goo blog サービス終了のお知らせ 

toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

指笛に驚く!

2008-05-20 00:54:16 | 山吹の里では
山吹の里のコンサート。

指笛のグループは、野火止倶楽部。
遠くからいらしてくださった。

9歳、7歳、3歳の兄妹の可愛さったらなかった。
3歳の女の子は、始まる前、タオルの上でお昼寝していたくらい小さいのに。

指笛を吹くために、手をポジションに構える時、
手で大きく円を描くようにして、
最後に口の前に持ってくるのが、大人と同じ構えで微笑ましい。

そして、まだ小さな音しか出ないので、
この子だけはマイクを使いますとの司会の方の話どおり、

マイクが近づくと、
「チューリップ」がほとんど息遣いなのだが、
でも、ちゃんとチューリップになっている。

サウンドオブミュージックの一番小さい子供みたいに、
満場の拍手を浴びていた。

男の子は、音楽的にもセンスがよく、
アメージンググレースを、きれいに吹く。

ピアノの伴奏がついて、どの曲も素晴らしかった。
指笛が、あんなにボリュームのある音になるとは
知らなかった。


ウェスタンダンシングチームの踊りも
小気味よく、キビキビとした動きで
曲がアップテンポで楽しい。

利用者さんのお一人が、あとで聞いたら
踊りの先生だったらしいが、

会場に入ってきたとたん、本番前の練習をしていた
ダンシングチームのステップにあわせて、踊りだし、
くるっとまわったりする。

おかめひょっとこの、日本舞踊のときも
舞台に飛び出し、一緒に踊りだし、
踊りの方も、こんなに喜んでもらえるのは嬉しいと
おっしゃってくださった。

コンサートが終わったあと、
今日は楽しかった!と、涙を流して感激。
こちらも、やったかいがあるというもの。

今回は、この利用者さんと、指笛の子供たちが
おおいに受けていた。

最後には、肩たたきと茶摘を、後方のお客様にも
利用者さんと組んでもらい、タントンタントンとやった。

指笛の子供さんたち、肩たたきの歌はしらなかったようで、
以前、バレーで出演してくださった子供さんたちも、
そういえば、知らなかったなと、思い出した。


指笛に驚く! クリック!


5月のライブコンサート

2008-05-15 09:56:23 | 山吹の里では
いつも、当日になってからのお知らせなので
今回はちょっと前に。

山吹コーラス隊のコーラス
 茶摘
 肩たたき
 証城寺の狸囃子

ウェスタンカントリーダンス
 by チェリーブロッサムラインダンサーズ

踊り(豊宏会)
 ほととぎす
 熊野古道
 おかめひょっとこ
 炭坑節
 八木節

指笛(野火止倶楽部)
 みかんの花咲く丘
 朧月夜
 上を向いて歩こう
 アメージンググレース
 雨ふりくまの子
 チューリップ
 ぞうさん
 花笠音頭
 知床旅情
 北国の春

 指笛のメンバーには、9歳、7歳、3歳(←!!)の
 お子さんもいらっしゃるそうです。

最後のみんなで歌おうは、コーラス隊の曲目で
一緒にタントンタントンや、セッセッセなどやります。

2時から4時の予定です。
お誘い合わせのうえ、おいでください。

特に、5月がお誕生日の方は、マスコットのプレゼントありです。
いらしてくださったら、スタッフのお手伝いも可!
貴重な体験ですよ(笑)


5月のライブコンサート! クリック!

久し振りに会う

2008-05-11 00:50:34 | 山吹の里では

喫茶の当番+コーラスで山吹に。
ボランティア担当のmetalくんに会う。

先日、スキーに行った日の夜、高熱だとSOSがあり、
親ばかは、おかゆや薬を夜中に届けたのだが
その後連絡なし。

「便りの無いのは…」っていうじゃないと、彼の弁。

Aさんには、おかんがヒエピタを届けてくれたと言っていたらしい。
なぜか、Aさんとは頻繁にメールを交換しているらしい。
私とAさんはやはりツーカーだから、ま、いいか。


久し振りに会う! クリック!

写真は、宿り木。三俣にて

コーラス隊の練習

2008-04-26 23:56:08 | 山吹の里では
月に三回くらいの割合で、
山吹コーラス隊の練習をする。

今日も、行ってきた。

今回の歌は、
証城寺の狸囃子、肩たたき、茶摘
歌詞の紙をくばっただけで、
皆さん勝手に歌いだしている。

特に、茶摘の合いの手、「トントン」や
狸囃子の「ポンポコポン」は、楽しそうに歌っている。
なかには、スッポンポンと勝手にアレンジしてしまう方もいらして、
脱いじゃだめよと、皆で大笑い。

途中から、歌詞に出てくる言葉で、連想ゲーム。
月の歌、かえるの歌、それぞれいっぱいでてきて、
みんなで、懐かしいねえ、懐かしいねえを連発。

歌い終わって、またね!と帰ってきた。


コーラス隊の練習! クリック!

