goo blog サービス終了のお知らせ 

toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

みんなの合唱団の紹介HP

2018-10-18 19:53:23 | 日常のあれこれ
みんなの合唱団の紹介記事が、ありました。

様子がよくわかるのと、素敵な写真があるので、
ここに、載せておきます。仲間がみな、素敵なのです。

ちなみに、私は手の指で出演しています!


人気ブログランキングへ
みんなの合唱団の紹介HP! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!







やっと、お休み。

2018-10-11 17:45:07 | 日常のあれこれ
ブログを書く気力と時間が不足し、しばらく書けませんでしたが。

このところの日程が

仕事
仕事
一泊旅行(八ヶ岳)
仕事
仕事
一泊旅行(三浦海岸)、その足で御殿場へ、
次の日忘れ物を取りに、御殿場から東京往復。
翌日、東京へ。
昨日は、午前はコーラスと、午後ボランティアの会計で監査を受ける。

やっと、一日空いている日がきました。
一応、元気に過ごしています。


写真は、御殿場でみかけたゆるキャラ。

10月8日は、第十四回ごてんばせんまつりだそうで、
ホームにいたら、機関車の警笛が鳴り続けていました。

このゆるキャラたちが改札前で挨拶していましたが、
会場の富士山側にいくため、階段を降りるところに遭遇しました。

可愛そうなぐらい、足元が見えないゆるキャラちゃんたちに
介添え人二人が 両側で手をつなぎ、
右、左と声をかけて、ゆっくりゆっくり降りていました。

これが見られたから、「忘れ物をとりに東京往復」も結果的にはOKとしました。
人生に無駄はない!

ゆるキャラ名。
御殿場こしひかりの、「ごてんばこめこ」。

蒸気機関車の名前は「でごにぃ」、
やはり蒸気機関車がおかれている山北のゆるキャラ。

もう一つは、富士山にちなむもののようです、調査中。

通りには、さわやかウォーキングに参加した沢山の人が歩いていました。


人気ブログランキングへ
やっと、お休み! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!



久しぶりの街歩きー東京ジャーミィと新宿御苑2

2018-09-20 22:53:09 | 日常のあれこれ
東京ジャーミィの見学を終わって、
さてどうしようというとき、神宿御苑に萩がさいているらしいと

Aさんの言葉に、じゃ行ってみようかと話がまとまり、
代々木上原駅に近い、美味しいパン屋さんでお昼を調達、
みんなが同じパン屋さんの袋をぶらさげながら、新宿駅へ。

この日は、久しぶりにさらっとした空気で、
日向は暑いものの、日陰に入るとほっとする。

御苑に入ってすぐの椅子とテーブルがあるところで、
昼食とする。

皆サンドイッチと何か一品買ってあって、
5人でわけて、一口ずつ。

ウィンナが入った、細長いパン(最初の写真)
ピロシキ、ブルーベリーやナッツが入ったもの。



そういえば、5人でテーブルを囲んでいたのだが、
すぐそばにあるベンチに座った若者が、

まるでその輪の中に入ってしまうかのように、近くで、
何回か目があってしまい、なんか一緒のグループみたいに感じない?
などと、声をかけたら、にやにやしていた。



食べながら、モスクでの感想が飛び出す。

しきりと、祈る時は平等ですと言っていたが
まず、男女平等でない。

改宗が認められない。

生まれた時からこういう生活だったら、
当たり前のこととして何の不思議も感じないのかもしれないが、

やはり、私たちは余りにも知らないということを自覚したほうがいいかもしれない。
世界には、16億人の信者が居て、彼らなりの価値基準で生きているのだろうが。

萩の花が、青空に映えていた。
小学生の頃のクラス名が、萩組だったなどと話していたら

花の名前や、山の名前がクラス名にで、
共通の話題になった。



お彼岸前で、ヒガンバナもあちこちで見かけた。



秋だ、ススキだ。



そして、この雲は、なんともメルヘンだ。



こういう時間は、貴重だ。いつも企画してくださる方に感謝。




人気ブログランキングへ
久しぶりの街歩きー東京ジャーミィと新宿御苑2! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!





