なんとなく 側にいて 大好きじゃないけど 嫌いな人はいないと思う スズメ
・・でもひそかに(?)大好きな人が結構おるらし スズメ
この つかず・はなれず・2千年 というのがいいですねえ
スズメの仲間で ニュウナイスズメとイエスズメも日本にいるらしいけど すくないので会ったことないです
で、まあ主な スズメの話 スズメ大好きなので どのページも楽しく読めました
おまけに掲載されているイラストが とりのなん子氏 楽しいこと請け合い 「とりぱん」にもスズメ出てきますしね
実は 自然観察指導員の講習会で 受講生にスズメを描いてもらう事があります。 みなさん なかなか思い出せなくて苦労されてます
見たことない人はいないはずなのに(おそらく子どものころから何度も見てる)描けない 知られざる隣人?
スズメが近年 減ってきた
でこの本のすごいところは スズメの数を推測しているのです。いろんな方法(農作物被害とか)を駆使して やはりこの20年に半減している とのこと
原因は 巣をつくれる場所が少なくなった 原っぱ(雑草の生えている)も少なくなった 田んぼでお米がすぐモミで袋詰めされる(落穂とかないのよ)減反もあるし
まだまだたくさん考えられて奥が深い。それとは別に、米農家さんの言い分もありますし
半減したってまだまだたくさんいるから いいじゃない とか言われると スズメ好きとしては それは困る
やはり スズメはたくさんの数で群れてほしい。 田んぼのこぼれたモミを食べに数百羽のスズメを見るのは しあわせなのです。 葦原でやかましくしてるのも好き
普通にいる鳥がいなくなったら 普通でない社会になるのではと 心配してます。
スズメ好きにはたまらない お宝写真満載の本です。