10月18日東京芸術劇場 プレイハウスで、シェイクスピア作「リチャード三世」を見た(上演台本、演出:シルヴィウ・プルカレーテ)。
シェイクスピア全作中、最も胸躍るピカレスクロマン!破滅にむかって突き進む悪のヒーロー、リチャード三世を人気・実力共に最も充実する
佐々木蔵之介が演じる。演出は、圧倒的なビジュアルセンスと過剰なエネルギーが渦巻く舞台作りで「ルーマニアの蜷川」とも称すべき巨匠
プルカレーテ。日本の俳優への演出はこれが初めて!(速報チラシより)。
舞台は15世紀後半のイングランド。ランカスター家とヨーク家の王位争奪を中心とする貴族の争い(薔薇戦争)は続いている。
「歩いていると犬も吠えかかる」ほど醜く、しかし野心家のリチャードは、忠臣バッキンガムと共に周囲の人間を次々と陥れ、残虐非道な
企みに手を染めていく。自らが殺したヘンリー六世の王子の妻アンを手に入れ、友、先王の息子、王妃、実の兄と邪魔な人間を次々と
葬り去ったリチャードは、ついにイングランド王国を手に入れるが・・・(チラシより)。
翻訳は木下順二。これが不思議。松岡和子訳でもなく小田島訳でもなく、なぜよりによって木下順二訳を使うのだろうか?誰が決めたのだろう。
演出家は意図的に、日本人にあまり知られていない訳を使いたかった?
舞台は四方を天井から下げた布で覆ってある。石壁に囲まれた牢獄のよう。
冒頭はパーティ情景。黒ズボンに白シャツをだらしなく羽織った男たちが中央の長方形のテーブルを囲んでワインを飲み、ロックに合わせて
体を揺らしている。
最初の有名なセリフを、リチャード(佐々木蔵之介)はマイクを手にしゃべる。少々唐突。
プルカレーテの上演台本で、しかも元が木下訳なので、聞き慣れないセリフが多い。
ただ、役者たちは達者。
原作には登場しない代書人という役の渡辺美佐子以外、全員男性。
グレイ夫人エリザベス役の植本純米(潤改メ)は、驚いたことにカツラもつけず、つるつるのやかん頭で登場!個人的にはこういうのはあまり
好きではないが、次第に気にならなくなるのは大したもの。
マーガレット役の今井朋彦は女装姿が様になっており、ドキッとするほど美しいが、セリフは小声の部分が少し聞こえ辛い。
ヨーク公夫人役の壤晴彦は見た目は怖いおじさんだが、張りのある声がいい。
正面のカーテンがゆっくり上昇すると、扉がいくつも現れる。そこからリチャードに殺された人々が顔を覗かせ、リチャードを見ている。
次々にマイクを手にし、彼に対して恨みを述べ、最後は全員「この世に思いを絶って死ね!」と節をつけて歌う。実に爽快。気持ちいい。
このリズミカルな歌は、昔テレビ番組「セサミストリート」で流れていた、1から10までの数え歌にちょっと似ている。
今気がついた。ひょっとしたら、ここでこの歌を歌いたいがために、木下訳を使ったのか!?
だって小田島訳は「絶望して死ね」で、この曲に合わないから。
リチャードの敵であるリッチモンドにも亡霊たちがやって来て、こちらは反対に「生きて栄えよ」と語りかけるのだが、そっちは全部省略。
ラストは車椅子が出てきて、それに座ったリチャードに、老婆がタバコとピストルを渡し、リチャードは自殺する。
この終わり方はどんなものか。原作では戦場でリッチモンドに打ち取られるのだが。
やはり奇をてらっている?
