありで、

注文してから決してすぐには出てこない。

私の場合、注文してから10分。

それまでに念入りに箸で鍋の中のネタをチェックして

皿に盛る前にねぎをのせたり、こんにゃくを三等分に切ったりと

お客に出すまでの気の使いようが半端じゃない。

 

これからの季節は、どの店に入っても「おでん」のなるべく近くに座って

おでん鍋にカメラを向けたくなる。

今年は、いったいいくつの「おでん鍋」を撮影できるだろうか。

時は、平成なれど 「お酒」と「おでん」の前では、

平静を保てないのが私でもあるのだ。

(寅)


「特製カレー鍋」試食の夜、華麗なる定番化決定! 11/5

2010年11月06日 03時50分00秒 | 『食』べる門には福来たる
(特製カレー鍋  大阪市西田辺「カレーハウスCocotte」) 2010/11/5 撮影


■2010/11/5(金) 快晴

就業後に通院を終え外に出ると19時半。あたりは真っ暗。
金曜日の夜は、そのまま自宅に帰るというのも辛いものがある。

明日は、酒蔵開きに行くので、「立ち」は止めて「すわり」で
いこうかと先日カレー鍋の案内を頂いていた
「カレーハウスCocotte」さんに寄った。 
私が入るなり「金曜日だから、たぶん来てくれるのではと
カレー鍋の食材を一人前用意していた。」と言われた。

ただ、「カレー鍋」は、店内にメニューとして貼りだされているわけでなく、
まだ定番化されてない状態で、私が食べてみて了解が出たら
定番にしようと思っていたとのこと 何だか責任重大である。

まずは、火にかける前の食材一式を見せていただき、それから火にかけて
もらった、短時間でグツグツと音をたて、湯気を上げている鍋が私の前に置かれた。
具材はふんだんに使用し、特に海老と小ぶりのロールキャベツがいい感じ。
「だし」を工夫しているので、カレーの味が丁度食べよい感じに仕上がっていた。 

更なるサプライズがあって、ごはんを途中でサービスしてくれて
リゾット風に仕上げてくれるという手間を最後にかけてくれる。
ここまでで950円なら文句のつけようが無い。 
私は、卵を入れてもらい1000円ぽっきりにした。 値付けに、多く語らなかったが
気持ちとしては最初から卵・ライス付きでムーンライトと同額の1000円丁度にして、
ムーンライトの相方の位置づけにした方が、いいかもしれない。

「いいじゃないですか!」の私の感想に 明日からメニューとして早速貼りだす
と言われた。

これから寒くなるし、季節的にも友達同士、グループで夕方食事会を
する機会も考えられ、タイミング的にも丁度良いと思っている。

得意の「カツ」と「サラダ」に「カレー鍋」が揃えば、後は好みのアルコールと
脇役を付けるだけで、1テーブル貸し切りの少人数『カレーパーティ』が
企画できるだろう。

写真は、運ばれた「特製・カレー鍋」の横に、明日蔵開きに行く梅乃宿酒造の
『月うさぎ』を置いてもらった。
 (今晩は、置いてもらっただけで飲まなかった。)
このお酒は、アルコール度数も高くなく、発泡性、カレーの味を邪魔しないから
レディスパーティなどにはぴったりだ。

11月も日が進み、一段と冷え込んで12月へ、そしてクリスマスを迎える頃には
カレー鍋は、春・夏のムーンライトに変わる秋・冬の主力メニューとして
華麗に成長しているかもしれない。
(寅)












西大寺タイムズプレイスで遅めの昼食。「幡 井上」のハヤシライス 11/3

2010年11月04日 23時31分55秒 | 『食』べる門には福来たる
( 奈良県産キノコの赤米ハヤシライス 西大寺「幡 井上」) 2010/11/3  午後3:00


■2010/11/3(水)

井上博道さんの写真展に関して、このブログにも記載したことがあるが、
奈良の仏像や山頭火をテーマにした写真が有名だ。
その井上さんのやっている喫茶が、奈良市内の他に西大寺駅ナカの
タイムズプレイスにもある。 「幡 イノウエ」

