goo blog サービス終了のお知らせ 

toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

静かで、にぎやかな世界

2019-05-05 10:24:53 | 日常のあれこれ
もう何度目かの再放送のようだったが、
何回でも見たい番組だ。


出てくる子供の表情の明るいこと、生き生きしていること、
はっきり表現すること。

ろう者の対語は、聴者。健常者ではない。

一般の高校を目指した中学卒業予定者が受験のために訪れた際の、
高校の校長や教頭から言われた言葉の、ひどいこと。

ろう者を一段低く見る人の多いことに、とまどう彼等。


一般社会に出て行っても、社会を変えていこうとする
彼らの意欲!

教育の原点を見る思いがした。
子供の日にふさわしい。見られてよかった。


人気ブログランキングへ
静かで、にぎやかな世界! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!



どうってことないことですが

2019-04-16 23:06:14 | 日常のあれこれ



撮りだめた写真の中から、こんなのが出てきました。

いつだったかスキーに行く途中寄った、日本の秘湯の一つの部屋で。

これ何?とあけてみたら、
壁に埋め込まれた鏡台。

これって細工する方が面倒そうに思いましたが。

自分がうつりこんでますが、ご愛敬ということで。





人気ブログランキングへ
どうってことないことですが! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!






スキーの話、エビデンス

2019-03-20 11:33:30 | 日常のあれこれ
もう一か月程前になるのだが、玉川学園の発行する
月刊「全人」の2月号を石橋さんが送ってくださった。(右の雑誌)

玉川学園とスキーに関する特集だったので、
きっと私が興味を持つと考えて送ってくれたのだと思うのだが、

私がそれを手にとって読んでいた時
夫が帰宅して、あれ?似たような本を手に入れたんだけどと言う。

夫は最近、学生時代の山の関係の記録を発行する作業にかかわっていて
様々な資料を手に入れている。

今回持ち帰ったのは、野沢にあるスキー博物館で購入したという、
坂部護郎氏の著書、「はるかなるシュプール」。(左の本)


玉川学園は昭和4年に創立された。

スキーに赤倉に行った時、どうせ習うんだったら
世界一のスキーヤーに習いたいと生徒が言ったのに対して、

我々は「おやじ」と呼んでいた創立者の小原国芳は
世界一って誰?と聞いて、シュナイダーの名を知り、
早速、日本への招聘を願う電報を打つ。

シュナイダーからの返事は、
三月だったら日本で講演、講習、映画の上映などができる
それに対しては、1万円の謝礼が必要とのこと。

このへんの話は、よくおやじから聞かされた。
実際、私の母は、この時シュナイダーからスキーを教わっている。



今回、読み始めた坂部護郎氏の本によれば、
奇しくも、当時オーストリア総領事館のNo.2だった坂部氏は、
小原国芳からの電話を受け、この1万円を受け取った人だった。

昭和5年の2月の事、玉川学園の名も、小原国芳の名もしらぬところへ、
シュナイダー招聘話が持ち込まれ、1万円の現金が渡されたのである。
(当時の一万円は、今の一千万円にあたるそうだ)


彼がそのお金を送金して、事は進んだのであり、
シュナイダーが訪れた時の通訳として、全人の中の写真にも登場している。


そして、もっと不思議なことは、
この坂部護郎氏は、高田にレルヒがスキーを紹介した時の
長岡外史師団長の次男で、レルヒ来日当時、中学生。

レルヒの陸軍専修兵への正式な指導のあと、
夕飯までのちょっとした時間があると教えてもらったようだ。


長岡外史は、日露戦争の参謀次長として功績をあげ、
ドイツから勲章も受けているので、一軍人というよりも
かなりの影響力のある人のようで、

明治天皇とは顔馴染みであり、天皇や皇后にスキーの写真を見せたりしている。

また、乃木将軍へのスキーの勧め等の話は
この本を読んでいると、ワクワクする内容だ。


なお、坂部氏の著書は沢山あるようであり、
興味のあるところ。

このところ、エビデンスということばが、我が家で流行っているのだが
小原国芳の話と、この坂部氏の書いていることが一致して、
私的にはとても面白かった。


人気ブログランキングへ
スキーの話、エビデンス! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


春が来た

2019-03-06 17:30:12 | 日常のあれこれ
この写真は、今年の元旦に御殿場の二の岡神社に
次男も一緒に参った時のものだが、
珍しく父子の写真になっている。

