goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

神代植物園

2019年11月22日 | 旅行

用事のついでに 植物園に行ってきた。

JR三鷹駅から バスで20分。  中はやたらと広い

ちょうど菊の展示があって 古典菊が一揃い 肥後のキクもあった 牧野植物園は江戸時代のサクラソウ一式だった

植物園が 園芸種の保護保全をしてくれてると 嬉しいですねえ。

針葉樹の森 バラ園 椿・サザンカ園 梅、、、とにかく広い。次を見ようと思ったらいっぱい歩く

バラ園の奥には 巨大温室

温室には 怪しげな、、花です。アリストロキア・サルバドエンシス とか言うらしい 

奇想天外な植物も  て名前がキソウテンガイなんだけど どこがそうなのかは よくわからんかった

そしてあのでっかいコンニャク  ショウダイオオコンニャク  世界で一番デカい花も栽培されていた

ラクウショウの森も 紅葉して美しい

そして隣には

植物多様性センターも 建物はこじんまりしているけど 回りが 地域の自然の植物をのそのまま保全した状態になっています

パッと見は 草ぼうぼうの空き地に見えるけど 主な植物には名札がつけてあって 勉強になりました   モニ1000みたいよ

これは オオヤマボクチ本州の方  ハバヤマボクチは九州にはあるのですが よく似ています

海岸の植物コーナーには(伊豆諸島ゾーン)には イソギクが満開でした

奥多摩ゾーンとか いろいろあって 春や夏に来たら 楽しかろうなあと思いました

でね うるさいこと言うようだけど ここではイヌビワを ホソバイヌビワと表示してありました。

オオイタんほうでは イヌビワはホソバと区別しないと決めちょるんで~

最後に 温室のスイレンは どれも不思議なくらい きれいでした。


研修旅行in阿蘇

2019年11月04日 | 旅行

わが NPO法人の今年の研修旅行は 阿蘇に行きました。

昨年に続いて 地震の跡地を見ようというのもありました。

阿蘇神社は ずいぶんと復興していました。 まだ中まで入れないのですがお参りする人も多く賑わっていました。

中岳の噴火の様子を眺め

草原の花をめで リンドウがあちこちに咲いています。

ヤハズハハコにも会えました  センブリやヤマラッキョウ ウメバチソウ 終わりのアザミ

夜は内牧の温泉につかって 赤牛をたくさん食べて

次に日は 火山博物館でべんきょーして 前の草原で 馬糞をつつきまわして

ダイコクコガネ探しをしました あんまり見つからなくてこれはダイコクさん? センチコガネもおりました

橋の崩落現場は ずいぶんと工事が進み ここではない場所に新しく橋をかける工事が始まっていました

崩落現場近くに ヒマワリ畑がありました。 今が花盛りです。 

この近くで 亡くなられた方が大勢いらしたので そのお花畑かなと思いました

 


雨が降ろうが 台風がこようが

2019年09月22日 | 旅行

台風が来てるのに レストラン予約しちゃったもんで  九重までお出かけ

まずは 集合場所の 九重ふるさと自然学校へ   

玄関で シュロの御馬がお出迎え

モリアザミなど 季節のお花も活けてあります。 これ根っこはヤマゴボウの漬物とかに変身するらしい

で、雨にもメゲズ 農家レストランへ

囲炉裏でなすを焼いておもてなす あとでお料理に出てきましたが 美味しいかったですよ

おくどさんもあるし たくさんマメやら漬物やら勝栗やら 保存食もたっぷり

自家製の野菜やヤギ乳 カモ肉のご馳走をたっぷり頂いて 筌の口温泉に ここに温泉水質調査の表が

貼ってあり 検査員が友人のSさん  ちゃんと仕事しとるんやん

次の日 自然学校の回りを散策して

田んぼを掘って作った池 朝ごはんを食べながら眺めていると 池の淵をテン(多分)がお散歩してました

ヤマボウシの実も色づいて 風でたくさん落ちてました。  やっぱ風も雨も台風らしくなってきたので 

さとばるのお花畑も見れずに帰ってきました。

 台風の来ない時にリベンジです。

 


かっぱの国

2019年09月14日 | 旅行

田主丸は河童の国である。 

またたくさんの果樹園があるので 河童も果樹園をやっている

というのは ウソでして  久留米の田主丸まで ブドウ狩りに、、

 従妹が働いているブドウ園まで出かけて たくさん(もがずに)頂いた。

ものすごく甘い ぶどうジュースもいただいて 豆乳や炭酸水で割って飲むと美味しいとのこと

牛乳も美味しいけど太るのでイケマセンと くれぐれも注意された。  注意せねば

筑後川沿いの橋や公園などなど たくさんの河童が座っております。

河童好きにはいいところ 

「河童のへそ」というお饅頭もあるので 河童にはへそがあるらしい。よって河童は哺乳類である

ただしこのお饅頭は めちゃくちゃ甘いので これも要注意である。


カーネギーさんのサイエンスセンター

2019年08月29日 | 旅行

カーネギーさんのサイエンスセンターにも連れて行ってもらった。

カーネギーさんはこの町で事業を起こして大金持ちになっていろんな施設を立てた人。(とりあえず調べてみた)

気前ええな~  日本人はせいぜい美術館だもんね。  誰か大分に博物館作ってくれんか

で、この施設は展示もあるけど子どもたちが サイエンス的に遊べるコーナーがたくさん。

宇宙・水・人体・歴史・鉱石(宝石の展示)・美術などなどのコーナーがあって

水の横に生き物展示

これですよ ペンシルバニアのネイティブ種とかいてある  こいつミシシッピアカミミガメ!! こんな所で会おうとは

カエルは当然  ウシガエル いいけどね、、、

こいつは日本に入ってきてないので安心  コックローチとかいてあるので ゴキブリ 日本のより一回り大きい

こんなん台所にでたら 私でも ぎゃあああ と言って殺虫剤かけまくりかも

色々な生き物が アルコール漬けになって展示されてるけど このカエル 入れすぎだろ もうぎうぎう

おまけに 食品を入れる瓶と同じ密封容器で なんか ねえ

ロボットのコーナーでは まあ懐かしい ロビイさんではないですか  C-3POもいたよ

これは ひたすらバスケットのボールをシュートしているロボット 隣に人もシュートできるコーナーがあって

確率の数字が出ている ロボットさんは96%  もちろんシュートを決めた後にポーズをとるのも忘れない  ヒトは15%ぐらいね

広い部屋に昔のピッツバーグのジオラマがあって ほんとよくできていて カーネギーさんが鉄鋼や鉄道で

がっぽり稼いでいた時代です。 汽車が動いて 明かりがついて 水が流れて 旗がたなびいて ブランコが揺れて 鉱山で働く人のツルハシが上下して

よう働いているのですよ。 夜は横になって休んでいるに違いない。

土産物売り場(必ずチェック)  DNAの模型とかペニシリンとかミドリムシとか細菌の ぬいぐるみコーナー

よく分からんけど 売れるのかな  私はまともにカエルのぬいぐるみを買いました。 ウシガエルだけど。

それから 大きな滝も見にいって 上からみると吸い込まれそうで怖いです。

遊覧船で滝つぼに近づくと 水しぶきしか見えんかった。ウやカモメがたくさんいて この滝つぼにおてこんで

気絶したりして浮いてくる魚を食しているそうです。 なんか いい所を見つけたねえ。

これは センターの水遊びコーナーのまわりに立ててある  滑るから気をつけての 案内物

そうか バナナの皮は滑るもんね  一週間遊んでから 滑って転んでオオイタケンに帰ってきました。