医療崩壊を防ぐことが一番大切であるということは、
世界の状況、特にイタリア、ニューヨークをみるとよく分かります。
そのために、
外出禁止で対応しようとしています。
非常事態宣言を発動し、自粛要請、店に対する営業自粛要請など、
人の接触事態を防ぐことで対応する
方針のようです。
ただ、このやり方は、
国家全体の利益という点から見ると、
デメリットが大きすぎる
と思います。
経済活動をすべて止めるのではなく、
経済活動を感染リスクを減らすように、ペースを落として続ける
というスタイルが理想です。
そのためには、
感染源を早期につきとめ、隔離すること
です。
結局、感染者と接触するから、感染するので、
感染者を特定し、隔離し、陰性になるまで隔離すれば、
それ以上の拡大は防げる
というわけです。
熱があり、病院に行っても、渡航歴や濃厚接触者との接触がなければ、検査すらされない
という運用がなされています。
これが、
感染が拡大した原因だと思います。
4月7日の時点でも、厚生省の運用は、
医師が新型コロナウイルス感染症を疑う場合に、
各自治体と相談の上で検査することになります。
その際は、疑似症として保健所に届け出後、
地方衛生研究所または国立感染症研究所で検査することになります。
まずはお近くの保健所にお問い合わせください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00004.html
中国でコロナウイルス感染症と診断された44000人のデータによると、
息苦しい(呼吸困難)などの症状や血中の酸素濃度の低下などを認めない軽症例が80%以上と多くを占めており、
呼吸困難が生じる重症や呼吸不全に至る重篤例は20%未満に過ぎない。
つまり、軽傷者は、検査がされないので、
自分が感染していることに気づかず、風邪だと思って生活している
ので、
拡大が止まらない
というわけです。
そうであれば、
感染の疑いがある場合は、速やかに検査し、隔離する
ことで、
感染拡大を防げる
ということになります。
これに対し、病院に押しかけるとパニックを起こすだとか、PCR検査に限りがあるなどという意見もありますが、
病院に押しかけないようにするにはどうすればよいか
PCR検査を増やすにはどうすればよいか
を考える方が、重要なわけです。
都市の住民全員に、外出するなと自粛要請をするのは、簡単ですが、
悪影響が大きすぎる。
考えられるプランニングとしては、
コロナチェック・アプリを開発したり、
チェックリストを公開したりする
ことで、
まずは、疑いがある人
を早めに特定する。
発熱、倦怠感など風邪の症状の他、
嗅覚、味覚異常
が特徴だそうです。
疑いがある場合には、
専用の窓口に電話し、行動自粛を行う。
家族がいて、自宅での行動自粛が難しい場合には、
自治体が用意した施設・一棟借りしたホテルに移動する。
防護服を着た担当者が、自宅で検体を収集する。
保健所でチェックする。
陽性の場合は、そのまま自宅で隔離する。
症状が悪化し、病院での治療が必要な場合には、専用の電話を伝えておく。
感染者専用のタクシーで移動する。運転手は防護服。タクシー業者と委託契約。
感染症用の病院(症状に応じ中度、重度の振り分け)へ移動する。
ポイントは、圧倒的多数の、軽度の陽性者をどうするかということです。
現在のホテル業界は厳しいので、
一棟借り
などの方法で対応することで、
ホテル業界の救済につながります。
ポイントは、一棟借りということです。
また、2月、3月に破綻したホテル・旅館を借り受けるという方法もあります。
この場合は管財人と契約することになります。
同時に、非常勤公務員を大量に雇い入れ、補助スタッフとして働いてもらいます。
解雇されたり、
パートで収入が激減したりしている人が多い
ので、
期間限定の公務員として、アナウンス役
軽度の感染者(検査待ちの人)を担当するスタッフとする。
外出禁止令は、
空気感染する場合や、
感染爆発が起こり、外出するだけで感染を拡大する
ような場合には、やむを得ないと思いますが、
エアゾール感染のケースで、そこまで拡大していない
のであれば、
外出を禁止するのは、必要最低限の規制
とはいえないわけです。
憲法では、比較考量論という考えがあります。
制限が必要とされる程度と
制限される自由の内容及び性質、
これに加えられる具体的制限の態様及び程度等
を較量して決めるというものです。
