よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

楽しいウォーク「大野城・御笠川河畔を散策」(福岡県大野城市)

2024-06-04 07:38:33 | ふくおかウォーキング協会

5/29(水)ふくおかウォーキング協会の楽しいウォークは、「大野城・御笠川河畔を散策」でした。

集合場所は、西鉄下大利駅。参加者は33人でした。

 

西鉄天神大牟田線は、22年8月に雑餉隈~下大利駅間の高架工事が終了しましたが、まだ各駅周辺の工事が残っています。

これも令和6年中には、完成の見込みです。

 

出発式の後9:30スタート

 

 

まどかぴあで休憩

  

休憩後再スタート。歩いていると幼稚園園児と遭遇。園児たちとハイタッチをかわします。

 

この一帯は、福岡空港に近く5分おきぐらいに飛行機が着陸態勢で飛んでいきます。いろんな航空会社の飛行機があります。

 

 

仲畑中央公園で休憩

 

西鉄自動車学校近くでは、この地の出身の副会長から説明を受けます。

 

このあと、「御笠の森」へ。

大野北小学校正門前の県道36号線をへだてて、北西300メートル程の山田児童公園の横に森があって、昔から「御笠の森(みかさのもり)」とよばれています。
日本で最も古い歴史の本といわれている「日本書紀(にほんしょき)」や、元禄時代に書かれた「筑前国続風土記(ちくぜんこくぞくふどき)」という本に

仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)のお后である神功皇后(じんぐうこうごう)が、荷持田(のとりだ)(甘木市秋月字野鳥)に住む羽白熊鷲(はじろくまわし)という豪族を従わせようとして、香椎の宮(福岡市東区香椎)から松峡宮(まつのおのみや)(朝倉郡夜須町)へ向かわれていると、突然つむじ風が起こり皇后の被られていた笠が吹き飛ばされて、この森の木にひっかかったため御笠の森というようになった。そして、この地方の地名も御笠郡と名付けられた。と書かれております。

「笠が飛んだ話」
武内宿彌(たけのうちのすくね)以下大勢の軍兵を率いて、香椎の宮から唐山峠(からやまとうげ)を越えて大野に出られ、宝満山から流れ出て博多湾にそそぐ川(御笠川)のほとりを、荷持田をめざして南に向かわれた神功皇后が、筒井の辺りまで進まれたときに、いたずらなつむじ風が皇后の笠を奪ってしまったのです。そこで土地の人たちは笠がぬげたところに「笠抜ぎ」という地名をつけました。今の大野城市上筒井字笠抜の地名は、こうして起こったということです。

皇后の笠が吹き飛ばされたのにびっくりしたお供の人たちは、急いでその笠を追いかけましたが、空高く舞い上がった笠は風に乗ってくるくる廻りながら、北へ北へと飛んで行って、1キロメートルはなれた山田の森の、大きな楠の木の梢にかかっていました。
やっと森までたどりついたお供の人は、早速この笠を取ろうとしますが、高い梢に笠のひもがまきついて、どうしても取ることができません。お供の人たちは大変困っておりました。
そのさわぎを見つけて村人たちも集まって来ました。事情を聞いた村長(むらおさ)は、森の神様にお願いして取っていただく以外に方法はないと思い、お供の人たちと相談しました。そして森の前の田んぼの中で、神様に奉納(ほうのう)する舞がはじまりました。するとどうでしょう。枝にからまっていた笠のひもは、ひとりでにするするとけて、笠はひらひらと舞人の上に舞い下りてきました。大変喜んだ村人たちは、そこを「舞田(まいでん)」と呼ぶようになりました。

今の大野城市山田大字御笠の森通称舞田の、地名の由来を知る人はほとんどありませんが、児童公園となって、子どもたちが蝶のように舞い遊ぶ姿は、舞田の地名にふさわしく、御笠の森の神様もきっと喜んでおられることでしょう。

こうして「御笠の森」「御笠郡」の名がつけられ、川の名も「御笠川」というようになったということです。

 

御笠の森から旧3号線に向かいます。このあたりは、雑餉隈(ざっしょのくま)です。※難解地名です。

雑餉隈地区は、中世以降博多宿と二日市宿の中間に位置し、間の宿として旅籠や茶店、日用雑貨の商店が軒を並べて繁栄していた宿場町であった為、商売繁盛の神である恵比寿様と

防火の神であり、疫病の侵入を防ぐ塞神でもある愛宕様を宿場の鎮護の神として勧請しました。

 

恵比寿神社の横には、道標があります。

西、那珂郡、東、御笠郡。南面、筒井村(現大野城市)抱、北面、井相田(いそうだ)抱(現福岡市)。実物は、保存の為大野城市歴史資料展示室に展示されているそうです。

那珂郡は、春日市全域、大野城市一部、那珂川市全域、博多区・南区・東区一部。御笠郡は、筑紫野市・太宰府市全域、大野城市大部分。

 

ゴールの西鉄春日原駅が見えてきました。

11時50分春日原駅にゴールしました。

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