goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

九州自然協議会 2日目

2019年12月18日 | 自然

鹿児島での2日目は 鹿児島大学の演習林を案内してもらいました。

演習林と言うより 山です。

メインはスギ。 いろんな種類が植えてあります。 屋久島から持ってきたスギ(屋久島ではないので屋久杉とは言えない)とか

吉野とか、、つい ヤブクグリ ありますかなんて言ってしまった。  いやあねえ大分んしは、、、無かったけど

鹿児島大学の教授が案内をしてくださいました。

シラス台地の上に 2種類の火山の噴火物が乗り 一番上に桜島の噴火物が乗っているという 4重構造

樹木の上には 屋久島のようにたくさんのシダ類が生えています

湿度が高いというのもありますが 枝のうえに灰が積もり 植物が

着生しやすくなっているからだそうです。 

 火山灰が毎日のように降ってくる生活なんてと思っていたけど これはこれで生きていくですねえ

竹林もあります。 なんか竹に穴が空いてます。

キツツキ(アカゲラかな)が空けた穴だと教えてもらいました。

竹だと 中が空洞なので 便利なのかな?

途中で 土壌の調査をしている学生さんたちに会いました。 さすがに大学の演習林です。

大分にも演習林があればいいのに というか森林の勉強ができる所が近くにあるといいなあと思ったしだいです。

楽しい2日間でした。 自然観察かごしまの皆様 ありがとうございました


九州自然協議会in桜島 1日目

2019年12月17日 | 自然

九州の自然観察指導員の年1回の集まり 九州自然協議会が 今年は鹿児島県が担当してくれました。

場所は 桜島!

朝7時に出発してSさんの運転で4時間。桜島を眺めて 足湯に入って 海鮮丼食べて 極楽であります。 Sさんありがとう!

集合場所の溶岩公園は 溶岩しかない。 

で、植生はほとんどがクロマツです。 クロマツの群生地は初めて見ました。

その時 一発 どぉおおん~ 日出生台の演習のような音がして モコモコ煙

始めは面白がっていたのですが 目に入るは 口がザラザラするわ  Sさんの車は 灰色に、、。

で、会場に移動です。

会場の側は 池があって 湿地にはヒメガマ  道路にはタヌキのためぐそ(大量ギンナン入り)写真自粛

ワタシも 爆発しちゃうぞ

夜はちゃんと学習会

日本自然保護協会の朱宮さんと

高川さんのお話を聞きました。

その後はお楽しみの交流会  なんとお外でバーベキュー   鹿児島はあんまり寒くなくて良かったです

満天の星を眺めて おしゃべりして  この時熊本のKさんが遅れて登場  なんと

アライグマを連れてきてくれました!    いやもちろん剥製ですよ。  これこれ あんまし近づくんでないよ


やっこさんだよ~

2019年11月15日 | 自然

会いたいものには 会いにいく 

小さな神社のその奥に コジイの森がありまして

根元にたくさん ヤッコソウ 

小さい時は 真っ黒で~ 

だんだん 白くなりまして~

やっこさん だよー

初めて会えたヤッコソウ 堪能してまいりました

神社の森の横には 川が流れ ススキやスゲ ジュズダマに覆われた川面は 南国らしい風情、、、?

海で遊んで 帰りました


御前岳 頂上は福岡県

2019年10月22日 | 自然

植物研の活動で 日田の御前岳まで行きました。

椿ケ鼻から登山口まで行って(遠かった)そこから登りました。

シオジという木が有名らしいなのだが お初でありました。

台風で折れたりして 中の木がレンガのように赤いので びっくり

湿気の高い場所で 滑りやすいのですが せっせと登ります

誰かさんの○○コ  イヌガヤの赤い実がたくさん落ちていてちょっとは甘いので 食べてるようです

イガホウズキ 実にイガイガがあります

やっと会えたエンシュウツリフネ もうボケボケで悔しい  小さくて終わりかけなので やっと2つ咲いてました

キノコは どこでんここでん 出てきています

このキノコ もう少し古くなると 白いのがなくなって フツーのキノコになるようです

どうみても ツキヨタケ 大きいのがたくさん生えてます   シイタケに似ておいしそうじゃん なんてね毒キノコですから

やっと頂上に着きました 山頂1211m この看板のすぐ横に新しいのが立てて有って 1209mの表示

2mも違うのですが まあいいや 張り付けてある温度計で 気温14度  お弁当を食べていたらどんどん寒くなるので

15分で下山開始

今回の カワイ子ちゃん  丸い種の下にあるのは種を包んでいた皮です。 くるんと反対向きに反って 中の種が転がります

シロモジさんの 子どもたち


阿蘇にあそびに

2019年10月12日 | 自然

草千里は今頃だよね という事で 阿蘇まで

米塚付近は 青空にススキもゆれて

いやあ これでキツネが出てくれれば 文句なし といったところ

阿蘇だからオオルリと言いたいところだけど ツバメシジミでしょうか

などとススキが原を楽しんでいたら

だんだん空が暗くなって モコモコ煙があがってきたではありませんか  目はざらざらするし

のども何か変  火山灰が降ってきました

火山博物館に避難して 一巡り

博物館の中は写真が撮れないので 入口にあったニッポノサウルス  

映画や動くジオラマで 火山や阿蘇の成り立ちを ちゃんと勉強しました!   

ボタンを押すと動く模型がたくさんあって もちろん全部押しまくり 

お昼に赤牛丼を食べて 放牧の赤牛も見て帰りました

赤牛さんは カメラを向けると 寄ってきます  メスなのでしっかりカメラ目線です