久しぶりの街歩きー東京ジャーミィと新宿御苑

2018-09-19 21:35:34 | 日常のあれこれ
山吹の里のボランティア仲間で、月に一回の割で街歩きをしている。
いつも、水曜コーラスと重なっていて、なかなか参加できなかったのだが、

今回は、重なっていなかったので、参加。

東京ジャーミィが今回の行き先。

井の頭通りに面してあるイスラム教の寺院(モスク)。
井の頭通りのこのあたりは、日本ではないような風景なのだが
今回初めて見学することになった。

集合は世々木上原駅に10時15分。
女性はスカーフを用意のことという連絡だった。

見学はご自由にと書いてあったが、階段を登っていくと、
ちょうどミッション系の女子高校生らしき団体が
ちょうど、入り口でスカーフをかぶり、入っていくところだった。

我々も準備してきたスカーフをかぶり、パチリ。
これはIさんが撮ってくれた写真。



入ると、会場いっぱいに座った学生さんたち+少数の見学者に
説明がされていた。



しばらく、一緒に話を聞く。

ここは、礼拝をする場所で、
日に5回、特に金曜日の礼拝には多くの方が集まる。

この寺院の役目は、
どっちがメッカであるかを、示している。↓の写真の中央が、メッカの方向。



お祈りの時は、耳の横に手のひらを上げ、
一切のものを振り切り、それからお腹の前で手を組む。

絨毯に手と額と鼻がつくように頭を下げ祈る、そして顔を上げ手をお腹の前で組む。

この一連の動作を繰り返す。

額や鼻を床につけるので、絨毯はいつもきれいに掃除されている。
絨毯の赤い模様は、横一列に並ぶときの目安。



どんなに偉い人でも、身分の低い人でも、横一列にならぶ、とのこと。

女性は、後ろに見える二階で祈るそうで、
二階への登り口は脇にあって、とても狭い螺旋階段。
男子は禁制だそうだ。写真は二階にのぼった我々。



上を見上げると、ドーム状の天井。



横の壁の上の方はこんなステンドグラス。



その下には、デザイン化された文字。コーランの一節がかかれているそうだ。
偶像崇拝は禁じられているので、キリスト教の教会のように、像はない。



説明の終わり近く、声の立派な方(ここのセンター長)が、朗々と歌のようなお祈りを語る。

これはなんだかわからないが、なんか偉い人が入って上で何かするのかもしれない。



これは女性の祈りの場所から、下を見下ろしたところ。



異次元に迷い込んだような、珍しい体験でした。

その後の話は、また続く。

人気ブログランキングへ
久しぶりの街歩きー東京ジャーミィと新宿御苑! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!



余りの暑さでガッチャマン

2018-07-16 09:05:18 | 日常のあれこれ
このところの暑さで、出かけて帰宅時、
家の前の坂をのぼるのに、だるくてだるくて

ちょっと熱中症気味に思い、
目覚めてもすっきり感がない。


夫が乗鞍にでかけて留守なのをいいことに
一人で御殿場にやってきました。

木漏れ日に、青いもみじがさわやかで
同じ気温でも風が違います。

よく考えてみれば、
一人で出かけて、一人で過ごしてというのは
今までなかったことで、

24時間、いつ何をやってもよく、
何で?どうして?攻撃もなく、
なんてほっとするんでしょう!

今回は、9月に発表のある歌の歌詞を覚えることに集中しています。

山の中なので、大声で歌っても全然かまわないし
来る途中の車の中で、まず、「ガッチャマン」をやっつけました。


車の中で、「誰だ誰だ誰だ」と騒いている図を俯瞰して
なかなか面白い風景です。


そらの
うみの
ビルの

踊る
ひそむ
しのぶ

白い
強い
赤い



夕日

上のキーワードがでれば大丈夫です。

さて、つぎはひまわりかな。

人気ブログランキングへ
余りの暑さでガッチャマン! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!



