goo blog サービス終了のお知らせ 

atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

黒岩涙香の「捨小舟」(1)

2014年10月25日 13時39分27秒 | 



 人殺しにまで零落した父に、愛想を尽かし、親の元を出奔した園枝、寒い晩に、ロンドンへの途中の町の路上で、妙なる声で「捨小舟」の歌を歌いながら凍え倒れる所を、常磐男爵に救われる。
 男爵は園枝の音楽の才能を見抜き、将来を音楽で身が立つようにと音楽学校に入れるが、園枝の美しさ、気高さに打たれ、結局自分の妻にと望む。
 出自を問わないという約束で、常磐男爵の妻に成った園枝だが、男爵に勘当されて、男爵家の相続権を剥奪されていた男爵の甥の永谷礼吉が、男爵家の相続人に復帰しようとして、新夫人園枝を追い出しにかかる。
 水谷礼吉の友達の皮林育堂により、園枝が密に皮林と不義をしていると男爵に思い込ませ、嫉妬から園枝を追いださせる。
 皮林は園枝を追い出した報酬を永谷から早く得ようとして、男爵を殺そうとする。


 黒岩涙香の「捨小舟」を読む方は下の 
 「捨小舟」をクリックするか下のURLの
 「トシのウォーキング&晴耕雨読」からお入りください。

  http://www.tosi-w.com/

  

「捨小舟」




にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクのベラルゴニュウム・ランディー

2014年10月25日 06時45分12秒 | 

 ウォーキング途中にゼラニュウムが咲いている。
 春に同じような花を撮った覚えがあるので見返して見た。
 5月に撮った写真の中にあった。
 改めて花の名前を調べて見たら、べラルゴニュウム・ランディーと言う花だった。
 春に咲くのがベラルゴニュウム。
 一年中咲いているのをゼラニュウムと区別しているとのこと。

ベラルゴニュウム
 ・フウロソウ科ベラルゴニュウム属
 ・熱帯、亜熱帯に分布
 ・多年草、半低木のもの、一年草といろいろ
 ・殆どの園芸品種は南アフリカ原産のいくつかの原種の交配種
  (小さな園芸館、魅る魅るガーデニング、他参照)
















にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


FC2 Blog Ranking

写真(植物・花) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>

ブログのアクセスカウンター