年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

猛暑なのに梅干しの売り上げ減

2024年10月09日 | 梅干
今年の夏は史上最高の気温の夏だった気がする。ところが梅干しの売り上げデ―タと量販店の売り場で目立った熱中症対策でウメボシの特売が目立たなかった。塩飴、塩ぐみとかのコンビニでもウメボシ関係は目立たなかった。多分漬物のコラムを書いている、ライタ―達はまだ気が付いていないと思われる。今頃和歌山では衆議院選挙の話題で持ち切りだと思うが、そこには二階元自民党幹事長の子息の出馬、参議院から無所属で立候補する世耕さんの出馬が予定されていて、注目となるがこの状況下でウメボシ業界の駆け引きがあることを知らない。(参考・農協の闇)
 この和歌山のウメボシは4年程日本の政治を動かしていた。4年もJAのリーダ-だった紀南農協の人でウメボシの生産・消費・販売の中心でもあった。全国の農協で6次産業を実現し、梅バブル時期は紀南地域の梅畑が都市近郊の土地価格と同じと言われ、政治力で谷を埋め、土砂を運んで整地し、梅畑を造成した。パイロットファ―ム(24ha)もできた。そのあと梅バブル崩壊があって、梅の農家もだいぶ減ってしまった。築地市場が移転した2018年は梅雨が6月29日に明けて、猛暑の夏となった。丁度その時に7月にNHKが和歌山のウメボシの効能を宣伝した。そうしたらまだ梅雨が明けたばかりでも、特売計画が殺到し、多くの量販店が欠品した。この欠品を見た消費者がお中元を実用品としての熱中症対策として、梅干しを送ることが復活した。今の米騒動で産地から割高でも購入することと同じである。
 あとで梅業界の人との話を総合すると、梅の漬け込み時期と天日干し・お中元の製造・量販店向け製造が重なり、人手が足りなかったようだ。そこで利益の良い固定した通販客を優先し、量販店は前年並みの出荷にして、取引がカットされないようにしていた様子が見える。これは東日本大震災当時の量販店と同じで、当時の記憶では3月11日以後に特売が消えていた。多くの量販店が梅干しが消えた。
 今年のウメボシが猛暑でも特売が少なかったと思うのは2018年のウメボシ欠品の記憶があって、来年の欠品を恐れている。新規の得意先開拓は中々難しい。今年はグリコのシステム不調で欠品がでて、他社の人がグリコの売り場をとる事が簡単だったと思われる。そこで売り場の埋め合わせ製品が消費者に受けられるとグリコの復活は消える。食の世界は代打がヒットすると定番が外される。
 ではなぜウメボシ業界が今年の夏に特売を抑えたかの回答は、地球温暖化によって、2024年は暖冬の影響で梅の開花が10日〜2週間ほど早く,今年の1月の梅の開花があって、2月11日の南部梅林の梅まつりは五分咲き位で、梅の受粉を助けるミツバチの活動がない時だった。この結果和歌山県の調査で、着果率が低く、4月の時点で梅の実の大不作が予想されていて、前年繰り越しのウメボシ在庫と計算していて、夏の特売計画が4月以降で抑えられていた様子が見える。ここで普通なら中国からの輸入梅干しになるのだが中国も農家の人件費・輸送費・環境整備費等の上昇で、安くは入らないし、日本の梅情報が中国の人にだだ洩れしていて安くは日本に入らない。このあたりの調整は誰が行っているのか不明である。
 このミツバチの話は文献がある。
参考 ミツバチの秘密 高橋純一著 緑書房
 第7章 和歌山が誇る熊野密と南高梅
 日本ミツバチが梅の受粉に関係していることが記述されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干野さん//読み方は?

