あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

小さな芽

2021-04-26 23:27:34 | ガーデニング
 思いがけない草取りのご褒美をもらったおかげで、わたしもようやくエンジンがかかりました。夕方1時間ほどはあちこちの草取りに当てています。
 
 話がそれますが、「草取り」のことをこの地方では「草引き」といいます。でブログではなるべく標準語の「草取り」を使うことにしているのですが、やはり「草引き」がしっくり来るんです。数日前新聞(愛媛新聞)を読んでいたら「草引き」 という言葉が出てきてびっくり。「草引き」って方言じゃないの?辞書で調べてみたらやはり「草取り」しか出てきませんでした。ま、愛媛では違和感なく「草引き」という言葉を使っているということで・・・・わたしにはやはり草引きという言葉がふさわしいです。だって本当に伸びた草を引っ張って取り除くんですから。
 
 青々と畑を埋め尽くしたホトケノザ。冬、しめってかたまってしまった油かすをこの辺に放り込んだら、効果てきめん、しっかりと草を育ててしまいました。


 
 
 ホトケノザを引き抜くと下から
 
 
 
 小さなマリーゴールド。
 
 困った芽も出ています。ここまで来ると判別がつきますが、もっと小さいときはマリーゴールドとよく似ていてー
 
 


 
 
 センダングサです。これは見つけ次第抜いておかなければ。
 
 同じく見つけ次第抜いておく草
 
 イシミカワと
 
 
 
ヘクソカズラ


 
 黒々と茂った草のなかで咲き遅れたチューリップが鮮やかです。これが野菜だったらねえ。



 早くもコスモスが大きくなっていました。
 
 
 この間つんつんと芽を出していたミョウガもはや葉を広げ出しました。
 
 
 
 これ、何だかわかります?

 
 ミョウガがカタツムリの殻をかぶっているんですよ。珍しい光景です。
 
 それから
 
 
 去年の秋、50円というめちゃくちゃ安いお値段で買ってきた山椒です。爪楊枝に毛が生えたくらい小さくて、やがて葉を落としてしまい、ちゃんと生きているんだろうかと心配しました。
 3月の終わりにはまだとげの方が大きかったのです。
 


 とげがわずかにみずみずしい感じがするなと思い、抜かずにそのままにしていたのです。あきらめないでよかった。
 
 もう一つ、これは完全に枯れたとあきらめていたアジサイ。けど抜かずにおいていたら
 
 


 
 なんと、芽が出てきました。
 たくさんあったのに夫が大盤振る舞いで人にあげてしまって我が家にはたった一株しか残らなかった貴重なアジサイです。
 枯れたと思っても1年は株を残しておくのがわたしのモットーなんです。根っこが生きていることもあるので。植物ってもろいようでもありしたたかなようでもあり、おもしろいですね。
 
 
 
 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツツジが花盛り | トップ | ここにもジャケツイバラが »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (みーばあ)
2021-04-27 13:20:06
見事な(しつれい)ホトケノザ
たっぷり肥料を貰ったんですね
草取り、草引き、草むしり、どれでも通じます
草取りかな、草むしりとも言いますね
可愛い山椒、今年はぐんと成長しますね
私もこのくらい小さいのを拾って来て植木鉢に植えたんですが、結構育って50センチくらいになっています
結構役に立つんですよ
友達が新芽摘んでさっと湯通して干して粉にして山椒塩作れば良いよと教えてくれました
ちょっぴりの葉っぱでちょっぴりの山椒塩作りました
アジサイ復活で良かったですね
そのことよねぇ!! (慧竿)
2021-04-27 22:44:34
我が家のパッションフルーツの花壇!!

只今秋田生まれのセリとひよこ草が繁茂中!!
今度の休みにセリを収穫して
整理しなくちゃ!!(*^_^*)

万が一!新芽が出てても気が付かんからねぇ!?
出てくれないかしらねぇ!?( ;∀;)
みーばあさんへ (あた子)
2021-04-27 23:55:36
昔若いお医者さんに草引きと言ったら通じませんでした(笑)辞書には草取りと書いてありました。これが標準語かな?でも草むしりも分かりますね。微妙に草引きとはイメージが違います。
ホトケノザーこれがナズナだったら絶対食べてます。
山椒塩ーおいしそう。今年は葉っぱをちぎらずに大切に育てて大きくなったら作ってみますね。
慧竿さんへ (あた子)
2021-04-27 23:58:38
芹もひよこ草もおいしそう。芹は大好きで時々買ってたべます。くれぐれもパッションフルーツの芽を抜かないようにご用心。よくやるんですよ、草と一緒にあ~あ、って。
一昨年友人にパッションフルーツの苗をもらったんですが、ハウスの中で今年は花が咲いています。

コメントを投稿