突っ込みどころ満載

2018-07-13 18:19:23 | 日常のあれこれ
先日、仕事中に夫からの電話。
すっかりあわてている。
私宛の葉書の文面を見て、驚いたらしい。

怪しい箇所がいっぱいあるのに!
(Facebookに投稿していたのだが、こちらにも。)


まず、「法務省管轄支局 国民訴訟お客様管理センター」という言葉
聞いただけで怪しく思う。

配達されたのが9日なのに、
対応するべき最終期日がたった2日後の11日なんて、急すぎる。

だいたい、あて名が私の本名でない。
(子が火事で消滅したので、本名には子がついてない)

「貴方の利用されておりました契約会社云々」
の具体名が入ってない。


最初の内、
「よく出さなきゃならない書類をほっぽっておいてる」とか、
督促状が来た件をいうので、

まずは、督促状が何回か来るものです。

印刷はちゃんとしている、
→そんな印刷、私だってできる。

かなりのやり取りの後、

手短に、疑わしい箇所を伝えて、
キーワードで検索すれば、きっと「詐欺です」と出てくるはず、
今、仕事中だから、切るわよと答えた。


帰って、どうだった?と聞いたら、
検索して一発目で全く同じ葉書がでてきたとのこと、
ほ~らね。

でも、追い打ちをかけるような言葉は慎んだ。

人気ブログランキングへ
突っ込みどころ満載! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!



どれを答えにするかに迷う

2018-06-30 22:13:14 | 日常のあれこれ
時々ご紹介する「ドンピシャゲーム」。

今、私が親で出題したところ。

答えを当てて親になる。

親は、当てたらすぐその場で問題と答えを書き込まなくてはならないので
いつも、次の問題を探している。

ちょうど日本がサッカーで
決勝トーナメント出場を決めた次の朝だったので

対戦相手となった、
ベルギーの選手名をあててもらうことにした。

ベルギーの選手といっても、
そうそう知っているわけでもなく、

余り選ぶ時間もないので
何の根拠もなく選んだ。


今、みなさんが答えてくれているところなのだが
ベルギーの人の名前、初めて見る名前がほとんどで
今度の火曜日の試合当日までに当たるかな?

他の人よりは、選手の名前を憶えて試合を見られるかもしれない。

観戦予習にもなる、ドンピシャゲームです。
よろしかったら、ご参加を!

ちなみに、最近の問題の例として、

・〇首といえば → 党首
  一首、打首、足首、雁首ときて、党首であたり。

・三文字の市といえば → 
  三文字の市を探すと、平成の大合併でできた
  知らない市がいっぱいあることに気づく。

・〇〇ルといえば → ツール

ということで、結構、頭の体操にはなっています。


そうそう、タイトルのこと。
問題は、アンテナを張り巡らしているといくつも考え付く。

ところが、答えをどれにするかは、難しい。
答えをみて、な~る程と思うような答えが望ましいのだが、

余り早く当たっても面白みがなく、
あまり当たらないのも、ゲームがだれる。

永年やっていると、出題と答えの決め方で
これは良い出題だなと、うなるものがある。

自分もそんな問題を考えたいなと、欲がでる。


人気ブログランキングへ
どれを答えにするかに迷う! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!





緑の中

2018-06-28 17:40:34 | 日常のあれこれ
御殿場に行って、山椒の実をとりはじめたところ
大雨に見舞われて、ほんの少ししか収穫できず、帰ってきました。

