音楽の話です。
昨年は、11月に或るアマチュアオケの演奏を聴いたのをきっかけに、年末までマーラーの交響曲第8番「千人の交響曲」をほぼ毎日聴いていた。
初めて聴いた時はうるさいなあと思ったのに、聴けば聴くほど虜になり、何回聴いても飽きることがなかった。
一体どうなっているのか、我ながら不思議だった。
8番は彼の交響曲の中で唯一、生に対して一貫してポジティブな姿勢が感じられるため、これは彼の本心ではない、と評されることもあるという。
だがこれを書いていた頃、彼は人生で最も暗く落ち込んでいたらしい。
当時、彼は苦難に立て続けに見舞われていた。
歌劇場監督の座を失い、長女に死なれ、妻は病気になり、さらに自分自身も心臓病と診断された。
そんな時、くずおれそうな自分を励まし、自分自身に生きてゆく力を与えるためにも、こういう曲を作る必要があったのだと思う。
そのために、150名近いオケとパイプオルガンに加えて8名のソリスト、さらに大人の合唱団と児童合唱団で数百名という大編成の演奏集団が必要だった。
彼がそうやって苦しみを乗り越えようとしてくれたおかげで、後世の我々は至福の時を持つことができるわけだが。
初めて聴いた時、その天国的な調べにもかかわらず思ったのは、「意味へのあがき」ということ。
彼は、次々に襲ってくる不幸の中で、この世界の混沌、この世の不条理を強く感じたことだろう。
そして、そこで生きることに一体意味があるのか、と途方に暮れたのではないだろうか。
我々人間の苦しみに果たして意味があるのか。
意味がないのなら、無理に生きる必要もないのではないか。
苦しみの中でも、死を選ばず、さらに前を向いて生きてゆくためには、どうしても、生きることに意味があると信じることが必要だった。
8番を聴いていると、彼のそういう渇き、「意味への渇き」がビンビンと伝わってくる。
それは私自身がそういうものを生来持っている(というか悩まされている)からだと思う。
個人的なことだが、意味への渇きは私の生涯変わらぬテーマ、伴走者、通奏低音には違いない。
哲学エッセイが人気の作家、池田晶子は、人生に意味を求めている限り、人は救われない、意味を求めてはいけない、人生については「意味がある」とか
「ない」とかではなく意味「ではない」という意味での「非意味」ということに気づくことが「救い」なのかも知れない、と言っているらしい。
だが私にはそういうアプローチは無理だ。したくてもこの先も到底できないと思う。
幸い、今年に入って別の曲を聴くようになり、マーラー8番熱?はようやく治まった。
まず、(やはり昨年演奏を聴いて感動したのがきっかけで)シューマンの弦楽四重奏3曲、それからブラームスの弦楽四重奏、スークなどの室内楽、
その後、唐突だが(やはり演奏を聴いたのがきっかけで)ドヴォルザークの交響曲第8番と9番を久し振りに懐かしく聴き、今は同じCDに入っている
第7番を毎日のように聴いている。
ドヴォルザークはいいです。とにかく元気が出ます。
昨年は、11月に或るアマチュアオケの演奏を聴いたのをきっかけに、年末までマーラーの交響曲第8番「千人の交響曲」をほぼ毎日聴いていた。
初めて聴いた時はうるさいなあと思ったのに、聴けば聴くほど虜になり、何回聴いても飽きることがなかった。
一体どうなっているのか、我ながら不思議だった。
8番は彼の交響曲の中で唯一、生に対して一貫してポジティブな姿勢が感じられるため、これは彼の本心ではない、と評されることもあるという。
だがこれを書いていた頃、彼は人生で最も暗く落ち込んでいたらしい。
当時、彼は苦難に立て続けに見舞われていた。
歌劇場監督の座を失い、長女に死なれ、妻は病気になり、さらに自分自身も心臓病と診断された。
そんな時、くずおれそうな自分を励まし、自分自身に生きてゆく力を与えるためにも、こういう曲を作る必要があったのだと思う。
そのために、150名近いオケとパイプオルガンに加えて8名のソリスト、さらに大人の合唱団と児童合唱団で数百名という大編成の演奏集団が必要だった。
彼がそうやって苦しみを乗り越えようとしてくれたおかげで、後世の我々は至福の時を持つことができるわけだが。
初めて聴いた時、その天国的な調べにもかかわらず思ったのは、「意味へのあがき」ということ。
彼は、次々に襲ってくる不幸の中で、この世界の混沌、この世の不条理を強く感じたことだろう。
そして、そこで生きることに一体意味があるのか、と途方に暮れたのではないだろうか。
我々人間の苦しみに果たして意味があるのか。
意味がないのなら、無理に生きる必要もないのではないか。
苦しみの中でも、死を選ばず、さらに前を向いて生きてゆくためには、どうしても、生きることに意味があると信じることが必要だった。
8番を聴いていると、彼のそういう渇き、「意味への渇き」がビンビンと伝わってくる。
それは私自身がそういうものを生来持っている(というか悩まされている)からだと思う。
個人的なことだが、意味への渇きは私の生涯変わらぬテーマ、伴走者、通奏低音には違いない。
哲学エッセイが人気の作家、池田晶子は、人生に意味を求めている限り、人は救われない、意味を求めてはいけない、人生については「意味がある」とか
「ない」とかではなく意味「ではない」という意味での「非意味」ということに気づくことが「救い」なのかも知れない、と言っているらしい。
だが私にはそういうアプローチは無理だ。したくてもこの先も到底できないと思う。
幸い、今年に入って別の曲を聴くようになり、マーラー8番熱?はようやく治まった。
まず、(やはり昨年演奏を聴いて感動したのがきっかけで)シューマンの弦楽四重奏3曲、それからブラームスの弦楽四重奏、スークなどの室内楽、
その後、唐突だが(やはり演奏を聴いたのがきっかけで)ドヴォルザークの交響曲第8番と9番を久し振りに懐かしく聴き、今は同じCDに入っている
第7番を毎日のように聴いている。
ドヴォルザークはいいです。とにかく元気が出ます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます