「もりりん」 とは 大分県の林業関係のマスコットキャラクターです。 で、県の森づくり大会とか 農林業祭とかには
やってきて 愛嬌を振りまいています。
その もりりんが小学校の子ども達に教室を開いていると聞いて 見学させてもらいました。
実施しているのは 大分県南部振興局の皆様 南部というので 今回は 蒲江の名護屋小学校。
早起きして 出かけました。 さすがに遠かった。
学校は海の側にありました。
校内には こんなレリーフが。

すてきですねえ。 貝でできています。
そして、 出入り口のドアには 「サルが入って来ますので 開けたら必ず閉めましょう」の張り紙が、、。
思わず 振り向いてしまいましたわ。

手慣れた様子で 準備ができ 教室始まりました。
名護屋小学校の上級生 4年生から6年生の20名が今回の生徒です。
森の仕組み 森の手入れの大切なこと 災害防止のためにしていること
それでも起こる災害にどうしたらいいか 名護屋小学校を中心とした地図も用意されて 説明があります。
そのつぎは ジオラマの森林模型を使っての 災害実験。
もうこのジオラマを見たときから興味しんしん 触ってみたかった子ども達 夢中で見ています

次に 実際の場所を見学 学校から歩いて 10分ぐらいの所 もう山になっています。

工事中の治山ダムを 見学

その近くの整備された場所に 植樹 (モミジとサクラ)
教室に戻って もりりんから 修了書をもらいました。

ここでも もりりんは人気者でした。
もりだくさんの内容でした。明日は別の小学校で開催されるとか、大変です。
名護屋小学校は グランドから道路をはさんで すぐ海岸です。
すぐ横には 山が迫っています。 自然に囲まれて すばらしいところなのですが 自然災害と隣会わせです。
でもこのことで災害被害が少しでもくい止められるなら すばらしいことなんだなあ。
4年生 6名 5年生7名 6年生7名 上級生の諸君に期待してます。 下級生を助けてね。
やってきて 愛嬌を振りまいています。
その もりりんが小学校の子ども達に教室を開いていると聞いて 見学させてもらいました。
実施しているのは 大分県南部振興局の皆様 南部というので 今回は 蒲江の名護屋小学校。
早起きして 出かけました。 さすがに遠かった。
学校は海の側にありました。
校内には こんなレリーフが。

すてきですねえ。 貝でできています。
そして、 出入り口のドアには 「サルが入って来ますので 開けたら必ず閉めましょう」の張り紙が、、。
思わず 振り向いてしまいましたわ。

手慣れた様子で 準備ができ 教室始まりました。
名護屋小学校の上級生 4年生から6年生の20名が今回の生徒です。
森の仕組み 森の手入れの大切なこと 災害防止のためにしていること
それでも起こる災害にどうしたらいいか 名護屋小学校を中心とした地図も用意されて 説明があります。
そのつぎは ジオラマの森林模型を使っての 災害実験。
もうこのジオラマを見たときから興味しんしん 触ってみたかった子ども達 夢中で見ています

次に 実際の場所を見学 学校から歩いて 10分ぐらいの所 もう山になっています。

工事中の治山ダムを 見学

その近くの整備された場所に 植樹 (モミジとサクラ)
教室に戻って もりりんから 修了書をもらいました。

ここでも もりりんは人気者でした。
もりだくさんの内容でした。明日は別の小学校で開催されるとか、大変です。
名護屋小学校は グランドから道路をはさんで すぐ海岸です。
すぐ横には 山が迫っています。 自然に囲まれて すばらしいところなのですが 自然災害と隣会わせです。
でもこのことで災害被害が少しでもくい止められるなら すばらしいことなんだなあ。
4年生 6名 5年生7名 6年生7名 上級生の諸君に期待してます。 下級生を助けてね。