この頃から、急に話しやすくなったのか
先日、親戚の集まりがあるから、彼女も来てもらったらと言ったら、

その前に会いたいと彼女が言っているいうことで、
先週の火曜日に彼女が家に現れ、
実は結婚したいと二人で切り出した。

長男は仕事の都合で来られなかったが、
三人で食事をしながら
夫はしきりとはしゃいでいた。

親戚の集まりでも、いろいろ手伝ってくれた。
きっと緊張していたのだろうが、
席を私の隣にして、それぞれの親戚のことを説明したりした。

福岡孝弟の説明のスライドの中で、

「山内容堂公に、(のちに妻とする)「お嘉代を差し出せ」と言われて
断ったあと、病に伏せる。」

という所があった。
昔は、お殿様に女性を差し出せと言われることがあったんだと、
その時代のことを思い、「殿、ご無体な~」なんていうのかな、

殿様の要求を断って、精神的に参っちゃったのかな?
等と話しながら、

彼女が「かよこ」さんなので、
我が家には縁のある名前だとテーブルの人で話した。

とにもかくにも、我が家に、春が来た!


人気ブログランキングへ
春が来た! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!





インフル蟄居

2019-01-22 00:13:22 | 日常のあれこれ
先週はインフルエンザ感染が発覚して、家にこもっていました。

お医者様に行った時点で熱のピークは終わっており、
平熱になってから数日の休養の後、職場に出かけたら

そこも、インフルが猛威をふるったところで、
職員、利用者さんともに数名が蟄居命令。

どの人も、発熱はほとんど認められず、
他の症状で受診したところで、念のためインフルも検査しましょうといって

検査したら、インフルだったという話で、
典型的な症状が出ている人はあまりいなかったようです。

どちらにしても、シフトが大幅に組み替えられ、
元気な人も、かからないようにねと、声がかけられ、
今までにないことでした。

周りをみわたしても、あっちでインフル、こっちでインフルと
今年はかなり流行っている印象があります。

一週間、寝たり起きたりをやっていたら身体がなまってしまいました。

写真だけでもさわやかに、富士山です。



人気ブログランキングへ
インフル蟄居! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!






赤く色づいた

2019-01-16 01:14:18 | 日常のあれこれ
以前、S叔母に頂いたオキナワスズメウリの話を書いたが、
その実が色づいた。

色合いもかわいい。

こうなれば、もう種をとってそれを育てる段階になっているのだそうだ。

お正月の新年会の時、生物を専攻している人に
これが色づいて、と見せたら

「あ、スズメウリ!」と即答だったので
色変わりを待った甲斐があった。

珍しいさを共有できるって嬉しいものなのだ。


そのついでに、
このスリッパと、説明しようとしたら

あ、新幹線のシートだ!
と、これも即答。



かなり傷んできたスリッパを買い替えたのだが、
新宿西口地下のロータリー近くの催事場で売っていた

新幹線のシートをリユースしたスリッパ、
JRに勤めている彼女は分かるかなと買ったものに、気づいてくれて
してやったりだったのだ。

どうせ買うなら、何か話題になるのを狙っていたもので。



人気ブログランキングへ
赤く色づいた! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!




