goo blog サービス終了のお知らせ 

toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

明日午後3時からN響

2010-01-15 23:58:02 | 歌・コンサートなど
コンサートのチケットが1枚あるのですが
都合が悪く、行ってくださる方がいらしたら
差し上げたいと思います。

16日(土曜)の3時からです。

よろしかったら
音楽好きな方に聴いていただけたらと思います。
いかがでしょうか?

1月16日 (土)
開演 3:00 PM NHKホール
第1665回定期公演 Cプログラム

チャイコフスキー  スラヴ行進曲 作品31
チャイコフスキー  ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 作品23
チャイコフスキー  バレエ音楽「くるみ割り人形」第2幕
指揮 ジョン・アクセルロッド
ピアノ 清水和音

ここへコメントいただくか、メールをいただければ
受け渡しの連絡等いたします。


明日午後3時からN響! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

行って下さる方、見つかりましたので、ご報告まで。

11日~12日の日記

2010-01-12 23:56:33 | 歌・コンサートなど
高島屋でやっている廬山人展の券をいただいたのでダンナと行く。

そのあと別行動で、k-takさんのお仲間で開催される、
フレンドシップ・コンサート。

そしてそのあと、さがゆき・林正樹・Sebastiaan Kaptein・土井徳弘の
ココペリスペシャルを堪能。

そのあと、セバスチャンに敬意を表し、
英会話の時間となって、インド国歌など披露しながら
楽しく過ごす。

「In English, please!」が何回も繰り返される。
う~ん、こういいたいんだけど
と、皆で頭をひねりながら。

そんな話を、本日、おおはるさんの枕元で話していたら、
帰りに、「ダンケシェーン!」といわれた。

次男が、フランス語はと、
ボンジュールとかいったら、やはり、ボンジュールと返ってきた。

看護士さんまで、いろんな言葉を駆使して、
わあ、おおはるさん、フランス語も、ドイツ語もなんですね~なんて。

本日、おおはるさんの調子、いい調子。


11日~12日の日記! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

エーデルワイス

2010-01-02 23:52:07 | 歌・コンサートなど
今年の年賀状のデザインは
昨年、ダンナがスイス旅行の時、実物をみたということで
エーデルワイスにしてみた。

かなり省略してしまったが
色合いは結構気にいったので、よしとした。

エーデルワイスというと、
映画のサウンドオブミュージックの中で
家族が一緒に歌うシーンがある。

誰かが歌いだしたら、
みんなが参加してきて…
というあのシーンが大好きで、
ああいうシーンのように、歌が歌えればと思う。

だから、音楽療法ということばは余り好きではない。

治療を行う者、受ける者のような関係でなく

ただ、きっかけを与える、あとは皆で作り上げる関係になれたらと
山吹の里でも、グループホームでもやっている。
あくまでも、心もちの話だが。


昨日の日記で、おおはるさんの容態がかなり悪い印象を与えて
しまったが、今日行ったところ、少し好転。
多少の話はできるようになった。

といっても、出血がとまったという段階で、
輸血の承諾書、胃からの出血らしいのでその検査の承諾書に
サインしてきた。

このところ、自分1人の世界に入ってしまうことが多く。
ない物が見えたり、
一つのことにこだわって同じことを言い続ける等、
気にはなるが、しかたのないことなのだろう。


エーデルワイス! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

昨日のさがさんの歌、どれだけ歌えますか?

