goo blog サービス終了のお知らせ 

toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

良作じゃないってば!

2011-12-05 01:01:17 | 山吹の里では
子供の友人が、我が家の人を指して、
自己主張が強い家族といったそうな。


で、一週間前の山吹の里のコンサートの刷り上がったプログラムを
11時頃届けて、それからお墓参りを済ませてまた来ると伝えて
戻ってみると、渡したプログラムからとんだ話になっていた。

できたての「柿のうた」の歌詞をのせておいたのだが
(このあたり自己主張の強い所以らしい)

○○良作詞・作曲
となっていたら、

打ち合わせを兼ねたお昼を食べながらの話題で、
この歌は作られたものらしいし、
前の日のコーラス隊の練習にも歌ったらしい、

良作って、だれだろうということになり、
長男の名前は違う、だから次男だろうということになったという。

その話を聞いて大笑い。
私の名前は、いろいろ経緯があるのだが
子がつかないので、「良」の一文字。

つまり、「○○良 作曲」と、間にスペースを入れておけば
良作さんの詞にはならなかったのに、という話。

良作って、最近あまりないんじゃない、
与作みたい、なんてことになり、与作の歌まで飛び出した。
へいへいほ~~、へいへいほ~~!


良作じゃないってば! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!

写真は、以前下見に行った合宿地の宿舎の集会室(教会風)。

コーラルリーフのRYOTAさん

2011-12-01 09:53:34 | 山吹の里では
この間の日曜の山吹の里のコンサートには口伝てで
教えて頂いたコーラルリーフのRYOTAさんが出演してくださった。

司会のAさんが一回ライブにお邪魔して
「うっとりしちゃう~~」だの
「若いのに心に響くの~~」だの
最大級の形容詞をつけて、絶対素敵よといっていたとおり
声も選曲もすべてが素敵な方でした。

花水木
川の流れのように
上を向いて歩こう
涙そうそう

どの歌も、本当に素敵でした。

夢は武道館ライブとか。
大和にお住まいで、普段は新百合ヶ丘等で
ストリートライブをなさったりしているそうです。

最初一緒にいらしたマネージャーの方を
RYOTAさんかと勘違いしてお話してしまったのですが
(だって、帽子が決まっていて、ステージに乗る人っぽかったから)

そのマネージャーさんがやはりその日のブログに
山吹の里のようすを書いてくださいました。
武道館への夢を、応援したくなりました。

本名は、村田亮太さんというそうで
「太」という文字は、体型からか使わないそうです。
そんなところは、「食べるな 村田亮」で検索すると見られます。

あちこちYoutubeをうろうろした結果、
私は、「壊れかけのラジオ」を聴きたいなと思いました。


コーラルリーフのRYOTAさん! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!

更新されました

2011-11-25 23:25:22 | 山吹の里では
山吹の里のホームページが更新されました。
最近のライブコンサートのようすが、写真でみられます。
(ライブコンサートだよりのページ、10月までアップされました)

また、いろんなボランティアのようすは、
(ボランティアだよりのページ)

9月のハレルヤ会のものもありますし、
それぞれのページを見ると、ああ、こんなこともやったなと、
思い出します。

それにしても、自分の姿勢の悪さが気になる(笑)


更新されました! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!




葉つき大根、一本100円!

2011-11-20 23:55:55 | 山吹の里では
今日は、山吹の里の文化祭、山吹祭。
1時から催しがあって、コーラス隊も歌うということで出かける。

詩吟があったり、コーラスがあったり、職員のコントがあったり、勇壮な太鼓があったり。
そしてその後は、バザー。

毎年、決まった出品者がいるのか、いつも素敵なバッグが手に入るので、
今年も物色。

渋いグリーンのバッグを手に入れる。300円也。
(これからお会いする人には、みせびらかすかも)
喫茶コーナーでお茶を飲みながら、皆に披露。

また、出かけて行って四角い銘々皿が気にいったので手に入れる。300円也。
喫茶コーナーでまたまた披露し、

また、物色しに行って、ベストとバッグ、合わせて800円。
小鉢セット500円。
玄関では、お散歩グループの方たちの丹精込めた野菜を売っている。

元気な葉のついた大根1本100円!
たっぷりのサトイモ、小松菜をたしても500円。

いいものが多かったので、満足。
お店やさんごっこのようで、物欲も満たされて、安いもの。
帰り、あまりに荷物が多くなって、metal君に持ってもらって帰宅。

彼は夜勤明けで、家につくなりグーグー寝ていた。
夜中に利用者さんの急な発熱で病院に付き添ったそうな。ご苦労様。

夕食は、久しぶりに夫も帰ってきて4人で。
舅が一家団欒だねと。そうだね。


葉つき大根、一本100円! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!