新年会

2019-01-08 18:05:44 | 日常のあれこれ
毎年恒例、夫が教えた学生さんを集めての新年会。
今年は、6日でした。

だんだん皆さんも成長し、なかなか面白い会になってきました。

一緒に野外活動をしたり、山に登ったり
海外に学会発表に行ったりと

かなり濃密な関係を保っていたので、
卒業しても、皆仲がいいです。

どういうわけか、違う研究室の人も紛れ込んでいたりします。

写真は、お土産に頂いた、猪模様のワイン。

用意したアルコールもかなりのハイピッチであきました。

今年は、

金華豚の塩糀焼き
ウィンナ―としめじの炒め物
ホタテとほうれん草のソテー

南瓜の煮物
カリフラワーとブロッコリー
キュウリの中華風漬物

十六穀米いりご飯
人参ケーキ
いちご、みかん
チョコレート等々

午後1時の集合で、ゆっくりな人は11時半まで。
結構、濃い話しが多いのと、

結婚報告、婚約報告、これから告白する予定報告と
おめでたい話が多かったです。

なかなか刺激的な会でした。
活躍している話を聞くのは楽しいです。

会を楽しく盛り上げてくれる人や、
用意した「おみくじせんべい」で大吉をひいた人から
選べる権利のある、プレゼント(ロンドンみやげ+何かとたまっていたもの)


お子さんもいて、折り紙で作られたポチ袋をあげたところ、
その場に居た人たちにそれが渡って、
中味も入ってプレゼントされたり。

帰る前に、
「踊ります!」の言葉と共に、親子でおどってくれたSさん。

人が集まって、一緒に食べるって、楽しいです。
我が家の新年はこの行事で、明けます。

この会をすると、壊れている食洗器を買い替えておけばよかったなと、
思うのですが。
他の時は余り使わないので、さてどうしましょう?



人気ブログランキングへ
新年会! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!





昨年を振り返る

2019-01-08 09:19:02 | 日常のあれこれ
暮れに書いておこうと思いつつ、出来なかったので
昨年の十大ニュースを書いておきます。
まずは、タイトルのみ。

1.舅の施設でも、歌を歌う
2.御殿場の生活
3.ドンピシャゲームの面白さ
4.みんなの合唱団で二回公演!
5.山吹喫茶の会計
7.奈良の旅
8.隠岐の旅
9.ロンドン墓参とクリスマスマーケット
9.勤め先も面白い(食事と歌)
10.歌う場所(K会・山吹の里・ハレルヤ会・水曜コーラス・国技館で第九)

舅が家にいるといないでは、時間の使い方が大きく変わりました。

まるで箍(たが)がはずれたかのように
旅に出ることが増えたことです。

奈良(春日大社と山城)、隠岐の島、ロンドンとフランス
どれもなかなか面白い旅だったので、
ブログもこれらについて詳しく書いています。


あらためて振り返ってみると、本当に歌ってばかりいますね。
それぞれの会で発表を控えると、練習回数が増えたりするので
歌にかかわることに費やした時間は、かなりなものです。

多分、2019年も似たような生活だと思いますが、
それぞれの場面でお会いする皆様、今年もよろしくお願いします。

富士山の写真は、よくお邪魔するレストランより。



人気ブログランキングへ
昨年を振り返る! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!




おめでとうございます

2019-01-02 23:36:52 | 日常のあれこれ
明けましておめでとうございます。

大晦日の夕方に御殿場に来て、年越は御殿場でしました。
着いた時の室温、2度!

ガンガン薪をもやして、人心地着くまでかなりの時間がかかりました。

大晦日の夜、2018年のクラシックを振り返る番組を聞きながら
去年の年賀状の住所チェックから、図案作り、印刷完了まで
徹夜に近い作業をして、どうにか完成。

朝やってきた次男と、おせちを囲み、
歩いて二の岡神社に参拝。

そのあと、冨士霊園にお墓参り。
墓参客は、思ったより多かったです。

そのあと、早めの夕食をとり、次男に送って貰って
東京に舞い戻り、

2日は出勤。終わって、その足でまた御殿場へ。
と、行ったり来たりしています。


毎年年賀状は花の図案でやってきましたが、
今年はミズアオイをとりあげました。


箱根湿性花園でみつけたなんとも言えない風情のある花でしたが
コンピュータ上では薄紫なのですが

これを印刷したところ、ピンクになってしまいました。
でも、年賀状作りが突貫工事のようだったので、
これで、ま、いいかと妥協してしまったので、
本当は、もっと紫っぽいと、思ってください。


まずは、今年初めてのご挨拶、
今年も宜しくお願いします。


人気ブログランキングへ
おめでとうございます! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!