2009-12-25 23:24:39 | 歌・コンサートなど
昨日は、さがさんにグループホームで歌っていただきました。

さがさん、とても楽しそうに歌ってくださって
普段のライブの曲目とは、かなり違うと思うので
歌詞の一部を書いて、

みなさん、歌えますか?の
クイズ形式にしました。
(順番は、思い出した順なので、実際とは違います)

1.今年も最初にあう人が
  あなたであるように はやくはやく♪

2.いたずらがすぎて 叱られて泣いた
  子供の頃を思い出した♪

3.これこれ杉の子起きなさい
  お日様ニコニコ声かけた声かけた♪

4.風に歌おう 若いんだもん
  …
  ラララ、ルルル、ラララ♪

5.戦争ひとつやめさせられない
  …
  ねえ神様、ねえ神様 私のお願いきいてよね♪

6.おかあさまと馬車でいったよ♪

7.こよいこそはと、喜びました♪

8.北風ぴーぷー吹いている♪

9.このかぎりないむなしさの
  救いはないだろうか♪

10.いとやすく♪

11.狭いながらも楽しい我が家♪

他にもあったと思うけど思い出せません。
どなたか、これもあったよ、とコメントいただけたら。

3.を歌った時、昔、母が歌ってくれた懐かしい曲、
○十年ぶりに歌います、とポロッと年齢が(笑)

11.最後はミュートをかけたトランペット風

サトーハチローの歌もとお願いしたら
3.(補作)と9.
9.がサトーハチローとは知らなかったです。


そして、ピアノの田村博さんからは
「恐竜と爬虫類の違い」の講義!

腕が横にでているのは、爬虫類
恐竜は犬などのように、下にある。
そうか~。


コンサートのあと、さがさんのお弟子さんと
マスコットのKさんと食事。

Kさん、しゃべり続けで、
私、はしゃいでます、ですって。


昨日のさがさんの歌、どれだけ歌えますか? クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

お誘い

2009-12-23 23:11:24 | 歌・コンサートなど
明日、勤め先で、さがさんにお願いしてコンサートを開きます。

何人か、お声をかけましたが
勤め先の見学も兼ねて、
いらっしゃいたい方がいらしたら、どうぞ。

2時からはじめますので、
1時半に、西武新宿線の野方駅にいらしてくだされば
ご案内いたします。

って、これさがさんとの待ち合わせ時間なのですが、
クリスマス会ですので、楽しいものになると思います。
楽しみです。さがさん、田村さん、よろしく。


お誘い! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

暖かいコンサート

2009-12-12 23:44:18 | 歌・コンサートなど
今日は、二つのコンサート。

一つ目は、勤めているグループホームで、
アンサンブルフリージアJrさんのご出演。

山吹の里でのコンサートとはまた違う趣があって、
暖かな雰囲気のコンサートになりました。

「こんなに近く!」というほど演奏者と聞く人の間が近く、
お話も、マイクではなく肉声でしてくださったので
和やかさが違いました。

曲目は、

赤鼻のトナカイさん

アヴェ・ベルム・コルプス(モーツァルト)
アレルヤ(モーツァルト)
ラルゴ(ヘンデル)
主よ、人の望みの喜びよ(J.S.バッハ)

サザエさん
3分間クッキング
クリスマス・メドレー

きよしこの夜
喜びの歌(ベートーヴェン、第九交響曲より)

前半は、こうしてここに集うことができ
無事に今までを過ごせたことを、神に感謝する意味でと
宗教曲を中心に。

サザエさんからクリスマスメドレーは、
クリスマスパーティーを計画するようすを
音楽であらわしたということで、

(お財布を忘れて)買い物に、
そして楽しくお料理、
みんなで集まって、楽しく歌う

こうして、クリスマスを過ごすと楽しいなという音楽。

最後の2曲は、
会場のみなさんも参加して。

きよしこの夜は、テンポもゆっくりと、たっぷりと

第九交響曲の
1楽章、2楽章、3楽章と
それぞれ、さわりをうまく編曲してくださってあって

喜びの歌に入ると、全体が一つにまとまって、
フィナーレは、弦楽の激しい調べが最高潮に達して、終了。

5分間の第九というお話でしたが、
とても貴重な経験をさせていただきました。

きよしこの夜と、喜びの歌は、
指揮があったほうがといわれ、
不肖私が、指揮をするはめに。

最初のテンポは教えていただき、
これも貴重な体験。

やみつきになりそうです。
(題名のない音楽会に、振ってみましょうってあったな~
とか、思いながら…)