昼間、コーラスのレッスンがあるので
朝八時台のロマンスカー(最近は富士山というのだそうだ)に乗ったら

風雨がすごくてしばらく出発しなかった。
御殿場というところは、山に雲があたって、豪雨になることがある。

東京に入ったら、風は強かったが青空だった。

ロマンスカーは、冷房効きすぎで
身体が冷えてしまった。

外に出れば日向はかなりの高温と湿度、
身体がついていかない。

コーラス終わって、にこさんと昼食取りながら
久しぶりのお話。


人気ブログランキングへ
緑の中! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


社長のいたずら

2018-06-14 23:01:13 | 日常のあれこれ
一昨日、S園芸という花屋さんへでかけて、
お花を注文し、そのあと、そこのレストランで昼食をとった。

大きな木が聳え立つそのお店は、
屋外にも席があって、

ちょうどいい気候なので
外で食べることにしたのだが、そのテーブル上に
写真のようなメッセージがあった。

「この席は虫を無視できる、小鳥の糞害に
憤慨しない方のみ、ご使用できます。」

読んで、面白かったので、誰が考えたのかと
お店の人に聞いたら、社長ですとのこと。

こんなことを考えている社長さんって、
きっと面白い人なんだろうなと。


外に広がっているお花や、植木を見ていた時
白い大きな犬をつれている人に挨拶されたけど
多分、あの方が社長さんだったのかななどと、想像した。

レストランに向かう通路の両脇には、
ハーブを摘み取った跡がある香草の鉢が並び、

これを今食べたのかな等と話しながら食べた。
店員さんたちも感じがよく、時々いくのだ。

そうそう、夫の山友達がたまたま現れ、
彼はエベレストの標高のナンバーだったので
富士山とエベレストが並んだなんて、面白がった。


人気ブログランキングへ
社長のいたずら! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!



タクシー、わかっているのに

2018-06-01 11:43:53 | 日常のあれこれ
最近、走っているタクシーに、箱型のものが増えた。乗り降りがしやすくなっているらしい。


タクシーに乗ろうとして、ドアがあくのを待つとき、
車の左後ろに位置していると、

なんと、スライドドアなので、
少し前目に行かないと乗れない。

そして、またタクシーを止めて、
後ろに位置して待って、
あ、スライドドアだと、気づく。

頭ではわかっているのに、身体がまだ覚えていない。
若い人はどうなのだろう?


写真は、ドーム状に仕立てられた、バラのオブジェ。


人気ブログランキングへ
タクシー、わかっているのに!! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!






シルバーパスあれこれ

2018-05-31 19:21:06 | 日常のあれこれ
70歳を超えると、首をコキコキと音させて回しながら
古希です、という挨拶がある。(←野口君)

そして、シルバーパスが手に入るようになる。
夫は、年寄りっぽくて使いたくないというが、
私は便利に使っている。

まず、明るい色のパスケースを手に入れ、
バスの路線図を検討。

都内で、時間に制約がなければ
どこでも行かれそうで、気が大きくなる。

都内で移動するって、結構お金がかかるもので、
乗り換えが多いと、千円をこすことはざらだ。

ところで、東京都の場合、シルバーパスは
収入が一定以上あると、年間20150円支払って手に入れる。
市区町村税が0だと、年間1000円である。

バスの中などにある募集要項をみて、
自分で申し込んで(お知らせはこない)手に入れる。

余り細かい日割り計算などなく、
初めての時は半年単位で料金を払う。

福祉乗車証ということらしいが、ただのかみっぺらで
バス等にのる時、見せるだけ、何の統計もとってない。

どの位の人が利用し、そのために出かける機会が増えて
健康を維持していることにつながっているというデータはないそうだ。

で、福祉乗車証だから、
自治体から補助金がでていて、
東京都は、

200円(都内バス運賃の平均額)×10(乗車回数見込み)
×12(ヶ月)×0.8547(共通バスカードの割引率)=約20,510円

を、算出の根拠としているらしい。
で、約90万人が使っていて、160億円の出費だそうだ。

若い人が納めている税金で、金持ちの年寄りが使っている風な意見も見られる。
(自分の収入が無い金持ちの奥さん?が、1000円の口)


実は、70歳を過ぎたところで、勤め先から
シルバーパスを持っているかどうかの確かめがあり、

持っている旨答えたら、それまで支給されていた交通費が
カットされた。

言ってみれば、税金で企業が払う交通費を肩代わりしているようなもので
年長者を雇えば、交通費は少なくて済むよ、ととれなくもない。

最初の趣旨とあっているのか、合っていないのか。
ちょっと、頭がこんがらかってきた。


写真は、しばらく京成バラ園の時のものを使います。


人気ブログランキングへ
シルバーパスあれこれ!! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!