写真は、みねこぺんさん撮影。前回のライブの時の歌詞の紙。
花、朧月夜、鞠と殿様を歌った。

やはり、書きたくなりました。

2008-03-18 18:47:28 | 山吹の里では
叔母が緊急入院してご心配いただきましたが、
まずは、激しいぜいぜいが少しおさまり、
最初の3日間の山はこえたと、先生におっしゃっていただきました。

これから、一週間が次の山、また一ヶ月がその次の山。
一日一日を、はらはらしながらも、過ごしています。

酸素を2~3リットルというのが現在の情況。

ただ、酸素がなければ生命を維持することができないということは、
どこをもって命のおわりとするかを考えてしまいます。

昔だったら、
食物を口からとれなくなったら、生物としては終わりだったわけで

経管栄養といい、点滴といい、
自分だったらどうしたいか、具体的に考えておく必要がありそうです。

日曜には院長先生にお話を伺い、
経管栄養にもどることは、かなり難しそうで、
そうすると、老人ホームへ戻ることはできなくなり、

受け入れてくれる病院を探すことになりそうで、
あらゆる可能性を考えて、頭の中でシュミレーションしています。


幸に、仕事も山吹のことも、病院に近いので
特に支障なくすますことができています。

写真は、日曜の山吹のコンサートのプログラムに使った
ひよこの写真。

Kさんのお手製で、
今回は「ミネソタの卵売り」を歌ったので、ぴったり。

またみねこぺんさんに素晴らしい写真を撮っていただいたので
少しずつご披露できると思います。


やはり、書きたくなりました。 クリック!

春の歌

2008-03-02 21:07:38 | 山吹の里では
山吹コーラス隊の練習は

うれしいひな祭り
早春賦
森の水車
二人は若い

他に連想ゲームのように、春の歌を思い出して歌う。

今回私ひとりなので
突然歩き出したり、わけがわからなくなったりで
もう一人対応してくださる方がないと不安だなと
思っていたら、

MUさんが今日、コーラスありますか?
と連絡してくださったので、ほっとしました。

職員の方も一人ついてくださり、
和気藹々と歌えました。

特に、100歳近くなり、最近おとなしかったUさんが
とても「二人は若い」を気にいってくださり
いつになく元気に。

そして何回も歌うことに。
何か、想い出でもあったのかしらと、想像しました。


春の歌! クリック!

テンプラーズとムジカフォンテ

2008-02-17 23:50:00 | 山吹の里では
日曜は、山吹の里のコンサート。
今回は、地元の天麩羅屋さん中心の
「テンプラーズ」が、懐かしいフォークソングを。

「ムジカフォンテ」のみなさんが
歌や踊りや、語り。

大人7名、子供4名で、
心あたたまる歌の数々、
大人も子供もその表情のすばらしいこと!

笑顔と、訓練された発声や身の動き
さりげなく、でも素晴らしい出来でした。

以前にも出演してくださっているので
昔のアルバムを引っ張り出してお見せすると

その時、一番印象に残っていたお子さんが
今回のリーダー。

あの頃は小学生でしたと、おっしゃって、
時のたつのの速さと、
みごとに成長なさっていることが印象に残りました。

最初の出演のようすは、
山吹の里ボランティアだよりの、
コンサート、第9回をごらんください。

ムジカフォンテでは、芸術劇場で公演を予定されていて
そのお知らせもいただきました。

Aさんはじめ、行く行く! という方が多くいらっしゃいました。
本番、頑張ってねと、お別れしました。
楽しみな企画です。お時間のある方にはお奨めします。


テンプラーズとムジカフォンテ! クリック!