活動を午後1時で終え、ぐるりと会場を見物しながら近鉄西大寺駅に
着いたのは、活動を終えて2時間経った午後3時。
さすがにお昼にしないと家まで帰りつけそうにない。
それで、西大寺のタイムズプレイスの「幡 イノウエ」で席が空くのを
待って 「奈良県産キノコの赤米ハヤシライス」を注文した。
久しぶりに遅い昼食となった。 

きっと旧跡の色づく葉を見ながらを歩いた為、似た色をしたハヤシライスを
躊躇なく注文したのかもしれないし、一緒に活動したのが林さんというのも
あったかもしれない。 彼女の名前が、妻と同じ名前(読みも漢字も)と
いうのにも、正直驚いてしまった。

注文してから 待つ時間は長くても 食べるのはあっという間だった。
酸味が少し強く感じられたが、赤米の歯ごたえも良く美味しく頂けた。
量は、女性向き。 もちろん店のお客のほとんどが女性だった。

ともあれ本日のハヤシライスは、
今日のもてなしの活動をしめくくるに相応しい昼食だった。
(寅)

「策に溺れたな・・・ 」の日のお昼は「シシリアンライス」だった。  11/2

2010年11月03日 20時38分45秒 | 『食』べる門には福来たる
( シシリアンライス  大阪市西田辺「カフェJOY」)  2010/  11/2 13:00撮影

■2010/11/2 (火) 曇

「策に溺れてしまった」今回の小集団活動の発表結果は、どんでん返しの2位後退。
敢えて発表では、コストのことに一切触れず、絶対に審査員から質問があるはず!
と思い込んでいた私の読みが外れた。
しっかりコストの資料も揃えて 質問があったらリーダーの私に振ってくれるよう
発表のKちゃんには打ち合わせ済。 原稿を用意して待機していた。

それまでの3チームに質問されていたO本部長の質問が、4チーム目の
わがチームにはそれが無かった。 「えっ、うそだろ~」

「コスト面に関して触れてなかったけどその辺は、どうなっているのかしら?」
敢えてその質問を引き出そうと、発表原稿からは一切抜いて、二段構えで
コスト面も協調しようと準備していたが見事に空振り。
発表では、集計点数1位のわがチームが、「コスト面に一切触れられてない」と
O本部長裁定で、2位に繰り下げ。いわゆる「どんでん返し」の結果に終わった。
まるで、ロッテに土壇場に逆転され、いいところをさらわれたソフトバンクみたい・・・

優勝狙いで、今回リーダーを引き受けたにもかかわらず、リーダーとしてぶざまにも
策に溺れてしまい、15回にも及ぶ招集をかけ話し合いに出席してもらったメンバーには、
誠に申し訳ないことをしてしまった。 賞金1/5になってしまった ごめ~ん

写真は、午前の発表を終え、12時45分から昼に行った「カフェJOY」でのメニュー
「シシリアンライス」  向こうに見えてるのは、九州土産の羊羹。
「O本部長から うちのチームに対しては質問が無かった~」とお店で半分ぼやいたら
「今度、本部長が食べに来たら言っといてやるわ・・・」とJOYさんは言ってくれたけど
今回は、既に遅い結果となってしまった。

「敗軍の将 兵を語らず」
引き続きリーダーを下期も引き受けているだけに、次回は、策に溺れないように
しないといけない。 ただ、策以上にハードルを上げ過ぎてしまって先が見えにくく
なった感は不安であるが。

「もう今回の件は、一旦忘れる。」 
結果から暫らくして、今晩は、酒に溺れることに決めた。
(寅)

ぷりぷりの小海老天ぷらが美味しかった。 「八角」   11/1

2010年11月02日 06時05分55秒 | 『食』べる門には福来たる
(小海老天ぷら定食  大阪市長居「八角」) 2010/11/1 撮影


■2010/11/1(月) 小雨のち曇 (肌寒い一日)

午前中撮影の立ち会いで、長居のスタジオへ行った。
それにしても風がとても冷たくなった。 
あれだけ暑かった9月だったが、さすがに11月にもなれば、
やはり落ち着くところに落ち着くといった感じか。