鳴り止まぬ拍手に、
実は、アンコールの用意もあるんです、と
「夢のワルツ」
これは、バイオリンをお弾きになっているお二人(姉妹)が
おかあさまへの誕生日祝いに作った曲だそうで、

グループホームみなさんの、お誕生を祝って。

もう一曲は、お父様が現役を引退した後、
暇があると、カセットをもって二子玉川に行き、

多摩川を眺めながら、いつもこの歌を聞いていらしたという
「川のながれのように」

ご両親と、目の前のみなさんをダブらせて
お弾きくださったと感じました。

アンサンブルフリージアJrさんについては
今までも、何回か紹介していたと思いますが、

お母様、お父様、そして息子さんのトリオに
最近は、おば様が参加した4人の編成。

家族での暖かい演奏が、意気のあったものとなっています。

お母様は、以前東京交響楽団でご活躍、
おば様は、中野区交響楽団のコンサートマスター
お父様は、コンピュータ会社のエンジニアでいらっしゃいます。

息子さんは、私たちが始めてお会いした頃は、中学生だったのが
今では、芸大の2年生。

今度、おば様の中野区交響楽団と
ZEROホールでコンチェルトをなさるとか。

最後に、今まで数え切れないほど第九を弾いてきましたが
今日のコンサートが一番感激しましたと、おっしゃってくださって

お世辞にしても、ありがたかったです。
私たちも、同じ思いを抱きました。

山吹の里でいつも一緒に歌ったり、手伝ってくださる
k-takさん、マスコットのKさん、かぼちゃの馬車さんもきてくださり、
仕事の仲間も集まり、本当にいいコンサートでした。


急ぎ、家に帰って舅と食事をすませ、
姑の病院によって、

午後は、N響の定期。
今回は、大曲二つで、聴き応え十分。

指揮 シャルル・デュトワ

チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35
ヴァイオリン アラベラ・美歩・シュタインバッハー

ヤナーチェク グラゴル・ミサ曲
ソプラノ メラニー・ディーナー
アルト ヤナ・シーコロヴァー
テノール サイモン・オニール
バス ミハイル・ペトレンコ
合唱 東京混声合唱団