感染拡大の防止という目的のためにある程度の制限は正当化されます。
外出禁止という規制は、身体の自由という非常に重要な権利の制約となります。
さらに、監禁されているのと変わらず、制限の程度としては、非常に重い。
そのため、
現時点の感染状況からすると、非常事態宣言が出たとしても、
外出禁止という規制は認められない
わけです。
自粛要請としているのも、そういう理由からです。
メディアが自粛要請を守らない者を、非国民や犯罪者のように報道するのは、
社会的制裁
という日本文化の悪いところの表れです。
自粛要請をする前に、
地方自治体には、もっとやるべきことがあります。
早期発見・隔離の計画の立案と整備です。
現在は、ここが全くできていません。
そのため、悪意がないのに、人に感染させているという人が増えているわけです。
ソーシャルディスタンスを保つための規制作りも、そのうちの一つです。
外食産業の営業の停止の自粛ではなく、
店の大きさに応じ、客席を制限する。
殺菌をルール化する。
換気に関するガイドラインを作る。
どうしても、感染リスクを減らすことができないライブハウスやクラブについては、
最低限度の補償、人件費の補償についてのガイドラインを設置し、
営業の自粛の協議を行う。
東京都では、やはり、無補償の場合には訴訟リスクが高いため、
東京都独自の補償規定を作ったようです(本日発表)。
これで、訴訟リスクを回避できる可能性が高まりました。
ちなみに、愛知県の大村知事の県独自の非常事態宣言は、違憲の疑いがあります。
国が、専門家の判断により、意図的に非常事態宣言の地区として認めなかったにもかかわらず、
法的根拠がない大村知事が独自の判断で、自粛要請を行う
としたもので、
法的根拠を欠く
ためです。
北海道知事の場合には、法律が整備される前のものであり、
強制力のない自粛要請である点で、合理的理由があると認められる
と思われますが、
大村知事の場合には、すでに法律ができる以上、知事の権限の濫用となる
わけです。
自粛要請に、事実上の強制力が認められるような場合には、
訴訟リスクを抱える
ことになると思います。
(あくまでも、要請で通すと思いますが、法律に基づく自粛要請との混同が生じ、
それを利用しているとも考えられるので、問題は大きいと思います。)
結局、感染の程度、感染した場合の被害の程度、医療崩壊の可能性(社会に与える影響)などから、
総合的に判断し、どのような措置をとることができるのか
を検討して行かざるを得ないということです。
そして、
仮に、一定の規制が認められるとしても、それにより、損害を受ける者に対しては、
憲法上、一定の補償をしなければならない
というわけです。
補償の財源がないのであれば、
停止の範囲を限定的に設定し、
感染リスクも考慮に入れて、
一定の営業は認める
ということで、柔軟に対応せざるを得ません。
補償や財政支援について考える場合も、
・自粛要請に伴う事業の継続の支援(補償)
・コロナウイルスを原因とする売上げ減の対策(融資枠の拡大)
・生活困窮者の保護
・景気浮揚策
など、
それぞれ目的が異なるので、対応も合理的なものにする
必要があります。
この点の戦略は、
総合的な判断が必要となるので、各省庁の協議が不可欠ですが、
縦割り行政の弊害や、
国と都道府県との連携が困難である
ことから、
柔軟な対応ができずにいます。
そのため、
自粛要請
という
簡単な方法
で、
効果はある
というもので済まそうとしています。
ただ、
より柔軟に対応すれば、被害を最小限に抑えながらも、効果的な方法がある
と思います。
今の政策は、
足を切断しない方法がありうるのに、
命を守るためには切断が最適だと行って切ってしまう
のと似ています。
命を守るため、という大義名分を掲げられると、
みんな納得してしまいます
が、
実は、早期発見、早期治療を心がければ、足を切らずにすむ
こともあります。
解決法は、
そのとき、そのときで変わってくる
ということです。
非常事態宣言⇒外出禁止が唯一絶対だというわけではない。
都市や、医療の状態、ガイドラインなど、
いろいろな状況に応じて、その都市ごとに柔軟で、ある程度の効果が認められることもある
というわけです。
少なくとも、愛知県はその状態でないと判断された以上、
京都府や京都市のように、国に要請することは自由ですが、
独自の判断で、法律に基づくものと同じような緊急事態宣言を発することは、
知事の権限濫用として、違憲である