2024年10月03日 | 梅干
グ-グルアラ-トで梅干を登録していて、着たメ―ルが梅干野xxという人が横浜の有名女子大の教会の所でコンサ-トがあって、観覧希望者募集と告知のようだった。このメ―ルで人名でウメボシと読むのだると思っていて、ネット検索すると女性のオルガン奏者で東京芸大卒の演者であった。ただウメボシという苗字でシワだらけのウメボシ婆あの顔を思い出し、不謹慎と思いつつ、読み方を検索すると、ホヤノと読むようだ。保谷とも関係ありそうで全国に50人というほどで、東京都に10人・神奈川西部に40という。絶滅危惧の苗字となりそう。年寄り向けの苗字で若い女性には逃げたい苗字かもしれない。一応文字入力で(ホヤノ)と入れ、文字変換すると梅干野と変換される。
 神奈川県西部には梅干しの産地があって、小田原の曽我の梅林は有名である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グ-グルアラ-トの梅干し

2024年08月04日 | 梅干
青森県
青森県南部町と三戸町は、東北の中でも梅の生産が一番多く、生産が盛んです。青森の梅の生産は全国6位の生産量(農林水産省が平成20年)
 シソ巻き梅干しがお土産品となっています。梅の品種は豊後梅(ぶんごうめ)は、梅とアンズの交雑種です。原産地は大分ですが、耐寒性が強いため、東北地方などの寒冷地で多く栽培されています。花は淡紅色で、一重か八重咲きになり、花梅としても楽しめます。果実は大粒で果肉が厚く、種が小さく果肉の割合が多いです。酸味が少なく、梅干のほか梅ジャムなどに利用されます。 

グ-グルアラ-トで梅干しの言葉がが出るとメールが来る。そのメ―ルで聞き慣れない言葉があった。
 梅流し 
梅流しとは、大根の煮汁に梅干しを加えたものを食べることで、腸内に溜まった便を排出しようとする食事療法のことです。 梅流しの効能は便秘解消によるダイエットのようです。ただこの効能の後に危険性の注意書きがあって、誰でもということは無いようです。この時に使用する梅干しがレシピから見ると自家製の梅干しでクエン酸と塩分たっぷりの梅干しの様に見える。市販の梅干しは低塩でクエン酸も少なく、梅流しの効能である宿便の流出は無いとおもう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月30日梅干しの日 730 難(7)が去る【申】。さる年の梅干

2024年07月31日 | 梅干
漬物業界に入って、長いのに申年の梅干しという言葉を聞いたのは20年程前の事だった。江戸時代の申(さる)年に病が流行り、梅干しを食していた人が難を逃れたという言い伝えから始まる。申年自体は12年に1回ほど回ってくるので、もっと早く知っても良いはずなのになぜか知識として知らなかった。ある年の梅干しの包装に縁起の良い申年の梅干しと書いてあり、その由来とかの記述があった。
 縁起物といわれる申年の梅の中でも、60年に一度の甲申年の梅は特に縁起物中の縁起物という宣伝文句。最近の甲申年は平成16年・2004年です。今の梅干しは塩分控えめになって、長期保存食の役目が終わり、賞味期限が設定され、保存食の役目が終わりました。商品によっては塩分3%程度のものがあります。この塩分低下は調味料の添加でもたらされていて、保存料の使用はされていません。これは梅干し業界の協定で保存料不使用が梅干しという表示の絶対要件となっているからです。従って保存料不使用という広告で梅干しと名乗ることは違反となります。
 梅干し自体の塩分は15%を超すと保存性がまします。そして20%を超すとほぼ管理が良ければ長持ちします。多くは甕入りで保存されていました。多くの塩分が多い梅干しの味が良いと言われるのが3年物から5年ものです。それはクエン酸と塩分のバランスが良い時間です。市販されているのは通販しかないようです。多くの梅干しの宣伝文句では昔ながらの梅干し。着色料は赤シソの葉、自然塩。15%以上の塩分。
 しかし5年以上たつと、梅の表面に梅干しから出た塩分が再結晶し、白いカビのようなものが出ます。これは業界用語で白カビと言われ、商品価値が減ります。本当にカビの様に見えます。ある時小田原の業者が台湾から輸入した梅干を放置していた所、白カビが出て、お湯で白カビ化した塩分を取り除いて、販売しようとしましたが、表面は塩分が消え、中がしょっぱい梅干し状態でした。これでは販売できないので鰹節にシソの葉を混ぜ、白カビ除去のかつお梅干しが出来ました。この混ぜる梅干しは皮が固い台湾産梅干しです。今のエキスの調味かつお梅干しは梅の皮の破けやすい紀州の梅です。
 多くの失敗から再利用の工夫が始まります。梅干しにハチミツを混ぜる工夫があった時は驚きました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅物語