昼食は、カメラマンのGさん他3名と4人で近くの「八角(はっかく)」でとった。
この店に入ったのは超久々。 どちらかと言えば夜の店(地元の居酒屋)だ。

定食は8種類あるが、さすがに寒くていつもなら頼むはずの「造り定食」や
「寿司定食」は止めて、私は「小海老天ぷら定食」(650円)を頼んだ。 

小海老がぷりぷりしていて、塩こしょうをつけて食べるとちょっとくせになりそう。
今度は、夜 この小海老天をアテに呑みにこようかな・・・

ちなみにここは、「ふぐのてっちり・てっさセット」4500円が超おすすめだと
教えてもらった。 ふぐにしては、格安だが、お酒と合わせて6000円か・・
これは、さすがに気楽に頼める金額ではない。

自分への褒美に「ふぐ」を食べれるくらい頑張れたらそれこそ「福」というものだろう。
(寅)



「人生に奇跡を起こす食 」 吉岡夫妻の考え方に私も賛同   10/24

2010年10月24日 22時45分08秒 | 『食』べる門には福来たる
( 瀧本美織  NHK「てっぱん」より )


■2010/10/24(日)  曇時々晴  夕方から小雨

「とろろ昆布の下に見え隠れしている『月見うどん』のようだ。」

昨夜の満月はこんな感じで、雲に遮られてクリアでなかった。
引き続き今日の天気は推して知るべしで、雨こそ降ってないが
そのまま曇った感じで推移している。

さて、TV番組の話題で恐縮だが、「ゲゲゲの女房」を録画して
全話見たことをこのブログに以前書いたが、引き続き現在
次のドラマの「てっぱん」も録画して毎夜見続けている。

さすがに前作の「ゲゲゲの女房」が、実話を元に話が構成されて
興味深かっただけに 切り替わった当初は、面白くなさそうなので
見るのをやめようかと思っていたが、近頃次第に面白くなってきた。
視聴率の方も「ゲゲゲの女房」と同様に好調に推移しているらしい。

いつから面白くなってきたかといえば、冨司純子演ずる下宿の大家さんが
お腹を空かした瀧本美織演ずる孫娘に「玉子どんぶり」を作ってあげる
シーンがあったが、その食事のシーンが何ともいえず印象的だった。

私と同じ感想を持った人が結構多くいたようで、NHKには
「あの玉子丼とても美味しそう」とかなり反響が届いたのだそうだ。
そして先週は、下宿している7人が初めて同じ食卓に着いて
小学生の男の子の誕生日を祝うために大家さんが、テーブルの真ん中に
ドーンと「大きなグラタンを出したシーン。
「え~ 大家さん、こんなもんも作れるんや」と皆がサプライズ。

それにしても出てくる食べ物が、どれも美味しそうなのだ。
別段変わったメニューが出てくるわけでもないのに。
そしてそれに輪をかけて瀧本美織の食べ方が、おいしそうそのもの。

「いったい誰が、フードコーディネーターをやっているのだろうか?」
出演・スタッフの名前を追ってみた。
吉岡秀治 あの吉岡夫妻「オカズデザイン」の吉岡さんか・・・ やっぱりな
映画「食堂かたつむり」でフードコーディネーターをつとめた人だ。
柴咲コウ演じる声を失った主役が「食べた人の人生に小さな奇跡をおこす」
ストーリーの映画。

吉岡さんご夫妻は、食で人をもてなす際 120%手間ヒマかけるのだそうだ。

さて次は、どんな美味しさを見せてくれるのか?
来週のストーリーは「母の味」 孫娘と祖母の奇妙な再会・同居から
いずれ大阪と尾道の味覚が、「てっぱん」の上でコラボしていくんだろうか。
これも食がとりもつ縁の小さな奇跡のストーリーかもしれない。

天真爛漫な村上あかり(瀧本美織)といけずの祖母・田中初音(冨司純子)のやりとりに
時折挿入される阪堺電車・大阪城・大和川といった大阪の景色、そしてそのものが
コラボのカタチともいえるメニュー「お好み焼き」
これらが相まって今後ストーリーがどんなふうに展開していくのか、
「てっぱん」がようやく熱く、面白くなってきた。

(寅)







久々の「ムーンライトセット」は、ノンアルコールでした。   10/15

2010年10月17日 21時50分40秒 | 『食』べる門には福来たる
(ムーンライトセット 「カレーハウスCocotte」) 2010/10/15 20時撮影


■2010/10/15(金)  晴

1ケ月ぶりのレントゲンを撮った通院帰りに

「カレーハウス Cocotte」さんで、久々に、ムーンライトセットをいただいた。

本来なら即ビールなんだけど 今夜は運転の可能性があるため、

ノンアルコールのフリーにしてもらった。 

この店でノンアルコールは初めてである。



この店で、カレーとビールを注文する方を何人か見かけたことがある。

カレーとビールって合うのかな・・・? 