スーパー開店で、ミズを発見!

2018-05-27 18:14:09 | 日常のあれこれ
歩いて数分の所にスーパーマーケットが開店した。

家の近くには大きなスーパーがなかったので、
連日大賑わいで、余りの行列に、しばらく行くのをやめていた。

もうそろそろ混雑も終わりかなとでかけてみたら
売り場に、ミズがあった。山形県産とあった。
最初の写真は、買ってきたミズ、小さな白い花がついていた。


おお!ミズだ、懐かしいと
白神山地に旅した時の記録を探してみたら、
ホームページの作り方を覚えてすぐ位のものがでてきた。
(いつだったのか、Aさんが若い!)→平成10年頃らしい。

説明文をいれておけばよかったのに、
でも、現地でのガイドさんにお願いした旅だったので
何となく覚えている。

4ページ分の写真が出てきて、
景色もさることながら

ガイドさんが作ってくれた味噌汁に
現地でとれたキノコ(名前は忘れた)と、ミズが入っている。

美味しい思い出は、ガイドさんの手作りのせいもあり、
記憶に良く残っている。

ページ1.

ページ2.

ページ3.

ページ4.(ホームページの機能を覚えてトライしている!)


人気ブログランキングへ
スーパー開店で、ミズを発見!! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!








秋山郷の宿

2018-04-29 16:07:12 | 日常のあれこれ
また、秋山郷の話です。

泊まった宿は、いつも夫が山仲間と苗場山に登る時の定宿。
先代はマタギ文化の継承者として、知られた人のようで、
山を熟知なさっていて、案内人としても活躍、
書かれた本や、講演の記録がありました。


部屋に入って、すぐ気になったのは、この仕掛けです。



障子の入った窓の上のガラスの窓の開け閉めに使います。
ワイヤーを通して、上のガラス窓がカラカラと、いとも簡単にあきます。

こういうマニアックな仕掛けは、お宿の方の手作り感いっぱいです。


お食事ですと呼ばれて、食堂に入ると、
畳敷きの広い部屋に、その日は私たちだけがお客だったので
真ん中に二人分の机とお座布団。

山菜が次々と現れ、最後は猪の鋤焼風のお鍋です。

正面には仏壇に、神様、
鴨居には、勲章が飾られた額、

ご先祖様のセピア色の写真、
子供がもらった賞状、

訪れたテレビ等の記念の色紙、
知っている芸能人もあれば、
サインが崩し字でよみとれないものが、ほとんど。

「秘境を訪ねる」といったドキュメント番組のもの、
楷書で書かれた名前は、知らない名前ながら、
沢山の人が取材に訪れたんだろうと想像。

続いて、山に猟銃を担いで狩りに行く場面、
仕留めた熊を皆で引っ張り上げている風景。

その熊の敷物が、畳の部屋に敷かれていて。

君子欄が見事にさいていたり、
シクラメンがつぼみをもっていたり、

「信濃の国」の歌詞を書いた大きな額が飾られていたり、
天皇皇后両陛下のご即位の時の写真があったり、
なんか、懐かしい、これぞ民宿!