プルカレーテと言えば、20年位前(!)、東京グローブ座で彼の演出する「テンペスト」を見たことがあった。
あれも相当変わっていた。
上演開始直前までお客は客席に入れず、俳優たちが客席側から登場した後、やっと入れてもらえたり、冒頭の嵐のシーンを全部ナレーションで
済ませたり、最初の方でプロスペローを人形にしてみたり。
この人は一貫して風変わりだ。そして過剰なエネルギーが渦巻く舞台というのも変わっていない。
変わった人の、変わらぬ姿が見られた。
だが今回の作品は、役者たちもよく、楽しかった。
主演の佐々木蔵之介もよかった。
シェイクスピア全作中、最も胸躍るピカレスクロマン!破滅にむかって突き進む悪のヒーロー、リチャード三世を人気・実力共に最も充実する
佐々木蔵之介が演じる。演出は、圧倒的なビジュアルセンスと過剰なエネルギーが渦巻く舞台作りで「ルーマニアの蜷川」とも称すべき巨匠
プルカレーテ。日本の俳優への演出はこれが初めて!(速報チラシより)。
舞台は15世紀後半のイングランド。ランカスター家とヨーク家の王位争奪を中心とする貴族の争い(薔薇戦争)は続いている。
「歩いていると犬も吠えかかる」ほど醜く、しかし野心家のリチャードは、忠臣バッキンガムと共に周囲の人間を次々と陥れ、残虐非道な
企みに手を染めていく。自らが殺したヘンリー六世の王子の妻アンを手に入れ、友、先王の息子、王妃、実の兄と邪魔な人間を次々と
葬り去ったリチャードは、ついにイングランド王国を手に入れるが・・・(チラシより)。
翻訳は木下順二。これが不思議。松岡和子訳でもなく小田島訳でもなく、なぜよりによって木下順二訳を使うのだろうか?誰が決めたのだろう。
演出家は意図的に、日本人にあまり知られていない訳を使いたかった?
舞台は四方を天井から下げた布で覆ってある。石壁に囲まれた牢獄のよう。
冒頭はパーティ情景。黒ズボンに白シャツをだらしなく羽織った男たちが中央の長方形のテーブルを囲んでワインを飲み、ロックに合わせて
体を揺らしている。
最初の有名なセリフを、リチャード(佐々木蔵之介)はマイクを手にしゃべる。少々唐突。
プルカレーテの上演台本で、しかも元が木下訳なので、聞き慣れないセリフが多い。
ただ、役者たちは達者。
原作には登場しない代書人という役の渡辺美佐子以外、全員男性。
グレイ夫人エリザベス役の植本純米(潤改メ)は、驚いたことにカツラもつけず、つるつるのやかん頭で登場!個人的にはこういうのはあまり
好きではないが、次第に気にならなくなるのは大したもの。
マーガレット役の今井朋彦は女装姿が様になっており、ドキッとするほど美しいが、セリフは小声の部分が少し聞こえ辛い。
ヨーク公夫人役の壤晴彦は見た目は怖いおじさんだが、張りのある声がいい。
正面のカーテンがゆっくり上昇すると、扉がいくつも現れる。そこからリチャードに殺された人々が顔を覗かせ、リチャードを見ている。
次々にマイクを手にし、彼に対して恨みを述べ、最後は全員「この世に思いを絶って死ね!」と節をつけて歌う。実に爽快。気持ちいい。
このリズミカルな歌は、昔テレビ番組「セサミストリート」で流れていた、1から10までの数え歌にちょっと似ている。
今気がついた。ひょっとしたら、ここでこの歌を歌いたいがために、木下訳を使ったのか!?
だって小田島訳は「絶望して死ね」で、この曲に合わないから。
リチャードの敵であるリッチモンドにも亡霊たちがやって来て、こちらは反対に「生きて栄えよ」と語りかけるのだが、そっちは全部省略。
ラストは車椅子が出てきて、それに座ったリチャードに、老婆がタバコとピストルを渡し、リチャードは自殺する。
この終わり方はどんなものか。原作では戦場でリッチモンドに打ち取られるのだが。
やはり奇をてらっている?
プルカレーテと言えば、20年位前(!)、東京グローブ座で彼の演出する「テンペスト」を見たことがあった。
あれも相当変わっていた。
上演開始直前までお客は客席に入れず、俳優たちが客席側から登場した後、やっと入れてもらえたり、冒頭の嵐のシーンを全部ナレーションで
済ませたり、最初の方でプロスペローを人形にしてみたり。
この人は一貫して風変わりだ。そして過剰なエネルギーが渦巻く舞台というのも変わっていない。
変わった人の、変わらぬ姿が見られた。
だが今回の作品は、役者たちもよく、楽しかった。
主演の佐々木蔵之介もよかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます