goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

植物は生きもの

2013年09月25日 | 自然
植物は生物です。 当たり前ですけどね。 そこ なまもの と読まないように。

 生き物なので 動いたり 考えたり 実行したりします。 とあらためて思ったのだ。

だいぶ昔に購入した 観葉植物。 高さ30cmぐらいだったのが のびて のびて のびきって
頭が かしいできました。なんとかせねばとは 思ったけど 添え木は もう無理かなあと思いまして
まあ 無精してそのままにしておりました。
が なんとか 止まって 先が上に向かって伸び出しました。 ??
それは こういうことだったのです。

なんと 幹から 手のようなもの(枝)を出して 壁の桟に留まっているのであります!
予備の 枝も出ております。これで固定して 上に伸び始めています。
  ぎょ ぎょ どうやって 桟のありかを知ったのだっ?!
  ほどよい長さの手をだしとるし。  恐るべし です。

で、こちらはあまり考えない方。

レモンの木 葉っぱすべて食い尽くされました。   矢印を見て

最後のお方。 このあと どうしろと、、、。
実は 数日前は 3頭いたのですが、もう最後となりました。

食べ尽くしても 大人(成虫)になったのは 1頭だけのようです。
 食料としても少なすぎるし ここは鳥あたまどもの狩り場なのに 
アゲハ もうちょっと 考えろよ と言いたくなります。  レモン枯れたらどうすんだよ。
 毎年毎年 た~くさん卵を産んで。

 後日談としまして あまり書きたくないのですが 玄関のほうのミカンの木に連れていきました。
 えと 半日でいなくなりました。 モズ鳴いていたもんな。 ごめんね。

支援センター 10月号 4コママンガ

2013年09月24日 | 通信4コママンガ
もうすぐ10月です。 10月はたそがれの国なのか 

まあ 相変わらずおバカやってる どんぐり君とこじい君ですが、、。


まてばしい部長もあんまり怒らんでね。 腹が減ると怒りっぽくなるらしい。

言葉の意味なんて 時代とともに変わるしさあ。意味が取り違えられても使われ続ける言葉の強さってあるよね。

高崎山のおサルたちも この時期は太り気味であります。
ついでに私めも、太ってしまったのでどうしたもんかと黄昏れる月であります。

輪地切り

2013年09月23日 | 猪の瀬戸湿原保存の会
名残の暑さが 来てますねえー。 のに、草刈り 暑いです。
猪の瀬戸の野焼きの準備の輪地切りです。 ちょっと早いかもでも やるのだ。

輪地切りしたところの草を 野焼きの場所から離してよせておきます。 輪地焼きのときに火が入らないように。

で、今年は、花が咲いているところを切り残してくれてます。来月にも焼くのだけど ウレシイ。

オオユウガギクがたくさん咲いてます。

セセリチョウがお食事中。 目が大きくて 体がふわふわして(さわったこと無いけど)かわいいですねえ。

こんなのも 落ちていて 見るだけです。 食べられんものは拾わないです。
レーキ(熊手のでかいやつ)で草よせて だんだん重たくなってきて 暑いし くたびれて 皆さんまじめにがんばって
時々 涼しい風が吹いてきて やっぱり 疲れましたわ。

秋ですねえ。

二日目のお月見

2013年09月20日 | 自然
昨日は 中秋の名月。日本中晴れて 良いお月見ができました。

夕焼けから美しい。期待大です。


皆で待っていると 山の端からお顔をだしました。

明るくて 欠けることなく美しいお月様です。

ただ あんまり明るすぎて お顔の模様が撮れません。
周りの野原も明るく照らされて ススキが風に揺れているのもはっきり見えます。


もちろん お団子お供えして ススキを飾って 観月会ですから お薄もいただきました。

で、お茶をいただいている時以外はずっと月見酒でござました。
二日酔いの 二日目の月? ではござらんよ。

翌日 朝6時のお月様。 まだ西の空に沈む前の様子です。
念願のお顔の模様も撮れました。

 二日目の朝の十六夜月。 日本中の月見をしている皆さんにサービスして 少しお疲れ顔。

高崎山だよ

2013年09月18日 | 自然
今度高崎山で自然観察会をするので 下見と打ち合わせを兼ねて みんな(おサルたち)に会いにいってきました。

 やあ ひさしぶり 元気してた?
今回のテーマは おサルの森の観察会 ーおサルと森の関係にせまるっー
観察路を歩くとクヌギのドングリがたくさん落ちていますが

もちろん 青いまま食べられています。

これは ミズヒキ 赤い花の部分を食べるのだそうです。ミズヒキ 軸ばっかりになってます。

 案内人は元高崎山スタッフのK氏です。

落ちていた食べかけのアケビを拾ったので 通路に置くと 近くにいたおサルたちが 食べに来ました。
K氏いわく 一応人がおいてくれたので つきあいで 食べて見せたのだそうです。


   えっ ちよっと面白くないなあ。

台風で落ちた枝の葉を食べている と思ったら よく見ると葉っぱをなめているだけで食べてはいません。??

 葉っぱについている(台風で海風を浴びて)塩をなめているのだろうということ。 なるほど。
 塩辛いかどうか私も舐めてみようと思ったのですが にらまれて 葉っぱをとれませんでした。

今時期はこのようにお山に食べ物がどっさりあるので 落ち着いているというか あんまりがつがつしていません。
群れの交代の「芋くれコール」もB群がなかなか山から下りてこないので いまいちなのです。


ちびちゃん すっかり寝過ごして 麦をもらい損ねてしまいました。

 でも そんなにお腹すいていないので まっいいか