写真は、おおはるさんの作品、コップ立て。なおちゃんちで撮影。

土曜日に集中してしまう

2011-10-22 23:53:26 | 山吹の里では
ハレルヤ会の練習、山吹の里のコーラス練習
N響のコンサート、この3つが時間もほぼ一緒で
結局、山吹の里にいった。

N響はSおばに行ってもらうことにして
おばの家に寄ったら、柿を頂いた。
明日のプログラムの写真は、これにしよう!


今日は、ボランティアのお仲間が全員で7名。
せっかくきてくださるから、日程を変えるのはむずかしくなってきている。

今月は

小さい秋みつけた
四季の歌
りんごの唄

そして、今日の思い出して歌うテーマは、「四季の歌」
春夏秋冬の歌を、3曲ずつ思い出しながら歌う。

利用者さんに思いつくものをいってもらって
歌っていくのだが、
春は、花・チューリップ・春の小川がでてきた。

夏は、茶摘・われは海の子・???(←忘れちゃった)

秋は?とたずねたら
一番近いところにいらした方が
ひそかに、「あきのうららの隅田川♪」と歌っているのを聞き、
何か微笑ましかった。

秋は、どんぐりころころ・もみじ・野菊

冬は、冬景色・雪やこんこん・お正月

最後に、四季全部がが出てくる歌は、ほかに無いかしら?と
考える。

「どじょっこふなっこ」が無事にでてきて、四季は終わり。


つぎに、1~9までを探す。
1:ヒントは富士山で、「富士は日本一の山♪」
2:ヒントは「若い」で、二人は若い
3:ヒントは「歌」で、三つの歌
4:そらではうたえないけど、ヒントはちあきなおみで、四つのお願い
5:「五月五日の背くらべ」、で背くらべ
6:でてこず、パス
7:ヒントはからすで、七つの子
8:八十八夜で茶摘がでたが、さっきうたっちゃったからと
  ブンブンブンはちが飛ぶ!(←ちょっと強引?)
9:これも一生懸命みんなで考えたがでてこず、苦肉の策で、九ちゃんの歌で
  上を向いてあるこう

歌っている途中で、4は、さっき歌った四季の歌があるじゃないとか思い出す。

帰りに、パスした6は六甲おろしがあったと、思いつく。

大きな声で歌ってくださったIさんから
今日は一杯歌いましたね~と、声をかけられた。

みんな、考えたり、歌ったり、忙しい30分だった。

数字の出てくる歌、
もっと思い出しておいてストックをもっていると楽しい。


土曜日に集中してしまう! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!

さてさて、どんな歌があるでしょう?

2011-09-18 02:29:43 | 山吹の里では
山吹の里のコーラス隊の練習。

先週は、K-takさんが選曲し、みなさんと歌ってくださった。
引き続き、その3曲、村祭り・赤とんぼ・真白き富士の嶺

「秋」から思い出す歌
・もみじ
・里の秋

栗の実煮てますから
・大きな栗の木の下で
・どんぐりころころ
などを歌い、

「赤とんぼ」から虫の歌ということで
・とんぼのめがね
・虫の声
・ちょうちょ
・せみ(k-takさんの独唱)
・コガネムシ
・かたつむり
ここでつまって、動物に拡大
・ぞうさん

最後にまた最初の3曲を歌う。

いっぱい歌って、気持ちもせいせい!

今日は、ボランティアさん5名が一緒だったので
力強い歌声になった。



さてさて、どんな歌があるでしょう?! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!



