
出張中に「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」(リリーフランキー)を読み終えました。(以下ネタバレ感想です)
推敲せずに一気に文章を書くリリーさん。その筆力に恐れ入ります。本屋大賞に選ばれ165万部のベストセラーもうなずけます。
だのに、物足りなかった。リリーさんの経歴を詳しくは知りませんが、本を読んでいると、まだ独身のよう。
オカンを想い、悪態をついたことを悔やみ、もっと親孝行をすればよかったと嘆く。それはその通りなのだろうけど。
6月7日の水呑地蔵日記「助け舟縁起」に a personさんが投稿してくれたコメント
「バカオヤジ この世で一番 怖いのは 客でも銀行でもありません
娘のマジギレ 女房の全無視・・・ 」
を経験した上での、奥の深いオカンへの複雑な心情があればまだよかったのに。と、感じてしまいます。
親に悪態をつくのも、孝行しないのも順繰り、その上での親への想い。こういう機微は読み取れませんでした。
リリーさんに言わせれば、
「お前こそ、親がまだ生きているくせに」
となるのでしょうが。
「元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則」(竹林館、岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)、近鉄今里駅前・天狗書房、勝山通り・大山書店で絶賛発売中。
ブログランキングに参加中です。クリックを。出来れば、毎日ワンクリックを。
blogランキング ←ココです
姉妹ブログ「週刊なにがニュースやねん」もよろしくお願いします。
週刊なにがニュースやねん
推敲せずに一気に文章を書くリリーさん。その筆力に恐れ入ります。本屋大賞に選ばれ165万部のベストセラーもうなずけます。
だのに、物足りなかった。リリーさんの経歴を詳しくは知りませんが、本を読んでいると、まだ独身のよう。
オカンを想い、悪態をついたことを悔やみ、もっと親孝行をすればよかったと嘆く。それはその通りなのだろうけど。
6月7日の水呑地蔵日記「助け舟縁起」に a personさんが投稿してくれたコメント
「バカオヤジ この世で一番 怖いのは 客でも銀行でもありません
娘のマジギレ 女房の全無視・・・ 」
を経験した上での、奥の深いオカンへの複雑な心情があればまだよかったのに。と、感じてしまいます。
親に悪態をつくのも、孝行しないのも順繰り、その上での親への想い。こういう機微は読み取れませんでした。
リリーさんに言わせれば、
「お前こそ、親がまだ生きているくせに」
となるのでしょうが。
「元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則」(竹林館、岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)、近鉄今里駅前・天狗書房、勝山通り・大山書店で絶賛発売中。
ブログランキングに参加中です。クリックを。出来れば、毎日ワンクリックを。
blogランキング ←ココです
姉妹ブログ「週刊なにがニュースやねん」もよろしくお願いします。
週刊なにがニュースやねん
司元さんの感じられたことそのまま私も同感です。
自分が親になってもう一度親を思うことほど深い思いはないですよね。
親が生きていても、亡くなっていても。
同じですよ。きっと。
私は、親の子供であり、息子達の親であるこの環境からたくさんのことが学べます。
本当に、感謝ですよね。(^o^)
親に相談
なにもなし
なぜか夜半に
自販機前で
今年から、女子高生になった我が娘
問題起これば親友と
コソコソ、ヒソヒソ・・・
担任の先生まで呼んで
コソコソ、ヒソヒソ・・・
挨拶とオヤジ出て行きゃ
一言で・・・
「来ゃんといて!!」
日めくりが,一枚替わった雨の午後
母達集まる自販機前
コソコソ、ヒソヒソ・・・
「なんか聞いてます~??」
「いいえ、な~んも。うちの子、言わなくて~」
・・・コリャ、コリャ♪♪
バカオヤジ
相手にされず
ひとり酒
半分欠けた
窓の月観て
本当に、感謝ですよね。(^o^)」
ほんとその通りです。子育てを通して勉強ばっかりです。
昔ある人が、
「親は最初はアマチュア、子育てをしているうちにプロになっていく」
と仰っていました。
それを聞いた頃はまだ子どもが小さく、その意味が分かりませんでしたが、今となってはうなずくばかりです。
ところで、
「来ゃんといて!!」
はなんと読むんでしょうか。
普通なら、「きやんといて」なんでしょうが、家(うち)の娘なんかは「こやんといて」とほざきます。
そして、その夜、何が起こったんですか。