2023年01月16日 | 梅干
ネットの情報では梅干し業界が大変ということが話題になっている。築地にいた時の取引先の梅樹園というところのツイッタ-から始まるようで統計の取り方からかなり梅干しの消費量が減っているという。
 昭和の30年代からの梅干しの発展史を知っているので、栄枯盛衰という言葉が実感する。この前に墨田区の図書館へ行った時の帰りに東京スカイツリ―の中のソラマチ4階に梅干しだけ置いている店を見に行った(立ち喰い梅干し屋)
 。平日の昼過ぎでも店内でも品定めをしている若い客がいた。店舗情報ではどうやら漬物業界以外からから参入した人で今のところ伸びそうだが本来の情報拡散狙いの人たちで混んでいて、梅干しの継続的購入に繋がるか判らない。ある程度は繁盛すると新規に入る人たちによって市場が荒らされる。一時流行った梅宮辰夫さんの観光地の店(梅宮辰夫漬物本舗) も本人が生きている時は勢いがあったがマンネリ化の商品で今はどれだけ勢いが残っているのだろうか。
 漬物は農産物で味の品質は保てるが産地の変化についてゆく事が難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農協の闇(ノウキョウ ノ クラヤミ)を読んで

2022年10月28日 | 梅干
書評で気になっていて、また郵便局の自腹営業の話で、本屋で買う必要がなく、図書館で借り出せば良いと思っていて、他の都内の図書館は蔵書している所がすべて貸し出し中でさらに都立中央図書館はまだ検索不能だった。そうこうするうちに図書館の検索システムに農協の闇が引っかかり、借りることが出来た。
農協の闇 窪田 新之助著2022年8月

 書評ではやはり郵便局のノルマから保険等の自腹営業と同じと感じていて、これは奥深いが地域を衰退させる運動をしているように見える。円安と海外農産物高騰でもコメは減産傾向が変わっていない。思い切って小麦等の輸入農産物を上げ、コメ関連食品の販売促進に税金を使うべきなのに総花的な食品政策で困窮国民を助ける意思が見えない。

 農協の闇の第三章で梅干しの価格談合の話しがある。著者の追求は鋭いがやはり日本農業新聞の記者だった経歴からどうして今も続いている談合もどきの分析が出来ていない。この梅干しの問題でも日本の農業は日本の問題であっても外国、特に中国と韓国に対して甘い。中国に梅の品種(南高梅)が流出し、技術支援したのは日本人の梅業者である。日本の各都道府県で農業試験場があるが国内志向が強く、品種登録が費用が掛かるから海外登録の意識が薄く、流出し評判になってから騒ぐ。そろそろ農業試験場の統合も必要で余った人員は特許要員にした方が良いと思う。
 取材先の守秘義務がある記者の書いた内容は梅業界と関係ある自分にはどの人かおおよそ推測できるが、不正もどきが今なぜ続けられているか分析が甘いし、解決方法も見当たらない。和歌山県元南部川村長で南部町と統合し、初代のみなべ町の町長になった人が生きていればここまで梅価格の低迷になることを遅らすことは可能だったと今は思う。安いものを要求してくる量販店バイヤ―の圧力に屈し、地域全体が落ち込み、仕入れ価格を抑えるために農家から買い入れる価格を再生産価格以下にした。また梅農家も梅バブル時の消費行動が消えず、不良品の販売(つぶれ梅・傷物)の誘惑に勝てなかった。

