goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

年明け お年玉っ

2017年01月06日 | 日記
明けまして なんてもう6日じゃありませんか。明日は七草ですよ。
 みんなが帰ってから風邪ひいてずっとおかゆさんだった。明日もおかゆさんか、、、実家からもらってきたタイとエビを入れてやる。

ま、年明け早々 情けないことを書いてしまいました。

お年玉をもらったのですよ。正確には 昨年行った日本自然保護協会の 海辺の花しらべ 報告したらプレゼントあります、だったのが
昨日届きました。遅くない? いや お年玉じゃ。中には はらぺこあおむしの下敷きやら ノートやらこの本

文一総合出版が 出している広報用(?)の冊子。この冊子が面白かったです。
文一のハンドブックには大変お世話になってます。 イモムシシリーズやら カタツムリ オタマジャクシととってもわかりやすくて持ち運びに
便利な図鑑です。その図鑑の著者が フィールドでの観察の様子や 参考になる本や図鑑の紹介を書いています。
もひとつ 私の大好きなガシャガシャの作者 もと奇譚クラブの方も。 見入ってしまいましたわ。

そして これ 

日本自然保護協会の作った 報告のチラシです。 もちろん送った植物の写真は同定していただきました。
この浜辺に 10人が何やら植物を見て話している写真は 私が撮って送った写真です。 だからこれは皆大分の仲間です。
私が撮ったから アッシは写ってござらん。  でもウレシー。
これはもう お年玉であります。 こいつわあ 春から縁起が ええわい。

チラシは4枚しか送ってきてませんでした。欲しい人は センターまでとりにきてね。 先着3名様。

年賀

2016年12月29日 | 日記
皆さま 今年も残すところあと2日となりました。

良いお年をお迎えください。


ってさ 明日は餅つきなので アンコを丸めねばならんのよ。 あー忙し。

ところで この変な絵の中の植物は 鳥の生絵の付いたものを集めました。
カラスが多かったですねえ。 スズメもその次くらい。 白いぽあっとしたのは トリアシショウマを書いたつもりだけど
はっきりせんねえ。

ではでは また!

農林水産祭 in別府

2016年10月17日 | 日記
10月の15日と16日は別府公園で農林水産祭。 で16日はお出かけ。

お仕事ですよ~ ちゃんと森林環境税のアンケートとったり どんぐりゴマ作って子供たちと遊んだり、、  多分しごとだよねっ
水産の部門は別の日なので 農業と林業がメインです。 いろんな展示が面白い。

こんなものも、、。  分かる?  分かる人は 年配の方でしょう。  スミレの花の語源となったって 形似てますかねえ?
似てないこともないか、、。 墨入れ 墨壺 

今年は何やら目新しいものが増えて

こども動物園とか

イルカ島のペンギンさんとか   すごい人気でした。箱で移動しているのですが 人だかりが途切れませんでした。

われらがもりりんも 子供たちに愛嬌を振りまいていました。 
大人気といいたいところですが 何のはずみか 今回大分県のゆるキャラ 12体が総出演!! 目移りしますわっ
15日は 全員集合でお披露目があったそうですが 16日は小雨がぱらついたりしたので 出てこないゆるキャラ多くて残念。
でも 頑張るゆるキャラもいて (着ぐるみは基本防水加工してないので雨は厳禁)

 ナシのナシロー 元気でした。  ナシロー なんとしゃべるんですよ。ぜったい ○ナッシー意識してますなあ。
にしても 両脇の耳のような シカの角のようなものは 何でしょう?
今年のお祭りは スタンプラリーがあったりとお楽しみ企画が多くて 楽しめました。  しっかりラリーに参加して 木製のお椀を頂きました。 やったぜ!

  

森のごはんや

2016年08月17日 | 日記
県民の森での観察会のあと、お昼ご飯を食べに「森のごはんや」へ。
森林ボランティア団体「松ぼっくりの会」の小野さんご夫妻の運営されるコミュニティレストランなのだ。
田の口にあって フェイスブックに毎日アップされているので 行ったような気分になっていて これではいかん と思って。

入り口の山の中の道をどんどん行くと 

ぽこんとレストランが 現れます。

わんこも熱烈歓迎
お客さんも私たちのほかに3組もあって 可愛いおお店は ほぼ満席状態
で、美味しい昼食(定食)  チキンピカタとサラダと酢の物 お味噌汁 お漬物とごはん コーヒーもいただきました。
お腹すいてたので 写真も撮らずに完食! で、食べ終わって落ち着いたら回りを観察

ケヤキや桑に囲まれた 森のごはんやです。  ここでとれた桑茶もいただきました。のんびりゆっくりできます。

猫の足跡がマークになってます。 この看板を目印に行くとたどり着けます。  
小野さんご夫妻は捨て猫を10匹も引き取って育てておられるそうです。すごいなあと感心しました。  
さて この風通しの良いレストラン 冬になったらどうなるのでしょう。回りを覆って 中でだるまストーブを焚くそうです。
それも楽しみですねえ。 寒くなっても来てみましょう。 ただし雪深いところなので注意です。

木曜日は定休日。 11時から16時まで営業です。 フェイスブックでチェックしてからお出かけしてね。