goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

薬草の会

2018年05月20日 | 日記

大分薬草の会ができまして 今日は1回目のイベント。 何か美味しいもん食べさせてくださるそうで もちろんお出かけ。

場所は 竹中にある「碧い海の会」の基地。 薬草を植えた畑ができており 先生による説明がありました。

皆さん 植物に詳しい方が多いので 質問もいろいろ。

ここにはいろいろな植物が植えてあるので 見て歩くのも楽しみです。 キウイフルーツの花です。

マタタビ科なので マタタビの花に似てますね。クワの実やクサイチゴ、スィーツもあります。

さてお愉しみは ここに生えている 野草やタケノコを天ぷらでいただきます。

ゴサンチクの竹林へ  美味しそうなのがにょきにょき  

でこれは 天ぷらもいいけど

お勧めは 焼きタケノコ!  皮をむかずにこのまま火にかけて 

焼けたら 半分に割って頂きます。  このままでも、ちょっとお塩を振っても  美味し

野草の天ぷらやシシ肉の焼肉などたくさんおご馳走があったのですが  タケノコたくさん頂きました。

根元が緑になっていたら 固いので食べにくいのですが がりがりと食べている方もおりました。 う~ん パンダか。

ヨモギ茶や カラスノエンドウのお茶やら いろいろブレンドされているお茶が用意されていて 体に良さそうです。 

いろいろ 試飲させてもらいました。 きっと明日は元気がでるぞ。


吉野 八十八か所巡り ミニ!

2018年04月29日 | 日記

吉野に八十八カ所のお大師様があり、吉野公民館での歩こう会のお大師さまめぐりに参加しました。

今日は10カ所だけ。でもたくさん歩きました。皆さん健脚です。 

お光をあげて みんなで般若心境を唱えます。 もちろん配布された資料に書いてありますので それをむにゃむにゃ

お大師さまには 新しい帽子か前掛けを用意されていて 取り替えます。 なんで赤なのかな。赤い帽子に赤い前掛け。

個人の御宅に祭られているのもあり きれいなまま保存されてます。 ここでもほかでもお接待を受けました。

このお社には 大きなイチョウとムクノキがありました。 ムクノキは市の名木指定を受けていて 樹齢600年だそうです。

根元はさすがに空洞ができていて 樹脂を埋め込んで保全がされてました。 たくさん花もついていいて まだまだ元気でした。

吉野と言えば 鶏飯ですが 工場でもお接待を受け 美味しい鶏飯のおにぎりを頂きました。

工場の屋根にはニワのニワトリ。さすがですねえ。

お堂の横にはこんなもんもありまして 狛犬でもないし、、? 水鉢を持っているイヌ?

ここには隠れキリシタンも多くて 十字架を裏に刻んだ菩薩像もあるのだと教えて頂きました。

けっこうな距離でしたが 興味深いお話と あちこちでいただいたお接待のおかげで 無事帰りつきました。

9時に出発して帰りついたのが1時でしたから 4時間ほとんど歩きづくめ。  やっぱくたびれた。

 


イタヤカエデ シロップ

2018年02月27日 | 日記
田ノ口の奥に 森のごはん屋さんがあって そこでイタヤカエデの樹液を頂きました。

木の幹にチューブを差し込んで ペットボトルに集めるという簡単な仕組み。カナダではサトウカエデでメイプルシロップを作ります。
日本ではイタヤカエデで作れます。

早速 お鍋でぐつぐつ

だんだん 色がついてきた。 これをもう少し煮詰めます。ここからは見張ってないと 糖度が高くなっているので吹きこぼれるそうです。
くれぐれも目を離したらいかん と 御指南を受けましたので見張っております。

2リットルのペットボトル一杯いただいたのが この小瓶のサイズになりました。

はちみつと違って これはまた品よく甘い!  ホットケーキにかけて食べるにはもったいないような、、。
 でもホットケーキミックス買いにいこっと。

月が でた!

2017年10月04日 | 日記
中秋の名月である。 曇っているので無理かなと思って外を見ると

お月さん  顔出しです。  これは大変と 慌てて団子を作って ありあわせの野菜とススキを窓辺に飾って

お月見をしました。月の光は結構明るいのです。窓を開けてたら蚊が入って2カ所も刺された。痒くないふりをする。
 風情は耐えることなのだ。 

十五夜は明後日の六日です。 この日はちゃんと月見酒の予約を入れてます。

  さてお団子食べようかな。

持ち込み うりぼう!

2017年05月23日 | 日記
本日 勤務中に持ち込まれたもの

うりぼう  イノシシの子
職場は 高尾山自然公園の中にあり イノシシが住みついているのです。 
公園を散歩中のおじさんが見つけて、帽子の中に入れられて 連れてこられました。   もう えーーー です。

ほんとに 生まれたて。 溝の中にうずくまっていたそうです。 

へその緒の後もまだついてます。どうしたらいいのでしょう? 日本自然保護協会のIさんに相談しました。
しかるべき方法をとるしか ありません。