 今秋田県では漬物業への規制があって、販売好調の燻りガッコを地域特産品として価格維持しようとしている。このような行政の介入が今から思う和歌山の梅業界に必要だったかもしれない。梅干しでは和歌山県業界の意思で保存料を梅干しに添加しないように法規制した。従って梅干しの宣伝文で保存料を一切添加していませんと言う宣伝は誤りである。保存料を入れれば梅干しと名乗れない。
 2018年の東京の梅雨明けは6月29日でそれ以後TVでは熱中症報道が続き、塩分補給のため梅干しが取り上げられ、さらに量販店等も梅干しの売り場が拡大し、折からの中元時期のため、贈答品の梅干しも売れた。そこで和歌山の梅干し業者は利益の出ないス-パ-への出荷を抑えた。
 ここで行政と生産者はまとまれば価格維持をして、再生産価格に引きあう梅干しの復活もあるだろう。中国もすでに安い物しか買わない日本向けから御菓子的な甘い梅に向かっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日は梅の日だったがコロナで忘れた。

2021年06月11日 | 梅干
ここ2~3年ほど不作が続いた梅が今年は豊作で去年の分も取り戻す勢いがある。今年は昨年より梅雨が短そうだが、TV報道がコロナ一色で熱中症の話題がなければ梅需要が伸びない。ここ数年は梅業界にとっては地球温暖化の影響で被害が出ていて、自分たちの力でどうしよもないことを知る。昨年は暖冬で2月初めの梅まつりの前に開花が進み、観光客が来る2月11にはほぼ満開でミツバチによる受粉が少なく、実のなる割合が少なかった。またある年は5月に雨が少なく、実が大きくならなかった。さらに順調な年も6月から7月にかけて季節外れの台風が接近し、大きくなった実が落果した年もあった。
 和歌山の梅干し業界ではいろいろなイベントを行っている。今は青梅の青果市場向けの出荷が最盛期で、今年はコロナで外国人研修生の協力が見込めない気がする。梅干し用の完熟した梅の収穫はもう少し後で、梅酒会社と梅干業者の集荷の競争がある。
 和歌山県みなべ町へ行けば、気が付くのだが平地は少ない。多くの平地は東南海地震の津波の想定の範囲内にある。梅林は南に開けた山に梅が植えているので収穫は大変である。収穫と漬け込みが重なり、さらにお中元需要の梅干しとスーパ-の熱中症関連食品として需要が伸びる。もうオリンピックの特需は開催の是非以前になって、ホテル需要も消えてしまった。

 オリンピック開催はどのような結末になるか分らないが、失敗の記憶が残る。すべての思惑が想定外の方向に向かっていて、勝利者と思われていたのが後世から頂点だったことを知るかもしれない。平成元年1989年バブル時の日本株価の4万円まであと少しで大納会の取引があった。1990年正月の新聞論調はバブルとという論調が多く、正月の大発会から株が下がり、経験則を下回った。

 今、世界で食の世界で逆デフレ(インフレの事)が起きそうだが、コメを大切にしない日本人は高騰した肉類を同じように食べることができるのだろうか。
 平成元年5月に神田市場が大田区へ移転した。一国の食文化の中心地の移転は時間がかかり、記憶に残る。今度の豊洲市場への移転はすでに終わったのに後味が悪い。やましい動機で築地市場周辺の人をごまかし、政争の具とし、多くの人を傷つけた。時代遅れの施設でいつの日か建て直ししなければいけないと思いつつ、全体の意見の取りまとめが出来なく、さらに外部の環境の変化についてゆけず、騙された思いが残る移転だった。
 自分としては晴海の今は選手村マンションとなったところが良かったが、もたもたしているうちに、ごみ処理場が中心地にできてしまって、面積が足りなくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑で国内梅干工場が忙しい。

2015年08月10日 | 梅干

 