と言われてもやむを得ないと思います。
世界の状況、特にイタリア、ニューヨークをみるとよく分かります。
そのために、
外出禁止で対応しようとしています。
非常事態宣言を発動し、自粛要請、店に対する営業自粛要請など、
人の接触事態を防ぐことで対応する
方針のようです。
ただ、このやり方は、
国家全体の利益という点から見ると、
デメリットが大きすぎる
と思います。
経済活動をすべて止めるのではなく、
経済活動を感染リスクを減らすように、ペースを落として続ける
というスタイルが理想です。
そのためには、
感染源を早期につきとめ、隔離すること
です。
結局、感染者と接触するから、感染するので、
感染者を特定し、隔離し、陰性になるまで隔離すれば、
それ以上の拡大は防げる
というわけです。
熱があり、病院に行っても、渡航歴や濃厚接触者との接触がなければ、検査すらされない
という運用がなされています。
これが、
感染が拡大した原因だと思います。
4月7日の時点でも、厚生省の運用は、
医師が新型コロナウイルス感染症を疑う場合に、
各自治体と相談の上で検査することになります。
その際は、疑似症として保健所に届け出後、
地方衛生研究所または国立感染症研究所で検査することになります。
まずはお近くの保健所にお問い合わせください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00004.html
中国でコロナウイルス感染症と診断された44000人のデータによると、
息苦しい(呼吸困難)などの症状や血中の酸素濃度の低下などを認めない軽症例が80%以上と多くを占めており、
呼吸困難が生じる重症や呼吸不全に至る重篤例は20%未満に過ぎない。
つまり、軽傷者は、検査がされないので、
自分が感染していることに気づかず、風邪だと思って生活している
ので、
拡大が止まらない
というわけです。
そうであれば、
感染の疑いがある場合は、速やかに検査し、隔離する
ことで、
感染拡大を防げる
ということになります。
これに対し、病院に押しかけるとパニックを起こすだとか、PCR検査に限りがあるなどという意見もありますが、
病院に押しかけないようにするにはどうすればよいか
PCR検査を増やすにはどうすればよいか
を考える方が、重要なわけです。
都市の住民全員に、外出するなと自粛要請をするのは、簡単ですが、
悪影響が大きすぎる。
考えられるプランニングとしては、
コロナチェック・アプリを開発したり、
チェックリストを公開したりする
ことで、
まずは、疑いがある人
を早めに特定する。
発熱、倦怠感など風邪の症状の他、
嗅覚、味覚異常
が特徴だそうです。
疑いがある場合には、
専用の窓口に電話し、行動自粛を行う。
家族がいて、自宅での行動自粛が難しい場合には、
自治体が用意した施設・一棟借りしたホテルに移動する。
防護服を着た担当者が、自宅で検体を収集する。
保健所でチェックする。
陽性の場合は、そのまま自宅で隔離する。
症状が悪化し、病院での治療が必要な場合には、専用の電話を伝えておく。
感染者専用のタクシーで移動する。運転手は防護服。タクシー業者と委託契約。
感染症用の病院(症状に応じ中度、重度の振り分け)へ移動する。
ポイントは、圧倒的多数の、軽度の陽性者をどうするかということです。
現在のホテル業界は厳しいので、
一棟借り
などの方法で対応することで、
ホテル業界の救済につながります。
ポイントは、一棟借りということです。
また、2月、3月に破綻したホテル・旅館を借り受けるという方法もあります。
この場合は管財人と契約することになります。
同時に、非常勤公務員を大量に雇い入れ、補助スタッフとして働いてもらいます。
解雇されたり、
パートで収入が激減したりしている人が多い
ので、
期間限定の公務員として、アナウンス役
軽度の感染者(検査待ちの人)を担当するスタッフとする。
外出禁止令は、
空気感染する場合や、
感染爆発が起こり、外出するだけで感染を拡大する
ような場合には、やむを得ないと思いますが、
エアゾール感染のケースで、そこまで拡大していない
のであれば、
外出を禁止するのは、必要最低限の規制
とはいえないわけです。
憲法では、比較考量論という考えがあります。
制限が必要とされる程度と
制限される自由の内容及び性質、
これに加えられる具体的制限の態様及び程度等
を較量して決めるというものです。
感染拡大の防止という目的のためにある程度の制限は正当化されます。
