goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

香々地青少年の家まで下見

2020年02月08日 | 自然

豊後高田市を抜けて海沿いを走って 遠かった。大分市よりずっと北なんだけど

半島の先っぽは海の側で 温いのかな

ツワブキの芽がたくさんでて クサイチゴの花が咲いてます

ミツマタの木もかなり植栽されていて 花が咲き始めでいい匂いもします

で、こういう方もいらしたので 仲が良すぎ なんでしょうか  

ミツマタとはいえ フタマタもヨマタの枝もあり 社交家なんでしょうね

蕾についてるアブラムシ 越冬隊なのかな 2種類ついている  緑の方は ヒゲナガアブラムシの仲間

白い方は なんだろう

公園なんだけど シカも出入りしているようです

海岸まで降りていくと

竜神様?  自然石が祭ってあります  漁港もあるのでお守り様なのでしょう

海が近いので 風も強いみたいです

強風のせいではないと思うのだけど ねじれたり 曲がったりいろんな木がありました

そしてこの森はとても野鳥が多いのです。アオゲラ・カワラヒワ・メジロ・ヤマガラ・シロハラ・トビ、、  ハシブトガラスもね

当日は野鳥の会のメンバーも参加なので楽しみです

楽しみなので 手まで出てきました  わーい

海を見ながらおやつを食べて ウが バサッと飛び立つのを見て 帰りました

 

 


自然観察指導員全国大会 2020大阪

2020年01月27日 | 自然

大阪で開催された第9回自然観察指導員全国大会に フェリーに乗っておっちら出かけてきました。

自然体験のトランスフォーマティブ チェンジ とか いわれても、、

でも中身はとても楽しくて 面白かったです

こんな事もやっちゃいます。(事例報告より) お米とか野菜とか作って お肉はシシ肉

で、香辛料が 思ってたんと違う! スタートした時点で栽培が間に合わなかった  とか

塩も 海水煮詰めて作って これはきっとおいしいと思います

で、次の日は参加者の寸劇付きの発表

真ん中にぶっ倒れている人は 粘菌(変形菌)の役をしています。ので少しずつ動くのだ

会場は 大阪市立自然史博物館 帰りのフェリーの時間まで しっかり遊んできました

入口には クジラの骨格標本が下がってます

標本の前で

小学生らしい男子が 真剣にメモってました。一人で来ているようで おばさん感激してウルウルでした

これは 貝塚からでてきた 貝殻や骨を解析して、何の骨か分かりやすく置いてあります。

お肉はシカ、イノシシ、イヌ  クマもいる。 大阪にクマもいたのね

で、この写真には写ってないけど カタツムリやキセルガイもあって なんでも食べていたのね~

きっとカエルも食べてたんだろうなあ 骨が残ってないだけで  おっきな骨にはカットマークもついていました

お土産物屋さんにいって ヤモリのぬいぐるみを買おうと思ったのだけど 指が4本なので買いませんでした。

しっかり お店の人には言いましたけど、、 ちがっちょんよって

 

 

 

 

 


観察会の下見とモニ1000調査

2020年01月24日 | 自然

田尻小学校の3年生の自然観察会の下見に行きました。

冬だし 面白いものは少ないかなあと思っても 9人で歩けば何やら見つかるものです。

キムラグモさんは いつもと違う場所にも おうちがありました。

もう蕾を用意している ショウジョウバカマ

これはムラサキケマンの葉っぱですが 水滴をつけて(出して) ずいぶんとおめかししていました

そばのヨモギに アンタたちこんなことできんやろ と言ったとか

ここにも気忙しいアザミが 咲いていました。 

この時期は花たちは葉を地面にぺったりとつけており ロゼッタと言って説明するんですがねえ~

回りのほとんどのアザミはロゼッタ状でしたので 少数派です。

下見が終わったらそのまま下判田にカエル調査  月曜日・水曜日と雨が降ったので楽しみです

ありました  A地点も C地点も 新しい卵塊が 4つづつ  オオイタサンショウウオは見つからず

里山をどかどか長靴で歩いていると

椿の花に たくさんのミツバチ  この中に3匹はいってます 花の少ない時期なので 貴重な蜜源です。

ガビチョウやらヒヨドリやら賑やかな里山を 長靴でどかどか歩いて帰りました。

帰り道で見つけた 終わりがけのキノコ  なんかこう疲れたようなだれた感じが 帰り道にぴったりでした。


風に吹かれて 回される

2020年01月08日 | 自然

11日に樅ノ木山で観察会をするので 下見に行ってまいりました。 ほんと今日は風の強い日でした。

地区の人と大分市のセラピーで 整備が進んでいるようだ

が、着いたら案内されたのは この登山口からすぐの

一面メガソーラーの山でした。 で、ソーラーパネルのおいてある地面に土砂が崩れているような跡が見えて

大雨降ったら どうなるのか心配になった。

この樅ノ木山を含む稜線に 20基の風力発電が立てられる予定。

2つの会社がそれぞれに建設予定なので 長い稜線に風車が並ぶ

この写真 稜線の向こうに中央あたりに四国が青く見えるけど そこに風力発電が見えています

こんな風の強い時は 風車はどうなるのかとも 思いました。

近年技術の向上でかなりの強風でもOkになったそうですが 最近の気象はなめたらあかんので風車の羽が折れたりしてたよなあ とか

樅ノ木山の様子は11日のお楽しみに、、とか 風があんまり強いので少し早めに下山したのです。

で、白山神社を案内してもらいました。

階段を上っていくと

えらい大きな岩の隙間があって そこに入ると

小さな祠があって これがご本体です。

上見たらこんな大岩で覆われて すごいところでした。

大風の日に 風力発電建設予定地に行って まわされるのは だれなんでしょうかね


来てます 来てます 陣屋の村

2020年01月04日 | 自然

モニ1000比較調査地点とか言ってるんだけど もひとつ縄張り調査 今日は陣屋の村です

昨日下判田に産卵があったので 陣屋の村にも いかねばなりませぬ

今日も とってもいい天気 温いしさ

お日様が差すと 生みたての卵は キラキラしてます  

ヤマアカガエルの卵塊は 保護池に24塊 クリの木広場の横は 計測不可(たくさんあってどろどろ) 今年も出だし良好です

オオイタサンショウウオも 保護池7対 横の川に 4対 計11対  こちらも1月4日でいい数字です

しかし 毎年こんなキショイ写真 嬉々としてUpしとるなあ   ちょっと冷静になってみたのだ   いやカワイイ!

この方にも ご挨拶して  陣屋は下判田と比べて 全然花が咲いてないなあとか思って歩いていたら

花じゃないけど イワガネに 実がついていました。 白い果肉の中にあるのは鼻くそではなくて 種です

こんなのも 見つけたよ

アオキの葉が落ちた跡 葉痕ようこん です。  ピントが合ってなかったねえ。 昨日の夜3時までTV見てたんですよ 反省