goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

亀石山でミヤマキリシマ

2020年05月20日 | 森林ボランティア

亀石山は 日田天ケ瀬の奥 小国の近くの小高い山  大分で森林ボランティアをして湯ノ見岳愛育会に参加する人しか

知らないであろう山

が、近頃少し人気が出てきて 人も来るようになったらしい

というのもここにミヤマキリシマの群生地があって 湯ノ見岳愛育会の上野さんたちが20年ぐらい手入れをして

だんだん山がうつくしいピンクに染まるようになったから

で、雨のあいまの日曜日 行ってまいりました。 花は少し早かったけど 株の間のササやらカヤやら切って ついでに指も切って森林ボランティアです

そんなに高い山ではないのですが

頂上からのながめは 阿蘇の山々も見渡せてなかなかいい所です

アゲハもひらひら 小さな株が20年で大きく育ち ついでに頂上は松も大きくなって 松の木を切って眺めを良くしているそうです

造林していない山は普通は荒れ放題になるのだけど森林ボランティアでミヤマキリシマの美しい山にするのも アリだなと思いました。

人が花見にくるようになって 手入れが不十分だとこの山の持ち主の森林組合に通報があったそうで

ここまで森林ボランティアで上野さんたちがコツコツ育ててきたのを 知らない人はいかようにも意見を言うものだな しつこいようだがボランティアでやってきたのだよ

コロナのことがあって 今回のメンバーは5人 左のお二人が上野さん夫妻

あんまり作業が進まなかったので 次回24日も実施することになりました。

久住ではミヤマキリシマのシカによる被害が問題になっていますが ここはまだ大丈夫のようです

ウンチも落ちてないしとか思っていたら 帰りの山道で車の前をでっかいシカ雌に横切られました

いるんだなあ やっぱ   ミヤマキリシマ食べないでね

 

 


陣屋の村で 土木工事

2019年11月27日 | 森林ボランティア

24日の日曜日は 我がNPOの 森林ボランティア活動の日。 天気予報は11時からまたしても雨の予報

雨降ってもやるんやろ と皆さん来てくださいまして 12名の参加  40分も前から集まって 旗たててくれてます

さて このようにぐっちゃんとなった オオイタサンショウウオの保護池を 産卵ができるようにせねばなりません。

さあ 土木工事の始まりだ  重機はないので スコップとクワ 

もと田んぼだったところなので べちょべちょです

にゃんと TOSも取材に来て Mさんが説明しています。

なんとか今年も池がきれいになりました。 きれいにというか 産卵しやすい状態になったちゅうことや

ほんで お疲れ様の集合写真です。 TOSアナウンサーの野島さんが撮ってくれたので 全員集合です。

作業も手伝ってくれました。 ありがとうございます。  で、問題はいつ放映されるか決まってない事です。 没にはせんでくれ~

雨が降り出したので 10時半に切り上げて さっさと昼ご飯

おでんと煮豆と りんごのケーキ 差し入れの干し柿もあって 満腹じゃ

余ったお豆さんとか おでんとか さっさと各自お弁当箱に詰めておみやげにしていただき これも手慣れたモンで ありがたいことです

テレビ局のアナウンサーが何度も ボランティアで来ていただいてるんですよね? と尋ねました。

そうですっ  楽しいことは 続けられますよ


上野の森で 森林ボランティア

2019年10月27日 | 森林ボランティア

ここのところなかなか行けなかった 上野の森の会の 森林ボランティアに参加

始まりの会をしていると ネコも来ました  ネコの手も借りることにしたのに この猫は手伝いませんでした

しょせん ネコよのう

お寺の前の道の整備です。

かなり道路にはみ出した アラカシの枝を切ります。 腕も首もつかれるので 交代でね

どしゃっと 枝は落ちてきました 

おやつタイムの時に気が付いた 足元の目ん玉の山

そうです 上にはクヌギの木

クヌギハケタマフシ 虫こぶです。 こんなに大量に地面に落ちてるなんて

さて 一仕事終えて Mさんは 一服

刻みたばこで

ジッポーのライター  Mさんは森林ボランティア歴の長いベテランさん 巻きたばこから 気が付いたらキセルに

今ねえ キセルガイとか ナンバンギセルとか言っても キセルを知らない人が多くて 説明の仕様がない 

ついつい写真を撮らせてもらいました、、、顔出しOKもらっとけばよかった

帰り道で会った ハラビロカマキリさん  もうリミットですよねえ 安全な場所で 産卵してください


陣屋の奇跡 と 7人のおいさんたち

2019年06月30日 | 森林ボランティア

今日は天気予報は 100%雨でした。 29日から7月2日にかけて 大雨警報も出ています。

陣屋の村で森林ボランティアを予定していたのですが はてさて

まあ 用意はしていきました。 9時集合なのに8時に 2名いらして  はよから来てもろて

8時半には どんどん増えてきて 7人となりました。

まあ コーヒーでも飲んで 森林ボランティアについて いろいろ話をしていたのですが 

9時になると 雨があがってしまいました。  今日は無しね というつもりできていた人たちも せっかくだからと 活動開始!!

すっかり生い茂った草 刈り払い機 2台で草刈り開始

今切っておいた方がいい 若い竹を切ります。 竹林にも蔓が入ってなかなか大変でした。

植樹した回りの草も 半分木になった クサギも 笹も 伐り進みます。  何故か蚊がいなくてやりやすかったです。

刈り払い機組は クリの木広場をすっかりきれいにしてくれました。 

天気予報では 100%雨でも 時間になれば雨が止んで作業ができるというのは 今回で2回目。 も、奇跡的

雨のざんざん降る中を 作業ないよなあ と思いつつ来てくださった7人のおいさんたち(+2人) 

カッパより中に着ていた服の方がびしょびしょでした。

ありがとうございます。 おかげ様で 今年も夏の陣 実施できました。 

 今日のメニューは  肉じゃがと きゅうりの辛子漬け サーターアンダギー でした。

 ばてて食欲がなかった分は お土産になりました。 疲れが残りませんように。


陣屋の村 春の陣 

2019年03月17日 | 森林ボランティア

陣屋の村での 森林整備 今回も20人以上の方がボランティア活動に参加してくださいました。

満開のハクモクレンが お出迎え

今回は 竹林整備班と 遊歩道整備班に分かれます。

スギ林の横の竹の切り出し。 刈れた竹も多く バリバリ切り出しです。 ここに去年からシャガが咲きだし

今回は スミレの花が いくつも咲いていました。自然にお花畑になるなんて 嬉しいです。

さて 遊歩道整備班は久しぶりの 石積みです。 以前もう6~7年前?に組んだ石垣が壊れたので補修工事

石や丸太を運んで 組んで 結構重労働なのに なんかみんな楽しそう。 そこで記念写真。

足元の石垣が今回 作ったもの。 まっ 嬉しそうに

お昼は ロールキャベツと大根サラダと ぼた餅 今回も完食

食事がすんで シイタケのコマうちをしました。 Sさんのご厚意でコマなどを用意していただきました。

打ち終わったほだ木は 欲しい人がもらって帰りました。 私もしっかり1本もらいました。 シイタケ はよ出てこいよ。

夫婦桜(ヤマザクラ)も花が咲いて いい天気で、楽しい一日でした。 参加者の皆様 ありがとうございました!