外出禁止という規制は、身体の自由という非常に重要な権利の制約となります。
さらに、監禁されているのと変わらず、制限の程度としては、非常に重い。
そのため、
現時点の感染状況からすると、非常事態宣言が出たとしても、
外出禁止という規制は認められない
わけです。
自粛要請としているのも、そういう理由からです。
メディアが自粛要請を守らない者を、非国民や犯罪者のように報道するのは、
社会的制裁
という日本文化の悪いところの表れです。
自粛要請をする前に、
地方自治体には、もっとやるべきことがあります。
早期発見・隔離の計画の立案と整備です。
現在は、ここが全くできていません。
そのため、悪意がないのに、人に感染させているという人が増えているわけです。
ソーシャルディスタンスを保つための規制作りも、そのうちの一つです。
外食産業の営業の停止の自粛ではなく、
店の大きさに応じ、客席を制限する。
殺菌をルール化する。
換気に関するガイドラインを作る。
どうしても、感染リスクを減らすことができないライブハウスやクラブについては、
最低限度の補償、人件費の補償についてのガイドラインを設置し、
営業の自粛の協議を行う。
東京都では、やはり、無補償の場合には訴訟リスクが高いため、
東京都独自の補償規定を作ったようです(本日発表)。
これで、訴訟リスクを回避できる可能性が高まりました。
ちなみに、愛知県の大村知事の県独自の非常事態宣言は、違憲の疑いがあります。
国が、専門家の判断により、意図的に非常事態宣言の地区として認めなかったにもかかわらず、
法的根拠がない大村知事が独自の判断で、自粛要請を行う
としたもので、
法的根拠を欠く
ためです。
北海道知事の場合には、法律が整備される前のものであり、
強制力のない自粛要請である点で、合理的理由があると認められる
と思われますが、
大村知事の場合には、すでに法律ができる以上、知事の権限の濫用となる
わけです。
自粛要請に、事実上の強制力が認められるような場合には、
訴訟リスクを抱える
ことになると思います。
(あくまでも、要請で通すと思いますが、法律に基づく自粛要請との混同が生じ、
それを利用しているとも考えられるので、問題は大きいと思います。)
結局、感染の程度、感染した場合の被害の程度、医療崩壊の可能性(社会に与える影響)などから、
総合的に判断し、どのような措置をとることができるのか
を検討して行かざるを得ないということです。
そして、
仮に、一定の規制が認められるとしても、それにより、損害を受ける者に対しては、
憲法上、一定の補償をしなければならない
というわけです。
補償の財源がないのであれば、
停止の範囲を限定的に設定し、
感染リスクも考慮に入れて、
一定の営業は認める
ということで、柔軟に対応せざるを得ません。
補償や財政支援について考える場合も、
・自粛要請に伴う事業の継続の支援(補償)
・コロナウイルスを原因とする売上げ減の対策(融資枠の拡大)
・生活困窮者の保護
・景気浮揚策
など、
それぞれ目的が異なるので、対応も合理的なものにする
必要があります。
この点の戦略は、
総合的な判断が必要となるので、各省庁の協議が不可欠ですが、
縦割り行政の弊害や、
国と都道府県との連携が困難である
ことから、
柔軟な対応ができずにいます。
そのため、
自粛要請
という
簡単な方法
で、
効果はある
というもので済まそうとしています。
ただ、
より柔軟に対応すれば、被害を最小限に抑えながらも、効果的な方法がある
と思います。
今の政策は、
足を切断しない方法がありうるのに、
命を守るためには切断が最適だと行って切ってしまう
のと似ています。
命を守るため、という大義名分を掲げられると、
みんな納得してしまいます
が、
実は、早期発見、早期治療を心がければ、足を切らずにすむ
こともあります。
解決法は、
そのとき、そのときで変わってくる
ということです。
非常事態宣言⇒外出禁止が唯一絶対だというわけではない。
都市や、医療の状態、ガイドラインなど、
いろいろな状況に応じて、その都市ごとに柔軟で、ある程度の効果が認められることもある
というわけです。
少なくとも、愛知県はその状態でないと判断された以上、
京都府や京都市のように、国に要請することは自由ですが、
独自の判断で、法律に基づくものと同じような緊急事態宣言を発することは、
知事の権限濫用として、違憲である
と言われてもやむを得ないと思います。