ヴァイオリンのアラベラ・美歩・シュタインバッハーは
N響定期にしては、珍しくアンコール演奏をし、
クライスラーのレチタティーヴォ・スケルツォ

これもよかった。

グラゴル・ミサは、合唱、ソロ、パイプオルガンも加わり
圧倒的な音楽。
テノールが元気。

ミサ曲らしくないミサ曲とも感じた。

余り演奏される機会のない曲らしく、
終ったのに、パラパラと拍手があった後、

指揮者が振り向いて、やっと終ったと確認して
ドドドーっと拍手が起こった。

こういうとき、一瞬不安がよぎるのは、みな同じなのかな。
どうも、Cチクルスは、余り一般的でない曲が多いような気がする。

コンサートが終って外にでると
代々木は、夕暮れ色で、気分よく帰る。


暖かいコンサート! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

※書き加えます、と当日書いて、
昨夜、いろいろ付け加えて、送信したら、
ログインしてくださいというページになってしまい、送信に失敗。

昨夜は、ふてくされて寝て、また朝に気をとりなおして、
書き加えました。

グループホームでのコンサート

2009-12-07 23:56:59 | 歌・コンサートなど
12月に入り、
今勤めているグループホームでは
コンサートを企画しています。

12日(土)、10時半~11時半
アンサンブルフリージアJrさんによる弦楽合奏。
歓びの歌を弦楽合奏にあわせて歌います。

このところ、いっぱい歌って本番に備えています。

24日(木)、2時から3時
さがゆきさんと田村博さんによるクリスマスコンサート。

ご興味のある方は、コメントかメッセージをください。
近隣の方に公開することになっているので
ご一緒に楽しみましょう。


山吹の里のコンサートは、
20日(日)、2時から
ここにもアンサンブルフリージアJrさんが
出演してくださいます。


今日のおおはるさん。
病状が落ち着いたので、リハビリ病棟に戻りました。
211号室ですので、お知らせしておきます。

おとといだったか、
クリスマスツリーのかわいい飾りが、枕元にあったので
「これ、どうしたの?」と聞いたら、

「Sおばがもってきてくれた」と答えてくれました。
前日のことを覚えていて、話してくれたのは初めてでした。

Sおばからの電話では、
私がいつ来るかしらとたずねるので

何か頼みたいことがあるの?と聞いたら
「爪を切って欲しい」と答えたとのこと、

かなり普通の会話もできるようになっています。



グループホームでのコンサート! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

画像はからすうりの実。
山吹の里の玄関を左に行ったところにあります。

サックスときたさ~ほいさっさ~

2009-12-05 23:51:11 | 歌・コンサートなど
5日は、ママエセフィーユのコンサートに草月会館へ。

柏木由起子さんと娘二人のユニットで、
いつもクリスマスコンサートを開く。

毎回、お知らせをいただいて、行くようにしている。

今回の趣向は、
ゆっこのサックス披露。

今まで、タップダンス、ドラム、とあったので
今年は何をするのかな?と、
それを想像するのも楽しい。

10月から練習したといっていたから
2ヶ月間の特訓。

一曲目は、最初の音だけを吹いて、
後はピアノやコーラスが続くというものだったが

二曲目は聖者の行進をまがりなりにも、
ちゃんと吹いていた。

毎回のチャレンジ、同い年だから凄いなと思う。

何より、生き生きしている。

今回冒頭は、前回行った坂本九の歌の中から
歌って欲しい歌のアンケートの結果選ばれたという
九ちゃんの歌のメドレー。

簡単で、明るくて、軽快な歌が多かった。
九ちゃん音頭は、ちょっとテレながらの振りが
ゆっこらしくて、ほほえましかった。

「この年で」はゆっこにも、ない。

タイトルの、「きたさ~ほいさっさ」は
九ちゃん音頭の掛け声。

「愚痴はよそうぜ、歌でも歌おう」の歌詞は
言ってあげたい人の顔が、いっぱい浮かんだ。

あとで、また続けて書くかもしれないが、

このへんで、昼食作りのため、休憩。


サックスときたさ~ほいさっさ~! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

N響、Andre Previn

2009-10-24 23:54:14 | 歌・コンサートなど
Andre Previn指揮、N響コンサートに行ってきました。
歩くのが大儀そうで座っての指揮でしたが、
ピアノの池場さんの落ち着いた演奏といい、素晴しかったです。

1.プレヴィン/オウルズ(2008 日本初演)
2.モーツァルト/ピアノ協奏曲第23番イ長調K.488
  P:池場文美
3.ショスタコーヴィチ/交響曲第5番ニ短調Op.47