写真は、いつもマスコットを作ってくれるKさんの作品、
お雛様。

窓の下には神田川

2007-12-30 08:38:53 | 山吹の里では
昨日は、「喫茶やまぶき」今年最後の日。
本当だったら、Aさんと店じまいをする予定だったが
Aさんの入院でK-takさんが手伝ってくれることになった。

そのことを知らせてなかったので、
Mさんも来てくれて、パソコン類の撤去や
要らないものの処分などもはかどった。

そのうちに、常連さんが集まってきて、
会計のSさん、Iさんも最後の集金に現れ、

お酒は入らないけれど、ミニ忘年会のよう。

一言いっては笑い、その返事にまた笑い、
みな、元気で明るい。

暮れから風邪気味で家にこもっていたというKさんも
来て気分がかわってよかったわ!といっていた。

何回も何回も、
「来年もよろしくお願いします」
の挨拶がとびかい、いよいよ年末気分。

帰り、半分くらいの人が、目と鼻の先のAさんの入院先により、
おおいにしゃべり(病院は一人部屋だったので)
帰ってきた。
そういえば、病院の窓の下は神田川、
でも、小さな石鹸カタカタなった…の雰囲気はない。

30日から1月3日まで喫茶は休業、店明けは4日の予定。
来年もよろしくお願いします。


窓の下には神田川! クリック!

画像は、クリスマスライブの時のハンドベル
みねこぺんさん撮影

さが弟子のYさん

2007-12-17 21:35:23 | 山吹の里では
山吹の里のコンサートクリスマス特集に
「さが弟子のY」さんに出ていただきました。

いただいたメールに、「さが弟子のY」と、自己紹介してあって、
それ以来、私の中で、「さが弟子」が
1つの言葉として、定着しつつあります。

さが弟子さんたちって、いっぱいいらして
いろんな場面で仲良くさせてもらっていますが
今回は、Yさんには終わったあとの会までご一緒できました。

楽しい歌を歌っていただき、
お年寄りの気持ちもつかんですっかり馴染んでいらっしゃいました。

経歴を聞いた施設長からは
リクルートされたり!

外野の人も、お住まいの場所を聞いて
それなら通える!などと、勝手にたきつけていましたが

1日お世話になりました。有難うございました。


さが弟子のYさん! クリック!

押しても引いても

2007-12-08 23:46:29 | 山吹の里では
喫茶の当番で山吹に行くと、
metalくんが、「あけ」でちょうど帰るところだった。

これからの休みの日程等聞きながら過ごしていると
利用者のAさんがエレベータから、すっと歩き出てきた。

2階、3階のエレベータは、暗号がわからないと乗れないはずなのに、
今日は家族がケアプランについて打ち合わせに来る日で、
エレベータの開け閉めが多く、
その隙に、1階までおりてきてしまったのだろう。

2階担当の職員さんにきてもらい、一緒に部屋までつれていってもらう。

そこで、それは終わったのだが、
午後にまた、Tさんと一緒に、Aさんが現れる。

またまた、職員さんにきてもらい、部屋まで、と思ったら
押しても引いても動かない。
いいです、少しお相手してますということで、
お話しつつ、気分が変わるのを待つ。

何回か部屋までをトライするも、テコでも動かない。

そのうち、メニューをしきりと気にしているようなので
紙とボールペンをもってきたら、メニューを一生懸命、書き写している。

A4の紙にびっしり書き込んだら、
そこにボラのAさんが現れた。

「お仕事ご苦労様です」と紙を受け取り、
「さあ、皆さんの所へ帰りましょう」で、すんなり。

書類を作るしぐさはその方のお仕事をしのばせる。
押しても引いても動かなかったのがウソのように、
仕事を終えて満足げに帰っていかれた。

言葉とタイミング、どちらも難しい。

4時からコーラス、
赤鼻のトナカイ、きよしこの夜、喜びの歌
合間に、今日は花の歌を思い出して歌う。

途中わからなくなると、ラララ。

途中、うずまき博士さんがビデオを届けに来てくれる。
歌の練習にも参加してくれて、
最後には、おねだりして、歌をうたってもらった。

素敵な歌だった。そのあとちょっとおしゃべりして、失礼する。

夜は両親と夫と、私の誕生日だからと、阿佐谷に食事に行く。

南口駅前の竹叢。7年前に亡くなった友人を通じて知った店。
食事の途中、オーナーが戸棚からその友人の額に入った写真を出してきて
もう7年になるんですね、と両親たちに友人の説明をする。

子供が中学の頃、PTAで一緒に役員をやった、
でもその結びつき以上に、心から親しくなれた友人で、惜しい人だった。
「竹叢」の食事は、器も素敵で、とても美味しい。
おすすめ。


押しても引いても! クリック!

写真は、先日行った小学部の校舎。
小さい頃はもっと大きく感じた。
床をぬか袋でぴかぴかに磨いたものだったが、
今はリノリウムのようなものになっていた。


たこ焼き、くるっくるっ!

