goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

きっと うまくいく

2013年07月18日 | 映画
あっついですねえ。 もう○○暑い!  (2文字自粛中)
で、こんな時は 涼しい場所に行って のんびりするにかぎります。

映画館がいいですよ。 楽しくて元気も出るような映画が イチバン!

「きっとうまくいく」 タイトルからこれですから うまくいきます。
インド映画です。
 いまや世界でトップクラスのITの国 インド
 工科大学は 日本での東大みたいなもんです。
そこでの 大学生3人のお話。次から次ぎへととんでもないことをおこして笑えます。
でも 大学で留年と言う話になったら大変で、留年と言うことで映画の中で自殺者が2名も出てきます。留年で自殺するなんて 日本ではあまり聞かない。

で、面白かったのは、主人公の恋人の婚約者を「値札男」というところ。
「値札男」は たとえば靴や服をよごされると 「なにするんだ、○○円(円じゃないけど)もしたんだぞ」とわめくのです。
おりますなあ、日本にも。 
清志郎さまも この世で一番安いものは金で買えるものさ と歌われています。
だから 振られました。

科学や工業がどんどん進んで どうなるのかなと不安に思う人も お勧めですよ 

 最後はハッピーエンドです。  あ、でも明日までしか上映しないみたい。

しかたがないので NHKさんにお願いして

うのきろり うのきろり 

 角の長い順にならんで の り き ろ う 暑い夏!

  いまやすごい人気の チームカブトムシ でした。

鹿ネット張り

2013年07月12日 | 森林ボランティア
今日は暑かった。めちゃめちゃ 暑かった。 炎天下で鎌を振るっているとぼーと
してきた。 ヤバイです。

 先日の草刈り後に鹿ネットを張りました。

これ今度買った 鹿ネットです。 強力トンガラシ入りと書いてある。
袋を開けると なんか喉にきて 咳がでます。
ついね 若いOさんに ちょっと舐めてみたらどうだろ などど言ってしまい
Oさんは ちょっと舐めてみたのです。  で、喉はひりひりするし口のまわりも
へんになったそうです。  ごめんなさい。もう言いません。


それから 杭(ポール)を立てて、枯れ草をどけて綺麗にして、ネットを張って
アンカーと結束バンドで止めるというのを 炎天下 えんえんと、、。

ダウンする前に 撤退。 全部は終わりませんでした。
 

 また来るからねー。オボエテロヨー

小学校の自然観察会

2013年07月11日 | 自然観察会
今日はね 森の先生活動で 田尻小学校の1年生と2年生と自然観察会をしました。

子ども達、あっつい中 西寒多神社まで ずんずん歩いてきました。
後のほうに座ってるのは 中学生です。体験学習かなんかで、お手伝いに来てくれてます。
おうおう、心強いぞ。安全確保をお願いしよう とか思ったのは 大間違い。
 男子中学生は網を貸したら 最後まで魚とりに夢中でした。甘かったなあ。

ちゃんと ご挨拶して お話聞いて
さあ 川に行くぞー

捕まえた魚 ドンコやハエは ケースに入れてみんなで見ようね
 って センセー ドンコが魚を食べてます。 
 振り回したら ドンコくんは ハエを吐き出しました。 げぇ かわいそ

亀もゲット イシガメです。日本自然保護協会のカメ調査に報告せねばっ

みんなで 捕まえたものを見て学習。つつきまわしているだけのようだが学習です。
そこに新たな獲物が

なんじゃ こりゃあ

ヤマナメクジでございます。
ネットで調べると 食べるところもあるらしい。 やっぱね。

 では 宿題。「やまなめくじ」と続けて3回言ってみよう。噛んじゃだめだよ。
子ども達 一生懸命3回となえていました。 かわいー。 またね。

「ひきこもり」考  河合俊雄・内田由紀子

2013年07月10日 | 書籍紹介
「ひきこもり」の国 日本の引きこもりについて分析してある本です。
だから ひきこもり人を 何とかする話ではない。


いろんな人が書いていて、それぞれに面白いのだけど 河合俊雄氏の説がなるほどと
思ってしまった。
ユング派の心理学者 河合隼雄氏の日本人の考え方が変わりだしているというところから
その変わるためのイニシエーションとしての「ひきこもり」現象。

 まあ二階に「自宅警備員」のいるところは、それがどうしたんじゃ と思うかも。

なんでこの本をブログに載せたかというと、今読んでいる「脳の中の天使」の「美」についてのことが、やっぱり 動物と人はどこがどう違うのか という話になっているから。なんか今頃はやりなのか。

縄文時代は1万年以上続いたというのに
  (代わり映えのしない暮らしが1万年つづいたのか)
弥生時代から今まで 2000年あまりでの生活の変化は ビックバンなみ。

人はどんどん変わっていくのだろうか。 痛み(ひきこもり)もものともせず。

ほかの生き物も スイッチが入れば ヒトのように2000年余りでスマホを
使うようになるのか。

 
2000年後なんて私は考えないもんね。 
100年後までが限界。モニタリングサイト1000の調査もあと95年残っている。

 あの山とあの里山の手入れがあと何年できるかな というところで生きている

 

草刈りっ

2013年07月07日 | 森林ボランティア
今日は草刈りであります。 朝8時に現地集合。

このように7年前に植えた木は 鹿の餌食になって ずいぶん枯れています。
で、今年は鹿ネットを張ろうということになりまして、
鹿ネットを張る前の草刈りで あります。
イレブンで草刈りスタート。 何せ7000平方メートル 
長さ200m 幅35m 鹿ネット張るために測ったのだ。

ごんごん 刈って行きます。お昼を食べたら また仕事開始。
でも 8台刈り払い機があったので思ったより早く終わりました。
5日後今度はネットを張ります。くたびれたけど うれしいですね。
やりたいことが出来るのは幸せなことです。 森つくりと自然保護ここでは両方が出来てます。

 仕事が終わって空を見たら 夏っぽい様子でした。