鹿児島での2日目は 鹿児島大学の演習林を案内してもらいました。
演習林と言うより 山です。
メインはスギ。 いろんな種類が植えてあります。 屋久島から持ってきたスギ(屋久島ではないので屋久杉とは言えない)とか
吉野とか、、つい ヤブクグリ ありますかなんて言ってしまった。 いやあねえ大分んしは、、、無かったけど
鹿児島大学の教授が案内をしてくださいました。
シラス台地の上に 2種類の火山の噴火物が乗り 一番上に桜島の噴火物が乗っているという 4重構造
樹木の上には 屋久島のようにたくさんのシダ類が生えています
湿度が高いというのもありますが 枝のうえに灰が積もり 植物が
着生しやすくなっているからだそうです。
火山灰が毎日のように降ってくる生活なんてと思っていたけど これはこれで生きていくですねえ
竹林もあります。 なんか竹に穴が空いてます。
キツツキ(アカゲラかな)が空けた穴だと教えてもらいました。
竹だと 中が空洞なので 便利なのかな?
途中で 土壌の調査をしている学生さんたちに会いました。 さすがに大学の演習林です。
大分にも演習林があればいいのに というか森林の勉強ができる所が近くにあるといいなあと思ったしだいです。
楽しい2日間でした。 自然観察かごしまの皆様 ありがとうございました