よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

官兵衛ゆかりの地「吉塚」を歩く

2014-10-22 15:53:34 | JR九州ウオーキング

今日(10/18)は、JR九州ウオーキングで「吉塚」に行きました。吉塚は、博多駅の一つ先の駅で、近くには、福岡県庁があります。

     

吉塚という地名は、八女・星野の城主星野吉実は、その敵高橋紹運を四王寺山の岩屋城(太宰町)に滅ぼしました。その後、若杉山の高鳥居城(篠栗町)の守護にあったが、豊臣勢である立花宗茂のため落城し、

天正14年(1586)に自刃しました。その首を千代の松原であった現在地に埋めて吉実塚といったが、のち、この附近は吉塚と呼ばれ地名になりました。

また、この地には供養のため、元禄(1688~1704)のころ建てられたという吉塚地蔵があります。

 

    

10:15 吉塚駅をスタート。先ず「筥崎八幡宮」へ。ここには、元寇の役で「敵国降伏」の額があります。勝負の神様で福岡のスポーツチームの「福岡ソフトバンクホークス」や「アビスパ福岡」の必勝祈願の絵馬が奉納されています。

今、ホークスは、パリーグCSファイナルステージを戦っています。私もホークス必勝の祈願にお祈りをしました。

  

歩いていると懐かしいカレー屋さんの看板を見つけました。「湖月のカレー」です。

私がまだ学生の頃、中州にこのカレー屋さんがあり、中州に行くとここに行っていました。あと、博多駅や天神には、「ナイルのカレー」もありました。

湖月のカレーへ行ってみたかったのですが、まだ準備中でした。残念!また、箱崎には、春日原の「ナガタパン」の支店もあります。

  

筥崎八幡宮を過ぎると、「恵光院(えこういん)」があります。ここには、初めて行きました。

   

境内にある菩提樹は、大きく6月ごろには花が咲くそうですので、是非見に行きたいですね。

東公園にやってきました。福岡市には、昔から「西公園」「南公園」とこの「東公園」があります。東公園には、野球場があったのですが、福岡県庁建設に伴いなくなりました。

東公園には、「日蓮聖人」の銅像が建っています。日蓮聖人は、文応元年(1260)、「立正安国論」を記し、当時の執権北条時頼に「元」(モンゴル)の襲来を警告しました。

これが、北部九州を襲った文永、弘安の役です。日蓮聖人像の前でもソフトバンクの必勝祈願をしました。

    

県庁を抜けると、「崇福禅寺」があります。山門は、福岡城本丸表御門が、大正7年(1918)、陸軍から払い下げられ、崇福寺に移設されました。

この門は、二層造りの本瓦葺切妻造りです。

    

崇福寺は、黒田家の菩提寺でもあります。このお寺には、黒田官兵衛(孝高)、黒田長政など他にも黒田家4代、6代、7代、9代が祀られています。

  

    

崇福寺黒田家の墓地は、他にも4代綱政、6代継高、7代治之、9代斉隆の墓があります。  尚、御供所町の「東長寺」には、2代忠之、3代光之、8代治高の墓があります。

崇福寺には、吾妻屋で「官兵衛まんじゅう」が売っています。これが、餡子たっぷりで結構いけます。我が家の仏様のお土産に一箱買っていきました。(6個入り@800)

  

また、崇福寺には、「玄洋社」のお墓もあります。玄洋社は、旧福岡藩士が中心となって明治14年(1881)結成された政治団体です。

この玄洋社からは、戦前活躍した「頭山(とうやま)満」、第4次吉田茂内閣で官房長官、副総理となり、吉田辞任後は、自由党総裁となり保守合同を推進した「緒方竹虎」、や「中野正剛」がいました。

現在、国際連合難民高等弁務官で活躍中の「緒方貞子」さんのご主人が緒方竹虎の三男です。

 「中野正剛」は明治19年、現在の荒戸1丁目に生まれます。早稲田大学を卒業後、ジャーナリストや衆議院議員として活躍しましたが、第二次世界大戦中に当時の首相であった東條英機と反目。倒閣工作に関わったとして昭和18年に検挙・拘留された末に、突然の自殺を遂げました。

  

崇福寺を後に、吉塚商店街に入ってきました。約一年前ブログで発表しました、天ぷらで有名な「だるま食堂」です。今日は、JRウオーキング参加者だけに、海老か肉の天ぷらがサービスということで

早速中に入りました。店の中は、JRウオーキングの方で一杯でしたが、待つこと30分、ようやく天ぷらにたどり着けました。この店は、サービスでイカの塩辛があります。これも絶品です。

   

お腹もいっぱいになり、ちょうど13時ごろゴールの吉塚駅に到着。今日は6kmと短めのウオーキングでしたが、お腹は十分満足しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kumasan)
2014-10-23 16:30:11
日蓮上人像の大きくて立派だったことは憶えています。
黒田家の墓所は流石に貫録がありますね。

緒方竹虎さんが総理になっていれば日本ももっと良くなっていただろうと思われます。それにしても緒方貞子さんの仕事ぶりも芯が通っていて流石だなと思っています。

コメントを投稿