「そういうあなたもよく注文してるじゃない。」と言われるかもしれない。

でも実のところ私は、カレーでビールを飲もうと注文したことはない。

ビールのアテにカツを頼んでいるのであって、たぶん

カレーだけならビールを注文することはないと思う。


まぁ、そんなことから この「ムーンライトセット」は生まれたわけだが。


来週20日(水曜日)には、いよいよこの店に日本酒が置かれる。

もちろん普通の日本酒ではないが。

案外ビールより日本酒の方が相性がいいかも・・・ と

広島の美酒カレーを見せられてそう思うようになった。

果たして日本酒がカレーと出会ってどんな軌跡を描くか !?

今後の展開が楽しみである。

(寅)

「吉野家」牛鍋丼  今日はデフレ価格で、がっつりの昼食だ。 10/13

2010年10月17日 19時50分25秒 | 『食』べる門には福来たる
( 「牛鍋丼」 吉野家) 2010/10/13


■2010/10/13(水)

まさに外食業界はデフレ価格だ。  

吉野家の「牛鍋丼」 味噌汁とのセットで330円

サービス券があるから結局支払いは280円。

これって売店弁当より安い。

安いのは、ありがたいことではあるが、

大丈夫なのか日本経済と心配になってくる。

(寅)

ボリュームハンバーグ定食いただきました。  10/12

2010年10月17日 19時00分00秒 | 『食』べる門には福来たる
(ボリュームハンバーグ定食   西田辺「カレーハウスCocotte」) 2010/10/12 19:40撮影


■2010/10/12(火) 晴

会社を終え、病院に立ち寄って帰路につくとあたりは真っ暗。

時計を見ると午後7時半。

何か食べて帰るとするか・・・  丁度いい機会だし

『カレーハウスCocotte』さんに寄って この前案内をいただいていた

新メニュー「ボリュームハンバーグ定食」を食べて帰ることにした。


定番に昇格した「カレー煮込みハンバーグ定食」が、只今好調とのことで

このメニューは、「もう少しボリュームがあったらいいのに・・」と言った

お客さんの要望に応えてのメニューだとのこと。

私は、ごはんを普通盛りに減らしてもらったが、確かに食べ終えると

満腹感いっぱいである。

ただし、もっとボリュームをと言った客は、まだ来ていないらしい。

ハンバーグにカレーのルーがかかった「オリジナル洋定食」

アイデアウーマンのここの奥さんならでは。

秋の夜長、次の新メニューに向け、今頃企画を練っている最中かも・・・

(寅)


宮島口『うえの』  大きな目的の一つが、ここの「あなごめし」でした。 -②  10/10

2010年10月17日 12時25分00秒 | 『食』べる門には福来たる
(あなごめし 宮島口「うえの」) 2010/10/10


■2010/10/10(日) 快晴

さて100年以上の歴史を持つ広島・宮島口『うえの』の元祖「あなごめし」とはいかほどのものか。

2時間以上も待って もしこれが普通の味だったら それは私の決断ミスということになる。

果たして・・・

それは一口食べただけで、いや口に運ぶ前にその香りから絶品さが伝わってきた。

あなごを焼いた香ばしさが何とも言えない。 そして何といっても

あなごの頭やあらで炊いたごはんの味の見事なことよ。

これは、2時間待っただけの甲斐があった。



正直、元祖という言葉に騙されることがあるが、これは正真正銘「本物の味」というものだろう。

1500円払って20円のおつりだったが、他の店がここより高い値付けをしている中、

とても安いものにさえ感じられた。 ここ「うえの」は、おすすめだ。

難は入店までの待ち時間だけだろう。


西条のお酒と共に今回のもうひとつの目的も、達せられた。

天気良ければすべて良し と言いかけたところだったが、

食べ終えて時計を見ると既に午後2時40分。

行程の見直しをせざるをえなくなった。

(寅)