でも、一番印象に残ったのは、正面に飾られていた写真。

一面の雪の中、
犬をつれた先代のご主人が腰まで雪に埋まりながら歩いている。
右側には古びた家。

幻想的で、一幅の芸術作品。
この一枚が、秋山郷の自然の厳しさを物語っていました。

玄関先には、ショウジョウバカマ、福寿草



カタクリのつぼみ


イワカガミ。欲しいなら持ってっていいよといわれたものの、
枯らさずに育てる自信がないので、また、観にきますと、答える。



バス停、日に四本便があるのは、多いのか少ないのか。

お子さんの小学校、友達がいないのが一番の悩みとか。
栄村立栄小学校のホームページ、分校に在籍1名の記述。




人気ブログランキングへ
秋山郷の宿! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


いろいろな思い

2018-04-24 01:22:07 | 日常のあれこれ
これは、御殿場の我が家の隣にあった
教会跡地の張り紙。

建物がなくなってしまうと、
本当に狭い更地。



実は、御殿場二の岡荘と称して、
別荘の組合がある。

約百年前から、宣教師として日本に住みついた
アメリカ人を中心に、別荘が立ち並び、
一つのコミュニティを形成していた。

クラブハウスがあり、プールやテニスコートがあり、
何よりも、小さな教会があった。

第二次大戦が激しくなって、
宣教師たちがやむを得ず本国に帰る際に、
日本のキリスト教関係者に別荘を譲っていった。

その中には、恵泉、フェリス、捜真といった
ミッション系の学校も含まれていた。

恵泉の先生が、地元の子も通った幼稚園を開いていたこともあり
宣教師が教えたハムつくりをそのまま踏襲しているハム屋さんは
繁盛している。

また、戦後、讃美歌の編纂の作業がここで行われたという話もある。

教会は宣教師たちが、自分たちで作ったのか、
素朴で、ごく質素な作りであった。

永らく、恵泉学園の方が会をとりまとめてくださっていたが
学校の方針で、他に校外施設を作り、
ここを使わなくなって、その管理も、他の方に委ねる形となった。

組織の中の事務方が対応してくださっていたのが
のこった個人の集まりにとっては、かなり大変なことで

図らずも、夫が手を挙げる形になって、
あちこちと、その存続をめぐって話を続けてきたが
傷み方が激しく、とうとう解体することになっしまった。

一時は、再建の話もあり、期待していたのだが
作ってもどのように管理するか、
別荘の所有者も代替わりが多く、

初期の住人ほどの愛着がなくなってきていて
問題が多かった。

再建する際の資料にと、設計図をおこして、復元の道は残してあり
中にあった、説教台やいくつかの設備は何か所かにわけて保管している。

この地域の他の観光施設と一緒に連携して、
記念館のようなものが作れればと思うのだが。
この写真をみるたび、いろいろな思いが浮かぶ。

そんななか、
先日、「The Country Church」バンド結成を知り、
この教会があったら、絶対このバンドにあうのになと、思ったのだった。


そして、「村の教会」を思い出した。

谷間のもりかげの あいらしい教会
過ぎし日の思い出 あらたなあの教会

オー カム カム カム カム
森の教会へ さあともに行こう
過ぎし日の思い出 あらたなあの教会

There's a church in the vally by the wild wood
No lovelier place in the dale
No spot is so dear to my childhood
as the little blown church in the vale

Oh come come come come
Come to the church in the wild wood
o come to the church in the dale
No spot is so dear to my childhood
as the little blown church in the vale

懐かしい歌だ。


人気ブログランキングへ
いろいろな思い! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!



蕗の薹

2018-04-20 23:45:24 | 日常のあれこれ
秋山郷は、長野県なのにこの時期は新潟県側から入らないと
行かれない。

夫たちは、苗場山に登る時、ここから登るのだそうで、
苗場スキー場のイメージの場所とはずいぶん違う。

未だに、雪がいっぱいの道を行くと、



雪が溶けたところに蕗の薹が顔を出している。

今回はスキーをもっていかなかったので
もっぱら景色を楽しみ、山菜を摘んだ。



蕗の薹の色は独特で、春を感じさせてくれる。
天麩羅にするとおいしい。

今日は勤め先で、
蕗の薹の天麩羅、つくしの梅干し煮、わらびと薄揚げの煮物など
今回摘んだものを使って昼食を作った。

季節を感じてくれればと。

雪解け水が滝のようになっていた。




人気ブログランキングへ
蕗の薹! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!