goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

陣屋の村の観察会

2020年05月09日 | 自然観察会

ぼちぼち 離れて 野山で観察会 陣屋の村です

ヤマアカガエルは小さな カエル(1cmくらい)になっています。 成体なので大人だと私は

思うのですが Mさんはまだ子どもだというのです。 もう2~3年もすれば 卵を産める(雌なら)ので そうしたら大人?

側には アライグマらしき足跡  やだなあ カエル食べるし 足跡よく見かけるようになると住み着いてるのか?

むべなるかな って 住み着いたらいかんです。

植えたオニグルミの木が大きくなって 花が咲いてます。上の赤いのが雌花 下に下がっているのが雄花

秋が楽しみ!

アゼナルコも花が下がっています

そして フジの花が 見上げると一杯に咲いて もう圧倒されました 鬼も近寄れません

対面では シライトソウもひっそりと

鉄塔の丘から眺めた新緑の山  笑ってコロナ飛ばしてくださいよ

 

 


大阪帰りは

2020年04月12日 | 自然観察会

仕事じゃないけど大事な用事で大阪に一週間ほど行って帰ってきたら 誰も遊んでくれんのよ

でも心優しい 陣屋の村の観察会に 2mほど皆さんと距離をとって参加しました  マスクもしてね

入口の地面はキランソウ  地獄の窯の蓋がみっちり そろそろお呼びがかかるのか

いやいや 釣りにでも行きましょか ウラシマさんが釣り糸を出して用意しているようです

桜が終わって 次はわたしよ と ミツバツツジ

ゼンマイも うじゅるうじゅる  こうなるともう誰も採って食べんだろうと思って喜んでいるのか

こんなにややこしい奴は シダでもあんまりいないんじゃないのかな こいつ理屈が多いやもしれん

食べられるときにも 干し方が悪いとか 戻すときは何度のぬるま湯でもどせとか

側に蕨が生えていたので 素直なワラビをおみやげにいただきました

野鳥の会のみなさんも一緒でしたので 鳥合わせは18種 

まあ ウグイスのやかましいこと ヤブサメは全然分からんかった 陣屋の村はいつもたくさんの声が聞こえます

保護池はヤマアカガエルのオタマジャクシが見つからなくて オオイタサンショウウオの幼生ばかりでした

写真 棒切れみたいなのが 全部オオイタサンショウウオです

オタマばかり食べられたのかな  ほかの池にはオタマがいるので 保護池の分が成体になって上陸したとは考えられない

本当にだんだん怪しげな保護池になりつつあります

ムラサキサギゴケにまたねと言って 帰りました

 

 

 


ホワイトデーの贈り物

2020年03月16日 | 自然観察会

3月14日はホワイトデー で陣屋の村の観察会

満開のハクモクレンが お出迎え

私も満開  サツマイナモリが 河岸いちめんに咲いてます

なんだか 嬉しそう 春風に髪たなびかせて  なんて本当は横向きなんですが

サクランボウ 順調に大きくなってます  今年はヒヨドリに食べられる前に食べたい!

私も さらさら  キブシの花かんざし 陣屋の村は春満載

てなことで 翌日に整備をしました

ほころんでいるヤマザクラの下の笹切り

ぺかぺかになりました

河川工事も  壊れた石垣を積みなおしています

この通りぃ

少人数ですが集まって力を出してもらい すっかりきれいになりました ありがとうございます

差し入れのヤクルトをカラスにとられるというハプニングもありましたが   ぎぃいい くやしい~

なくなったと思っていたシュンランの株がたくさん見つかり 蕾ものびていて 嬉しい発見もありました

コロナで自粛自粛で ちょっと寂しいのですが  自然の中に出ていくのは いいよねえ

 

 


下判田里山観察会 4月並み

2020年03月08日 | 自然観察会

雨もあがって 暖かい春風がふいて  4月のような陽気です

スズシロソウも

アマナもたくさん咲いて ヤブカンゾウも伸びてきて 4月並み?

こう暖かいと ヤマアカガエルの産卵はないみたいで オタマジャクシが元気に泳いでます

実はこの後陣屋の村に行くと ヤマアカガエルの新しい産卵があって 雨が降ったりすれば 産むときは産むみたいです

前回見つけた産卵場所に 卵は無くなり! ハリガネムシが うにょうにょ

この場所はイノシシが掘った水たまりで またイノシシが掘りなおしたみたいで 少し広くなっています

掘りなおしの時に 卵は 食べられるか潰されたと思われます、、、、涙

みんな 旅立った タンポポさん

並んで 胞子をとばすぞ~

で、モニタリングサイト1000調査のC地点まで行きましたが 新しい産卵は見つかりませんでした

代わりに?

アマガエルを一匹見つけました  ここでは4月になると顔を出すやつなので やっぱ4月並み

4月の12日の下判田里山観察会は 野草の天ぷらをします。 おにぎり持ってみんな来てね 9時半集合

野点もあるかも

 

 


県民の森の観察会 春と冬の入れ替わり

2020年03月04日 | 自然観察会

春と冬の入れ替わりの時期の観察会

小雨模様でも こどもたちは 元気玉 早くいこうよ

この時期 よく転がっています ぽてぽて上の段から足元に落ちてくるツチグリ

で、 だいたいこういうことになります むぎゅ~  胞子どもは雨のあとで 出払ったようでした

またまた 見かけは美味しそうだが 食えないキノコ

ヒトは食えないけど 食えるやつがお食事中でありました   

  この後ヤマナメクジは 某HANAちゃんにもてあそばれました  お食事中ごめんね

名残のブンゴウメ 雨にぬれて きれいです

キノコの達人が タマキクラゲ 発見  これは食べられるそうで あまり考えない人たちも味見

もちろん 防衛本能で食べない人もおりまして こういうとこもオモシロイ

最後に ちゃんとした? アラゲキクラゲも見つかりまして  これは大好きな人がお土産にしました

細く切ってごま油で炒めたら美味しいそうです

ウラジロはしっかり新芽の用意をしています。 春になったら芽がのびてこの上に2枚の葉を広げます

2段になったウラジロを 羽のように飛ばすと ふんわりとよく飛びます  まるで複葉機のようです