梅干関係の営業がどうやら工場入りしているという。急増している熱中症需要のため生産が追いつかないという。2年ぶりの忙しさかもしれない。為替の関係で梅干の中国生産の威力が薄くなったことも原因である。

 この時期梅干原料が豊富で農家の生産継続意欲を刺激すると良いのだがどうなるのだろうか。梅干バブル崩壊してかなりの年数がたった。

遠くにある台風14号の影響で今日は雨模様。ちょっと涼しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の台風

2015年05月11日 | 梅干

風の話が出るとは驚き。コ-ス的には本土上陸は無いようだが紀州の南を通るので、大きくなった梅の実が風によって落果するかもしれない。大豊作予想が大不作となることもある。二年連続で豊作だったので在庫はあるので心配ない。しかし売りやすい大きさの梅が少なくなる気がする。

 災害の様子は山によって風景が異なる。大きな被害があった梅林の脇にまったく被害のないところもある。自然災害の不公平を感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の生産2013

2013年07月26日 | 梅干
梅の生産、過去最高3万357トン JA紀南の報告

今年の紀州の梅生産量は過去最高の量であったが、価格が低迷し、昨年の売り上げより少なくなったようだ。(紀伊民報より) 梅干を漬ける人が減っているという見方である。都市の青果市場関係者の見方では需要拡大には梅干用の南高梅より、梅ジュース、梅酒に適している古城という品種の拡大を要求しているようだ。しかし古城の梅は栽培が天候に左右され生産が不安定で老木が増えているという。
 スモモも今年は豊作のようで8月中旬以降に商品が出てくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり梅干

2013年07月09日 | 梅干

梅雨明けで熱中症のニュースが多い。どこかの学校給食で梅干が出ていた。ようやく塩分の価値が見直されてきたのだろうか。高血圧、ガンの対策で低塩食品ということで漬物の塩分は少なくなった。
 2年連続不作の跡で、品不足のため新物梅干が早めに出てくるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事の季節となって

2013年06月09日 | 梅干

青果市場に梅が出荷されるようになってきた。関東では群馬産の梅が梅酒用として始めに出てくる。榛名山麓が産地である。和歌山と違って品種が異なりカリカリ梅とかドブ漬の梅用となる。九州の焼酎用の梅が足りないときは群馬から行く事もあるという。
 梅酒は数少ない酒税法の制約から逃れた酒であり、個人で飲用する量であれば問題がない。3年ぶりの平年作で小粒の梅も多いようで来年が期待できる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東梅雨入り

2013年05月30日 | 梅干

梅の季節入り。そろそろ新聞の青果物相場欄に梅が現れる。どうやら今年は3年連続不作とはならないだろう。梅仕事を準備している人も国産へ転換する年になるのだろうか。輸入のシソは昨年の1ドルが100円以下のときに日本に入っているので安いシソは最後となるだろう。国産のシソは香が良いが少ない農薬だと虫がいるときもある。中国産のシソの虫は人力で取り除いているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと雨が

2013年05月11日 | 梅干

この時期として乾燥注意報が東京には出ていたがようやく雨が降った。この雨で紀州の梅の実のなりも良くなる気がする。長い間円高で中国産の梅が日本市場で安い梅干需要をリードしていたがようやく低価格競争も終わりが見えてきた気がする。
 鳥インフルエンザがどこまで進むかわからないが梅は何でも対応する保存食である。
梅干は胃腸系疾患の万能の健康食品である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南天と梅干の実

2013年04月19日 | 梅干

江戸落語の祖といわれる鹿野武左衛門の話を知った。元禄6年頃コレラがはやり、梅干と南天がよく効くという風説があった。さらに馬が話したという噂も出た。噂の出所を追及した奉行所は鹿野武左衛門を噂の出所の一部とみなし流罪にしたという。すでに元禄期でも梅干が胃腸関係の病気に良いと知っていたようである。ところで南天はどうしてコレラに効くという風評が出たのだろうか。

出典 講談落語考 著者名 関根黙庵著
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする