goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

樹木医 養成研修 実技

2012年07月13日 | 林業
受験のための講座 5日目の最終日は実習でした。 上野の森に GO~

上野墓地公園にある ソメイヨシノが 患者さんです。
なにやら難しい 概況調査票をむにゃむにゃ作り


次は モデルさんの サイズを測定  身長(樹高)4.73m
                  バスト(主幹胸高) 44cm
これ以外にも周りの状況やら根元の様子やら、位置図、立地状況平面図、立地状況側面図
やらタイトルを書くだけでも大変じゃ を書き込んで

地上部の衰退度判定表を作ります。

木の様子をみて 診断するのですが、これが初めての私にはなかなか難しい。
0 正常 → 5 ほとんど枯死 のランク付けです。
次は穴掘って 土壌調査 これが一番大事です。

木の根元の調査 調査項目が17項目もある!

これは その一つ 硬度を測っているところ でっかい注射器みたいなのを
ぶすっと射して 測ります。
あと、被害状況を記入して
木の様子をスケッチして 写真を撮って 倒木・枝折れ等危険度判定 して
やっと 総合診断  処方箋に たどり着きます。  あ~~大変じゃ

 枯れた枝を切ったり、腐った部分を掻き出したり、薬を塗ったり
    (やっとここまでたどり着いた)

枝を切る場所も難しい。 切った後、巻き込むように、腐れが入らないような場所を
切ります。  講師のセンセ 「関節で切るんだ」  関節ってどこよお

このあと 管理保全計画 というのを立てます。
この場所はどうも湿り過ぎているので サクラが育ちにくい 側溝を掘ったら
どうか という提案がでました。

このあと実際に 薬を塗ったり 薬の匂いをかいだりしました。
  ほんとお医者さんって 大変だわ。

   いや 大変勉強になりました。 ありがとうございました。

森の中で 木々は眠っていた

2011年10月24日 | 林業
我がNPO法人の年に一度の研修旅行。今年は中津江のトライウッドを訪ねました。
日田の奥の奥に その場所はありました。まじ遠ーかった。

事務所では 何故か ヤギがお出迎え。 ユキとシロというのだそうです。
事務所からさらに 山の中に入って 

護持の森

ここで 山から切り出された丸太は 半年ほど寝かして乾燥します。
この方法を 輪掛け乾燥といいます。
4m・5m・6mと長いものが多いです。
この日は 小雨もようで 静かに森の中で 丸太は 眠っているようでした。

丸太の一本一本に タッグが付いています。

そして SGEC 「緑の循環」森林認定制度も受けてます。
昨年は 佐伯森林組合の 熱による 乾燥木材を見てきました。対照的な乾燥方法です。
熱で乾燥した木材は カットすると木酢のような焦げたにおいがしますが、この方法だと
山で木を切ったときのような生のままの木のにおいです。

今佐伯森林組合は 材木の注文が多くて応じきれないほどだそうです。

木は 必需品です。熱乾燥の材も必要でしょう。 でも私は輪掛け乾燥の木がいいなあと思いました。

ここに 坂本龍一氏も来られたそうで お手植えのスギがありました。
思わず 撮影。  ミーハーです。ハイ

国際森林年

2011年01月30日 | 林業
2011年は 国際森林年です。

 って、誰が決めたかというと 国連で国連総会決議できめたそうです。

だから なんなのよ。って思ううんだけど そうなのです。
年々地球の総森林面積は少なくなる一方ですし、それが原因の問題は地球規模で起こっているし、

「現在・未来の世代のため、総てのタイプの森林の持続可能な森林経営、保全、持続可能な開発を強化することについて、あらゆるレベルでの認識を高めるよう持続すべき」

 ってのは、そうなんだろうって思うけど、じゃあ何をするのって
 端っこの人間は思うのです。でもまあ 端くれは端くれとしてPRにつとめませうって
 なことで、HPやら通信誌に掲載することにしました。

で、これにはちょっとステキなロゴマークがありまして、これ使いたいっ!
で、知ったのが去年の暮れ。(社)国土緑化推進機構のホームページに使いたい人向けの
許可をもらう手引きがあったのです。

  んが、これが全文英語なのです。そのままHP閉じました。

で、今年また開くと、日本語のがある。で、やれやれと読んでいると、フォレストサポーターに登録しろとかあって、登録手続きをみると、法人は、定款とか活動報告書とかたくさん書類を提出しろとか、、、。

ここらヘンで、気の短いアタシは、最後にかいてあった 林野庁の窓口に電話したんですよ。したら 「担当の者が席を外しており、、、」とか眠そうな声での返事。

仕方なく 手続きしましたが。

で、しばらくすると林野庁から電話がありまして、公的宣伝に使ってもらうために
すでに各都道府県の森林担当部所にデータを渡しているので、使ってください
とのこと。       <くそうアッシの苦労はなんだったのか>


で、マークはこれです。いい感じですよねっ。
サンショウウオに反応したんだろうって?違いますよ(半分そうだけど)
両生類・鳥類・哺乳類は森がなくては生きていけませんからね。
薬のマークがねえ。
熱帯雨林やジャングルで発見され開発される新薬については
去年の「COP10」生物多様性年の会議でも利益の配分については、未解決のままでしたから。

日本でも、企業・NPO・行政業界団体・研究機関が一同に会いして、交流フォーラムが2月に開かれる予定です。まあお時間のあるかたはどうぞ。

おおいたみのりフェスタ

2010年10月25日 | 林業
23日 24日は別府公園で「大分県農林業祭」おおいたみのりフェスタ開催。
で、森林環境税を頂いて働いている身の上としては、お仕事でお出かけ。

この「森林環境税を活用した取り組み」とかいうコーナーで
もりりんのぬり絵を描いてくれた子ども達にあげる ドングリ独楽とどんぐりペンダントを作っておりました。
ドングリペンダントは結構人気で、これが欲しくてぬり絵をしてくれた大人も3名ほど
おりました。

でも なんというか 隣にスゲー人気者がいて 人気をしばらく独り占めでした。
となりは というと 「鳥獣害対策相談コーナー」で

こんな イノシシ避けの金網なんかが展示してあるのです。

そこにっ  うり坊が ひっかかってごそごそしているのです。


かあいーー。 通る子どもも大人も足を止めて 見ています。
鼻面が もこもこ動いて なんとも言えません。
写メを撮る人もいて 人気モンです。
トミーの電池で動く うり坊のぬいぐるみ 電池2本で半日働きづくめ エライッ

が 二日目は 朝から雨で うり坊は お休みでした。

ダンスフェスタも開催されたのですが、雨の中大変そうでした。

私は 1日目にたくさん人が並んで買えなかった久住のソフトクリームを
(さすがに2日目 雨の中 並んでいる人もいません)
雨の中 食べながら帰りました。  食い物のウラミははらしとかないとね。
                 デブ まっしぐら やなあ。