考えてみれば、この定期演奏会のチケットは、
姉が大学生の頃、Hおばと席を隣あって取ったチケット。

姉が結婚して、京都に行ってからは
私が行ったり、おおはるさんだったり、父だったり
そしてお隣のHおばと会う機会になったり、
いろいろ思い出深いものがあります。

かれこれ50年近く、家族で交代で聴きにいっていたのですね。

演奏家や、指揮者や、曲目を選んで聴きに行くコンサートと違って
定期演奏会というものは、自分の好みでないものも演奏されるわけで

おかげで、食わず嫌いにはならないですんだという面もあります。


久しぶりに行くと、
会場は、敬老会かと思うほど、お年を召した方が多い。
それも、男性が多い。

コンサートで、これだけ男性が多いのは余りないような気がします。

そのせいか、休憩中の男子トイレの前には長蛇の列。
それも、ロビーの真ん中に。

中高年の男性がトイレ待ちで並んでいる図は
並んでいる方も、きっと気分いいものでないだろうし、

見ている方も、落ち着かない。
せっかくのコンサートの話が
こんな終わり方では、ちょっとですが。


N響、Andre Previn! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

コンサートのお知らせ3つ

2009-10-17 23:44:57 | 歌・コンサートなど
まず、山吹の里のコンサート、第111回
明日の2時からです。

今回も盛りだくさん。
出演のみなさんが、工夫をこらして選曲してくださっています。

曲名を並べると、

山吹コーラス隊
   里の秋ほか

目白ハーモニーメイツ(ハーモニカ)
   童謡
   希望のささやき他

クラリネット(薗田加奈子さん)
   鈴懸の径
   チムチムチェリー
   ムーンライト・セレナーデ
   ムーンリバー
   もみじ
   赤とんぼ

歌(ショコラ)
   オーシャンゼリセ
   エーデルワイス
   サウンドオブ・ミュージック
   ラルゴ
   お父様にお願い
   タイムトゥセイグットバイ
   乾杯の歌
   やしの実

4手、6手、8手によるピアノ連弾(デュオ・プロスペクティブ2009)
   1、民謡ピカピカメドレー
   2、時代劇メドレー
   3、映画音楽「エデンの東」
   4、アニメ・テーマ曲メドレー 「ジブリアニメより(*)」
     「宇宙戦艦ヤマト」
   5、ラジオ体操
   6、クラシックの連弾オリジナル作品 (*2)
   7、歌と連弾「風になりたい」
   8、みんなで歌いましょう!童謡と唱歌(*3)

(*1)魔女の宅急便より「海の見える街」
  となりのトトロより「ネコバス」
ハウルの動く城より「人生のメリーゴーランド」

(*2)フォーレ:ドリーより「子守唄」、ドボルザーク「スラブ舞曲」

(*3)「朧月夜」「ゲンコツ山の狸さん」「ふるさと」「赤とんぼ」

これは、マイミクの「ゆみこ@ぅわ10月だ」さんの生徒さんたちです。
ピアノの連弾、4手、6手、8手って興味があります。


そして、明日の夜は
林正樹さん、田中信正さんの、2台のピアノのコンサート

とても、とても行きたかったライブなので
がんばっていこうと思います。


月曜の夜は、さがゆきさんのバースデーコンサート。
大塚グレコにて、20:00から

今回の、この組み合わせは初めてだと思います、
さがゆき(Vo)、 加藤崇之(G)、 宮野裕司(As)、 水谷浩章(B)

とても楽しみです。
ご興味ある方は、ご一緒しませんか?


今日のおおはるさん、
たっちゃんが、福岡に行きたいよねといったら、
「行きます」といったとか。

私が行ったときは、CDをかけたら
ずっと聞いているようでした。

以前、どなたかに頂いた母たちの頃の合唱が入ったCDで
SPレコードを、録音してくださった復刻版。
最近よくおおはるさんが聞いていたものです。

梁田貞さんの独唱があったり、
昭和18年の日本語の第九演奏会の録音があったり、
面白いものでした。


コンサートのお知らせ3つ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

井上陽水、NHK教育テレビで

2009-08-27 08:14:38 | 歌・コンサートなど
NHK教育テレビで、四夜連続で井上陽水をとりあげている。

多くの人のインタビューを通じて
この人のおかしさがつたわってくる。

最初の日は見逃してしまったが、
インタビューされる人の個性もでていて、
なかなか面白い。

こういう番組としては、手間がかかっているが
再放送はあるのかな?

テレビっ子だったという話では、

私の秘密、ジェスチャー、お笑い三人組
夢であいましょう
シャボン玉ホリデー、てなもんや三度傘

などの、当時の画面もでてきて、懐かしかった。
ほぼ同時代を、やはりテレビっ子で過ごしたのだから。

今晩が最終回。興味ある方は、ゼヒ。


井上陽水、NHK教育テレビで! クリック!


おかはんをよろしく、豆事典作成中!

