皐月晴上野朝風14-1、
明治23年5月29日読売新聞
菊五郎へ天野氏よりの書状
去る23日の読売新聞紙上に掲載した『音羽屋の参詣』と題し、彰義隊の隊長だった天野八郎氏の息女そぞ子(今年27歳)氏より去る24日菊五郎のもとへ書状を贈られたというのでその全文を次に掲載する。
『読売新聞明治23年5月23日を拝見し今回新富座において亡父八郎の役を御勤めについて一昨日亡父の墓に参詣くださり、かつ大破している墓を大修繕くださることを読んでそのことは事実でございます。ご厚志の段はありがたく御礼申し上げます。その件につき少々申し上げたいことは墳墓の件はご存知のごとく如何にも破損いたしており、私ども遺族に於いて今年は23回忌にあいあたり、方々をもって修繕を加えんと思っております。
また新聞紙上に記事となっていたように糺問所において死去いたした後、湯島天神地内に住居している田口喜太郎氏と申すものは亡父の別懇のものであります。同氏のご厚意により遺体を収め、私どもはその節は厳しい法律のゆえ姓名を名乗ることも出来ずただ一通りの回向し埋葬しただけのことでありました。それゆえその寺の住職でさえまったく遺族なき者と思っていとようです。そのような時秋元寅之助氏等(新聞には寅雄氏とあり芝居では寅之介)の御厚意に今の墳墓をたててくださったことは感謝しておりました。
このような次第につき此の度修繕を加えてくださることは私どもは感謝していると秋元氏等に一応話しております。このような結果を招き私どもは秋元氏菊五郎氏らにまことに相済まぬ儀にて失礼ながら書面をもってお礼申し上げます。
明治23年5月23日夜
天野そぞ子
明治の頃の新聞は今のひらがなの活字と違って崩しているのでどうしても文脈と関係ない名前などは判読できない。天野そぞ子と書いたが〔そぞ〕としか判読できなかった。
音羽屋とか菊五郎とか寺島との使い分けはどうなっているのでしょうか。歌舞伎音痴にはさっぱりわかりません。
湯島天神に居住していた田口喜太郎氏は三河屋幸三郎のことだろうか。彼は前年の明治22年に亡くなっているので息子のことだろうか。
明治23年5月29日読売新聞
菊五郎へ天野氏よりの書状
去る23日の読売新聞紙上に掲載した『音羽屋の参詣』と題し、彰義隊の隊長だった天野八郎氏の息女そぞ子(今年27歳)氏より去る24日菊五郎のもとへ書状を贈られたというのでその全文を次に掲載する。
『読売新聞明治23年5月23日を拝見し今回新富座において亡父八郎の役を御勤めについて一昨日亡父の墓に参詣くださり、かつ大破している墓を大修繕くださることを読んでそのことは事実でございます。ご厚志の段はありがたく御礼申し上げます。その件につき少々申し上げたいことは墳墓の件はご存知のごとく如何にも破損いたしており、私ども遺族に於いて今年は23回忌にあいあたり、方々をもって修繕を加えんと思っております。
また新聞紙上に記事となっていたように糺問所において死去いたした後、湯島天神地内に住居している田口喜太郎氏と申すものは亡父の別懇のものであります。同氏のご厚意により遺体を収め、私どもはその節は厳しい法律のゆえ姓名を名乗ることも出来ずただ一通りの回向し埋葬しただけのことでありました。それゆえその寺の住職でさえまったく遺族なき者と思っていとようです。そのような時秋元寅之助氏等(新聞には寅雄氏とあり芝居では寅之介)の御厚意に今の墳墓をたててくださったことは感謝しておりました。
このような次第につき此の度修繕を加えてくださることは私どもは感謝していると秋元氏等に一応話しております。このような結果を招き私どもは秋元氏菊五郎氏らにまことに相済まぬ儀にて失礼ながら書面をもってお礼申し上げます。
明治23年5月23日夜
天野そぞ子
明治の頃の新聞は今のひらがなの活字と違って崩しているのでどうしても文脈と関係ない名前などは判読できない。天野そぞ子と書いたが〔そぞ〕としか判読できなかった。
音羽屋とか菊五郎とか寺島との使い分けはどうなっているのでしょうか。歌舞伎音痴にはさっぱりわかりません。
湯島天神に居住していた田口喜太郎氏は三河屋幸三郎のことだろうか。彼は前年の明治22年に亡くなっているので息子のことだろうか。