2007-11-26 12:27:29 | 山吹の里では
一週間以上も前になるが
山吹祭のとき、たこ焼き屋さんをやった。

Aさんが逆デーの時に、好評だったとのことで
喫茶コーナーのそばにお店を開いて、たこ焼きを焼く。

関西の人は、「一家に一台たこ焼き器」とAさんが
言っていたが、我が家では作ったことがない。
もっぱら、お祭りなどでかうだけ。

でも、この日は、お箸でくるっくるっとまわして
たこ焼をずっとやっていた。

保健所の指示で卵を使えないのだそうで
(2時間以内に食べきらないと)

つなぎが山芋、
タコ、長ネギ、揚げ玉、紅しょうがをぱらぱらと乗せて
最後に青海苔、おかか、ソースをかける。
上品な味わいのたこ焼ができた。

好評だったので、来年はもっと作ろうと言っている。

お店屋さんごっこみたいで、楽しい。

利用者さんのMさん、Iさんも一緒に焼いた。

ちょっと目を離すと、自分で食べてしまいそうで
しょっちゅう、声掛け。

あら、やだ、Mさん!
楽しいね、Iさん!


たこ焼き、くるっくるっ! クリック!

僕、腹痛になっちゃおうかな

2007-11-24 23:30:06 | 山吹の里では
山吹の里のコーラス隊。
土曜に練習をしました。

その後、パラダイス東京と銀座カンカン娘の踊りをおさらい。

先週は、kさんに踊りの初体験を強制しましたが、
この日は、k-takさんに「あなたも、もちろん参加!」

と、みなで口々にお誘いし、
4階の会議室で、カセットをかけて練習。

前奏では手をつないで、出だしを待つ。

1.あのこかわいや
2.雨にうたれて
3.指でさされて
4.カルピス飲んで

この出だしがごちゃごちゃになって、あわただしいのだが
そのたびにおおあわてで、踊る。

k-takさんが歩き出す場面で、
手と足が一緒になって、
踊りのせんせに、あ~ら、手と足いっしょじゃない、
と指摘されたら、余計気になって、間違えてしまう。

いや~、明日おなかいたくなっちゃおうかな~、休んじゃおうかな~
と、冗談で。

あら、仮病つかうんだって、
保健室に逃げ込んじゃ、だめ、なんてやりあって
大笑いで終了。


僕、腹痛になっちゃおうかな! クリック!

写真はゆずの実。今年は豊作もよう。

びゅうさんの結婚披露パーティー

2007-11-23 23:03:52 | 山吹の里では
不思議な縁である。

山吹の里のコンサートをはじめて、
知り合った方はいっぱいいるが、

結婚披露のパーティーにまで呼んでくださるほど
親しくなったのは、初めてである。

もう5年ほど前、
ピアノデュオで出演してくださったびゅうさん、
故郷の福岡に帰られてからも、
インターネットを通じて、何かと連絡をとりあい、

さがさんのコンサートが九州であった時には、
福岡でお会いした

こつこつと自分の世界を作り上げ、
目標にまっしぐら進む積極性。

とても素敵な女性だと思っていたのだが
めでたく、11月11日にゴールイン。
東京の友人が多いからと、今日お披露目。

だんな様がまた、いい方で、
二人の間で何でも話している雰囲気。

ほのぼのとしたお二人だった。
Aさんと一緒に行ったのだが、
先生のyumi-pさんもいらして、いろいろお話できた。
結婚式って、やっぱりいいですね!


びゅうさんの結婚披露パーティー! クリック!

写真は、ケーキにナイフを入れるお二人
髪がたてロールですね、びゅうさん。

怖いもの見たい?

2007-11-17 23:56:09 | 山吹の里では
山吹の里で、明日の山吹祭のためのコーラスの練習。
そのあと、ライブのために「東京パラダイス♪」の踊りの練習。

どんな踊りかというと、ミニ宝塚のように
花束や鳴り物をもって、しゃんしゃんしゃんと
鳴らしながら踊る!(写真はちぃちゃん)



最近参加してくれるようになったKさんにも
あなたも踊ってね!

彼女も、目を白黒させながら
こんなこともやるの?

そうよ、もう恥も外聞も捨ててるのよ!

山吹のライブを始めてから、
どれだけ踊ったり、歌ったりしたことだろう。
関わっていなかったら、こんな楽しみ
普通の主婦にはないものね。

そして、こんな写真も残らない。
一番上の写真は、「明るい明日♪」の山吹バージョン
最後に、決めのイェ~イ! 
Aさんと私。5~6年前でしょうね。

利用者さんたちも、一緒に「東京パラダイス♪」



明日の山吹祭のはじまりは、1時からだそうです。
先日は間違えてました。


怖いもの見たい? クリック!