東京ブギウギ

2011-08-21 08:33:24 | 山吹の里では
今日は第三日曜日、ということで
山吹の里のコンサート。

山吹コーラス隊は
・海(松原とおく)
・手のひらを太陽に
・東京ブギウギ
を、歌います。

「東京ブギウギ」
笠置シズ子の歌うところを、ユーチューブで見ると
本当に歌い踊り、元気なこと!
あの元気にあやかって、元気に歌えれば。

この歌、聴くことはあっても
最初から最後まで歌える人って、そうはいない。

さわりのところは、みな歌えるので
ユーチューブで一生懸命覚えて、土曜日の練習2回で
みなが、まがりなりに歌えるように練習した。

なぜ、この歌を今月の歌にしたかというと
前回、弦楽合奏のアンサンブルフリージアJrさんが
この歌を演奏してくれたから。

いつか、またいらしてくださるときに
一緒に歌えたら、それこそ楽しいから。

メインの
出演は、塩田武男とマウイアイランダーズの皆さんのハワイアン。

コールマグノリアさんのコーラス

かっこうさんのギターをマンドリンに合わせての、「みんなで歌おう」

午後2時から、山吹の里1階にて。
どうぞ、おでかけください。


例のごとく、ただいまプログラム作成中。

本日のプリンター、しごく順調で現在のところ
紙送りのトラブルも無く、
インクの不足による、失敗も無く、
紙の置き間違いによる天地さかさまもなく…
一枚のロスもなし(←珍しい!)

写真には、I夫人から送っていただいた
アーティチョークの画像を利用させていただいた。感謝。


東京ブギウギ! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!

山吹の里のコンサート

2011-07-17 09:03:45 | 山吹の里では
今日は、第三日曜日。
ということで、山吹の里のコンサートです。

昨夜はおおはるさん関係のいとこ会があって、
いろいろ書きたいこともあるのですが、それは後にまわし、
今日のプログラムを!

最初は、山吹の里のコーラス隊
・海
・憧れのハワイ航路
・みかんの花咲く丘

次は、勤め先のグループホームの皆さんが出演。
作った歌を含め、歌ってくれます。
・おさたけでラララ
・二階の窓から
・You are my sunshine
・ドレミの歌

その後は、おなじみのアンサンブルフリージアJrさんの
・東京ブギウギ
・ハイドンのチェロ協奏曲第二番
・サウンドオブミュージックメドレー

誕生日のおいわいをしてから

後半は、踊り
・東京音頭
・豊島音頭
・日本の夏ごよみ

最後は、みんなで歌おう
山の歌・海の歌をいっぱい用意して歌います!

ということで、お時間の都合がつく方は、

本日、2時から山吹の里1階へお出かけください。
山吹の里のHP。ライブコンサートだよりのところをみていただくと
最近のようすが、見られます(更新されました)
http://www.yamabukinosato.com/

恒例で、今プログラム作成中です。


山吹の里のコンサート! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!

第129回、プログラム

2011-06-17 10:30:07 | 山吹の里では
今度の日曜日、山吹の里のコンサート、第129回です。

今回は、ハレルヤ会の合宿に参加するため、私はいかれないのですが
今、プログラムを刷っているところです。
(いつもだと、当日の午前中の仕事(笑))

今回はどの演目も出演者が多いので、
プログラムの数をいくつにしようかと悩みます。

バレエのみなさんは、20名ほどでしょうか?
みみずくのみなさんは20~25名でしょうか?

ということで、130名分を用意しました。

足りない時のために、PDFにしてアップしておきます。
不足の場合は、ここから印刷してください。
(以上、ごく一部の方に伝言)

今回のバレエはお子さんが多く、
衣装もかわいく、
とても見ごたえがあると思います。

ほかの演目も、楽しいと思いますので
お時間のある方は、ぜひおでましください。

会費は200円です。(ドリンクつき)
6月の誕生者にはかわいいプレゼントあり!

要は、プログラム見てね!!


第129回、プログラム! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!