あの頃は、歌の原点

2009-08-09 09:50:37 | 歌・コンサートなど
おおはるさんの見舞いにいって、
杖をついて廊下を歩いている一人の方のお顔に
見覚えがあるような気がした。

面会の人用の椅子をとりに、廊下の奥まで行ったとき、
病室の名札に、その方の名が!

恐る恐る、看護婦さんに確かめると
経歴等が同じ、

また廊下でお会いしたとき、名乗ってみたら
ぱっと顔が輝き、覚えていてくださった。

小学校での音楽の先生。
歌で始まり、歌でおわる学校だったので
歌好きになった原点の先生だと思う。

おおはるさんも知っておられて、
病室に見舞ってくださった。

「大丈夫、顔色もいいから大丈夫」と
何回もおっしゃり、

椅子に座って、昔の話をする。

合奏したこと、その曲はどんなだった?
メロディーをハミングすると、

そのまま歌って、僕は下をつけるからと
合唱に。

クラスの歌を作ったこと、
ピアノで伴奏を受け持ったこと、
仲良かった音楽好きの友人の名前等々、
話がつきなかった。

看護婦さんが、音楽がお好きでよく聞いていらっしゃいますよ、とのこと。

これから、おおはるさんの見舞いのときは、
お寄りする楽しみが増えた。

なくなった姉が岡本に嫁いだといったら、
僕は、敏明先生に、作曲を習いにお宅によく通ったんですよとのこと。

不思議なご縁だ。


あの頃は、歌の原点! クリック!


おかはんをよろしく、生まれたばかり!


刺激的な夜、高橋・さが・山本

2009-07-28 11:54:17 | 歌・コンサートなど
7月27日は、絶対来てね、
行くからね、と約束していたので

昨夜、高橋悠治(P)、さがゆき(Vo)、山本達久(Ds,metal)の3名での
ピットインのライブに行ってきました。

さがゆきさんに逢うまで
私のまわりには、即興での演奏をする人はいませんでした。

さがさんと出会ってから
このジャンルの音楽に入っていったのですが

その中でも、昨夜の3人は
それぞれが、それぞれの世界を持ち、

圧倒的な集中とお互いの響きあう音が
また独自の世界を作っていました。

凄い3人が出合って、凄い世界が出現した。
興奮がこちらまで伝わってくる、刺激的な夜でした。

濃いい、濃いい夜でした。

それでも、さがさんにとっては、
もっとこうしたかったというところがあるそうで、
いつも、進化するし、歩き続ける、凄い人です。



刺激的な夜、高橋・さが・山本! クリック!


おかはんをよろしく、開店まで一週間!

写真は、不思議な石。説明を聞くのを忘れましたが、
スイスのどこかです(笑)


気づいたら歌ってた

2009-06-29 11:40:56 | 歌・コンサートなど
6月27日の朝日新聞に、
気づいたら歌ってた」という記事がありました。

学校で過ごした時間のほとんど、
生活の中に歌があったと、何回も書いてきた気がするのですが

そんな雰囲気が今も健在なのを知って、ほっとしました。

たまに訪れる母校は、校舎がどんどん立派になり
育った頃の面影がなくなることに、一抹の寂しさを感じていたのですが

歌は生き続けているんだな、と。


気づいたら歌ってた! クリック!



写真は、おやつの用意。
職員、入居者、一緒にお茶をいれています。


ああ、すっきりした!

2009-06-14 09:41:18 | 歌・コンサートなど
よく口ずさむけれども、正確な歌詞を知らなくて
この10年位、ネットで探していた歌。

「僕のクレヨン黄色がない♪」ではじまるのだが
なかなか見つからなかった。

先程、クレヨンで検索していたら、
同じように探している方が、

「教えて!Goo」というサイトで質問していて
「ないないクレヨン」という歌だとわかりました。

「みんなのうた」だと思っていたのですが
「おかあさんといっしょ」で放送されていたのだということもわかりました。

楽しい歌で、大好きだったのです。

ああ、すっきりした!
今日も晴れているし!


ああ、すっきりした! クリック!



写真は、御殿場で採った山椒の実