備忘録、コロッケ、マック菌

2018-11-19 00:57:31 | 日常のあれこれ
何処まで書いたが忘れましたが、思い出しながら。


お騒がせしましたが、長男が10日に退院しました。
様子を見て、落ち着いたらまた受診、手術は来年になるそうです。
で、すぐ次の日から、リハビリも兼ねて出勤だそうです。


勤め先のバザーが11日にありました。
今年もコロッケ揚げ係で、150個位あげました。

今年は一つの大きさが大きめだったので、
おなかいっぱいになるコロッケでした。

ボランティアのKさんが作ってくれる
アクセサリーが可愛くて買いました。




9月に亡くなられたK会のコーラスのメンバーを偲んで、
追悼会として行うことになり、コーラスでも今まで練習していた曲を歌うことに。

宮司さんだったので、宗教曲はやめ、
ふるさとの四季からと、御裳裾川にするそうです。


仕事の面接があり、来年も働くことになりました。
まあ、体力・気力どうにかなっているので、続けます。

肺マック菌という菌があることを金曜日に知りました。
10万人に5~6人とのことです。

結核と似た症状を呈するとのことです。

そういえば、私は1歳の時、結核性脳膜炎を患い、
戦後すぐだったので、とても貴重な薬を買うために
母の真珠や着物がすべてなくなったと聞かされました。


今日は、S叔母宅に伺い、柿をいっぱい頂きました。
今回は、ゆっくりとお話しできたので、

懐かしい人の消息等々、話が弾みました。
印象に残った言葉の中で、

「何かを人のせいにするのは、よくないわね。」
自立した生活を送っている叔母のプライドが垣間見えました。

百合子さんから誘われているから
もしかしたら、クリスマス礼拝に行くかもとの言葉も頂きました。

人気ブログランキングへ
備忘録、コロッケ、マック菌! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


きくちゃん、まんぷくのオープニングから

2018-11-13 11:20:06 | 日常のあれこれ
朝ドラのまんぷくのオープニング、
安藤サクラが、歩いたり止まったり、

木の陰から顔をだしたり、飛び跳ねたり、

なんともコミカルな動きで、音楽に合わせて動くのだが、
毎回見るたびに、いとこのきくちゃんを思い出す。

小さなころ、いつもニコニコして、楽しそうで、
動きがこのオープニングに似ている、大手を振って歩いたり、

そのうえ、横顔がサクラさんににているような気がして、
このオープニングがはじまると、きくちゃんを思い出す。


玉川では、小学生の頃、リトミックの時間があり、
リトミック校舎にいって、純子先生のピアノにあわせ、

こんな動きをしていたような、身体で気持ちを表現できる、
そして、リズムに合わせて動けるって、音楽の基本でもあるような。


このオープニングからいろいろ連想して、楽しい時間なのである。


人気ブログランキングへ
きくちゃん、まんぷくのオープニングから! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!




2018-11-03 23:28:38 | 日常のあれこれ
先日叔母の家に柿をとりにいって、
高枝切狭を駆使して、いっぱい収穫。

勤め先に持っていったところ、
絵を描く素材を何時も求めている方が早速描いてくださって、
叔母にさしあげてと、預かった。

一日一枚、必ず絵を描くことを日課としていて、頭がさがる95歳。

あと、2~3日に一冊の本を読破、数独をこなし、和歌を詠む。
本人の中にやることがあるって、すごいし、その意欲はみならわなきゃ。

考えてみれば、刺激的な職場。

人気ブログランキングへ
柿! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!





赤信号でも行きますから、無理でしょう

2018-10-30 18:39:19 | 日常のあれこれ
コンサートに行くと、携帯の電源を切る。
終わって、元に戻すのを忘れていたら…。

金曜日の夜、みんなの合唱団でご一緒している戸口さんの出演なさる
『The問題作コンサート』を鑑賞して、自宅についたら
夫がメールを見たか?

