舅と一緒に、昨日は社会保険事務所に
姑関係の事務手続きに。
舅は時々緊張すると字を書く手が震えるので
代筆ですむものは、私が記入する。
で、いつもは略字で書いている字が
役所関係は、戸籍どおり書かないといけないので
印刷物等を見て、字を確認しつつ書いていたら
小学校に入った時に教わったという
「赤穂浪士の笛一インチ」という覚え方を教えてくれた。
人偏に赤穂浪士(士のみ)の笛一インチ
「儔」という字。
まあ、インチの漢字を知らないと書けないけど。
(お暇な方は、「いんち」で変換するとでてきます。)
覚えるには、「ロ」と「寸」でもいいけど。
パソコンで出す時は、
IMEパッドの部首検索で2画のニンベンを選び、
一番下までスクロールして、下から四番目、左から三番目。
最初は、ニンベンの中で、目をこらして探していたが
最近はこうやって、すぐでるようになった。
どちらにしても、画数が多い旧字は面倒。
今日のおおはるさん、
首を持ち上げようとしたり、かなり元気でした。
首を持ち上げる時、片方の肩もあがるので
一瞬、起き上がることができるんじゃないかと思う位。
背中がかゆいというので、見舞いの間中
背中をさするのが、このところの仕事です。
さすると、「ああ、気持ちいい~」と何回も言ってます。

赤穂浪士の笛一インチ! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!
姑関係の事務手続きに。
舅は時々緊張すると字を書く手が震えるので
代筆ですむものは、私が記入する。
で、いつもは略字で書いている字が
役所関係は、戸籍どおり書かないといけないので
印刷物等を見て、字を確認しつつ書いていたら
小学校に入った時に教わったという
「赤穂浪士の笛一インチ」という覚え方を教えてくれた。
人偏に赤穂浪士(士のみ)の笛一インチ
「儔」という字。
まあ、インチの漢字を知らないと書けないけど。
(お暇な方は、「いんち」で変換するとでてきます。)
覚えるには、「ロ」と「寸」でもいいけど。
パソコンで出す時は、
IMEパッドの部首検索で2画のニンベンを選び、
一番下までスクロールして、下から四番目、左から三番目。
最初は、ニンベンの中で、目をこらして探していたが
最近はこうやって、すぐでるようになった。
どちらにしても、画数が多い旧字は面倒。
今日のおおはるさん、
首を持ち上げようとしたり、かなり元気でした。
首を持ち上げる時、片方の肩もあがるので
一瞬、起き上がることができるんじゃないかと思う位。
背中がかゆいというので、見舞いの間中
背中をさするのが、このところの仕事です。
さすると、「ああ、気持ちいい~」と何回も言ってます。

赤穂浪士の笛一インチ! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!