宮島口『うえの』  大きな目的の一つが、ここの「あなごめし」でした。 -①  10/10

2010年10月17日 11時52分50秒 | 『食』べる門には福来たる
(あなごめし「うえの」の暖簾  広島・宮島口)  2010/10/10


■2010/10/10 (日) 快晴

宮島から超満員の連絡船に乗って再び宮島口に着いた。時間は、丁度正午。

今回の目的のひとつが、 「『うえの』で元祖あなごめしを食べる。」だった。

港に着いて駅に向かう300mくらい先に人だかり。 そこが 「うえの」だった。

宮島では、あなごめし屋は空席がたくさんあったのに。

渡された番号は、79番。 え~っ、まさに泣く(79)ような順番待ち。

「どのくらい待ちになりますか?」と尋ねると

「そうですね、今が30番台だから最低でも1時間半はかかりますね。」

ここで、大いに迷った。 待つべきか、先を急ぐべきかと

でも待つことにした。 もしこの場で、食べなかったら大きな忘れ物をしたということで、

またここに来ないといけないかもしれない。(自分は、そういう性分だから)


結局待っている間、港の待合いセンターで、宮島名物にぎり天やあなごちくわ

缶ビールを飲みながら時間をつぶした。 これもなかなかの味だった。

結局13時半に店に戻り、そこから待つこと30分。 店に入れたのは丁度2時。

実に2時間。今までの人生の中で、最も長い昼食の待ち時間を経験した。

店に入って待つこと10分、その「あなごめし」が私の前に置かれたのだった。

つづく・・・

(寅)






 


今晩は、広島焼き「麗ちゃん」で鉄板気分。    10/9

2010年10月17日 01時58分10秒 | 『食』べる門には福来たる
(麗ちゃんスペシャル  広島駅ASSE2F 「麗ちゃん」) 2010/10/9撮影


■2010/10/9(土) 曇

今晩は、1日早くジュージュー(10.10)と鉄板気分。 広島駅・ASSE2Fで

広島焼き「麗ちゃん」スペシャルが、今晩の食事となりました。

なかから 豚肉・もやし・小えび・イカがざっくざく。

なかなか う~   じゅーじつの一日でした。 

明日は、念力で晴れまっせ

(寅)

今晩の食事は、ASSE2階 広島焼き「麗ちゃん」で     10/9

2010年10月17日 01時48分10秒 | 『食』べる門には福来たる
(広島焼き「麗ちゃん」 広島駅ビル・ASSE2F) 2010/10/9撮影


■2010/10/9(土) 曇

待つこと15分。あの待ち人数にしては意外と早かった。

待っている間に注文を聞かれ、麗ちゃん「スペシャル」(1200円)を注文した。

目の前の大きな鉄板で、次々と焼かれる広島焼きは、観ているだけで

退屈しない。 まさに鉄板劇場だ。

ソースは、「カープソース」とやら(関西ではお目にかかったことがない物)を使っている。

(おたふくソースは、甘すぎてどちらかと言うと苦手だから良かったか。)

さあ、そろそろかな・・・ と待っている間にビール(キリン)を頼んだが、

今日は、ビールがやけにまずい。 なんでこんなにまずいのか???  と考えると

そうか・・・ たぶん口(味覚)が、完全に日本酒になれきっているからだろう。

そしてまもなく、麗ちゃん「スペシャル」が、私の前に運ばれてきた。

(寅)

広島に来たら鉄板だ! 広島焼き「麗ちゃん」へ   10/9

2010年10月17日 01時28分25秒 | 『食』べる門には福来たる
(  お好み焼き「麗ちゃん」 広島駅ビルASSE2F) 2010/10/9撮影


■2010/10/9(土) 午後7時20分 曇

広島駅近くに宿をとったため 今から八丁堀に食事のため出る気も起らず

夕食は駅ビルASSEの2Fでとることにした。

地酒とおでんのおいしそうな居酒屋もあったが、広島に来たからには

「てっぱん」でいかないと!

2Fに6店のお好み焼きやが入っているが、その中でただひとつの行列店

「麗ちゃん」に入ることに決めた。

行列の数、約20人。

(寅)