あわてて、電源を入れたら、メールが飛び込んできて、
長男が救急車で緊急搬送されたとのこと。

下痢がひどくて、高熱のため自分で連絡を入れ、
入院していた。

病院に行き、諸手続等を終え、先生の説明を聞くと
はっきりした原因は不明とのこと。ただ、炎症反応の値が普通でなく、
若いからもっているが、高齢だったら危険な状態です。

とりあえず、一週間近く入院治療と言われて帰宅。


月曜に、造影剤を入れてまたCTスキャンで検査すると聞いて、仕事場へ。
午後、連絡があって、医師から大学病院へ転院の方向で話を進めている、

いつこられるかとあり、病院に直行。
着いた時には、全ての書類が整っていて、

世田谷区内の病院が引き受けてくれる話になっていて、
すぐ、救急車で移動。

仕事先から車でまわったので、救急車に同乗はせず、
車で追いかけると言ったら、
我々は赤信号でも走りますから、無理でしょう。

当たり前だ、そんなにびったりとついて追いかけるつもりはないのに。
で、後から聞いたら、実家のすぐそばの消防署にいたことのある
救急士さんだったそうな。

患者さんの住所を見て、すぐ家が思い浮かんだって。

行った先の病院は、新しくて、きれい。

それまでの病院から預かった画像をコンピュータで開こうとしたら
データが大きすぎて、コンピュータが落ちたので、電算室でどうこうするより、

検査をもう一回したいとのことで、
CTスキャン、エコー等、目の前でどんどん検査がすすむ。

病名は不明だが、とりあえず緊急ユニットというところに
その晩はいることに。

入院手続き、書類書き込み、付き添いがいなかったら、面倒なことを済ませ、
家に帰る旨メールすると、

「帰りにジュース買ってきて、もう一人の病人より」の返事。
風邪っぴきが。


火曜に、病室が変わった旨のメールが入り、
仕事の帰りによったところ、

急性虫垂炎。三週間の治療が必要とのこと。
長期戦で、仕事先にもご迷惑をかける。

でも、携帯・スマホ等で連絡ができるのは、
昔に比べたら本当に便利。

長男からの最初の依頼は、iPhoneの充電器買ってきて。
次は、「西南戦争と自由民権」買ってきて。

点滴で動けず、でも暇で、SNSを楽しみにしているようなので、
構ってくださる方、かまってやってください。


人気ブログランキングへ
赤信号でも行きますから、無理でしょう! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!



備忘録

2018-10-28 02:47:15 | 日常のあれこれ
いとこ会(於おかはん)
 93歳と95歳の叔母が参加。初めて聞く伯父の話。

ハレルヤ会
 クリスマス礼拝に向けて始動。

職場のバスハイク
 浅草でむぎとろ、そして船で日の出桟橋へ。
 
水曜コーラス
 ドヴォルザーク、そのあとおかはんへ黒豆を受け取りに

柿とり
 S叔母宅、Yちゃんも一緒。

仕事+コンサート
 みんなの合唱団のメンバーがでる「問題のあるコンサート」

長男入院の知らせ、いろいろ手続き。

葬儀 
 コーラスでご一緒したというのはおこがましいのだが
 3時間近くの儀式。


毎日、書きたいことがあるのだが。時間がある時に、また詳しく。


人気ブログランキングへ
備忘録! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!






たのぶさんの訃報

2018-10-21 10:14:24 | 日常のあれこれ
ネットを開けたら、たのぶさんの訃報があった。

玉川学園の演劇でずっと重鎮として活躍なさった田中信夫さん。
コンバットのサンダース軍曹のふきかえで、活躍。

なかなか渋い演技を、えっこさんが関係する朗読劇でも拝見していた。

えっこさんを通じて、山吹の里のコンサートにも出て頂いたが
その時は、「たのぶやたのすけ」という名で、落語を語って頂いた。

山吹の里のコンサートでは、
会場の皆さんと歌ったり、踊ったりすることがあるのだが、
その場で一緒に楽しんでくれたことが、思い出させる。

こんなYouTubeがあったので、ご参考までに。
昔の吹き替え事情など、面白い話がありました。

自分のブログを探したら、山吹の里のコンサートに出て頂いた時のものがでてきました。
懐かしいし、よくご出演頂けたと思います。

人気ブログランキングへ
たのぶさんの訃報! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!