すれてない

2011-05-06 23:32:56 | 山吹の里では
昨日のこどもの日、
山吹で行事担当のmetal君から

男の子の日だからと
次男達の踊りを頼まれた。

この兄弟は、やることなすこと、とても違うのだが
今回初めて一緒の場でやることに。

次男は友達9名をひきつれ、踊ってくれた。

以前も書いたが、この地震さわぎで
利用者さん達をエレベーターで運ぶのは怖いので
二階で1回、三階で1回、それぞれやった。

所狭しと踊る男の子たちにおおいに会場はわいた。

あとで、「すれてない」というおほめの言葉をいただいたが
すれてないって、普段どうみられているかの裏返しで、
ちょっと複雑でもある。

司会をしてくれた男性は、
とても気配りの効いた行動で、
実はやはり老人ホームで働いているのだ。

数年前にも、同様に踊ってくれた頃に比べると
説明の仕方や、踊りの構成も格段に進歩していた。

踊りといってもブレイクダンスなので
彼らは練習の場の確保も、
大変な思いをしていると、普段から聞いている。

次男がいうに、フランスではブレイクダンスでも
公共施設が普通に使えるが
日本では、閉め出されるという。

以前、ある歌手の歌のバックに
様々なジャンルの踊り手が次々登場するというシーンを撮ったとき、
バレエの踊り手には、休憩時椅子が用意され、お茶等が用意されなのに
自分たちは、何も構われなかった、

などとこぼしていた。
ということで、正しく理解してもらおうと

けっこう老人施設や、学校などでも
デモンストレーションすることがあるんだそうだ。

今日、電話があり、評判どうだった?と聴かれたので
とても好評で、またやって欲しいといわれたよと、言っておいた。

兄弟そろって、ご苦労様!


すれてない! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!

残念ながら4月のライブは中止です。

2011-04-13 09:47:06 | 山吹の里では
この数日、大きな余震が続いたので
昨日、山吹の里にでかけ、施設の方と相談し、ライブの中止を決めました。

(上記の山吹の里のホームページ、昨年できました。
ボランティア活動やコンサートのこともかなり書いてくださってますので
お暇な時に、じっくり、ご覧ください)

何しろ、2階・3階にお住まいの特養のお年寄り5~60人を
エレベーター2台で1階にお連れし、またお部屋に連れ帰るということが
ネックなのです。

もし、地震でエレベーターが止まった時のことを考えると
閉じ込められたり、
ほとんどが車椅子の方たちを階段でお部屋にもどすという作業は
どう考えてもリスクが大きすぎるということなのです。

ということで、ハレルヤ会として参加してくれるはずだった皆さんにも
至急の連絡をMさんからしてもらいました。

また、様子をみて再開した時は、よろしくお願いします。


残念ながら4月のライブは中止です。 クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!

今月の歌

2010-10-09 07:53:27 | 山吹の里では
山吹の里でコンサートをはじめてから
歌好きな皆さんと月に2度、コーラス隊と称して
歌を歌っている。

毎回、3曲を用意し、それをコンサートの最初に歌うため
練習という形をとっている。

合間に、季節の歌等、歌詞を見ないで、思い出しながら
数曲うたうのだが、

最近、一名の方が歌詞の紙がないことには
「わからない、歌えない」といい

他の20数名は思い出しながら歌えるのに、
歌えないわけをしゃべり続ける。

秋の歌とか、
赤い物がでてくる歌とか、
連想ゲームのように、ここ数年やってきたのだが
それができなかった。

よく考えてみれば、
歌詞カードをいっぱい用意してしまえば、
この悩みは解決すると、今更ながら気がついた。

思い出すこと、その場で歌をみつけることにこだわっていたが
Kさんがいらっしゃるかぎりは、歌詞をいっぱい用意して、
歌えばいいんだ、こだわっていた自分に、反省。

いっぱい歌って、満足することのほうが、大切。


お年寄りと歌っていると、
時として、思いがけないことが重要だと感じる。

まず、「くりかえし」と書いて
歌詞を省略すると、

繰り返し部分に、戻れない方が多い。

丁寧に、全部の歌詞を順番に書いておくほうがいい。

漢字にはルビをつけるほうがいい。
今まで漢字の下に(かっこ)で、読み方をいれていたのだが

漢字を読んで、かっこ内も続けて読んでしまう方がある。

歌っているうち、無意識にページをめくって、
全く違う歌詞で、歌う方もある。これも、考えてみればすごい!

知らない間に、歌詞の紙を、ズボンの中に入れてしまう、
すごいときは、靴の中に敷かれていたこともある。


あと、性格が几帳面な方で、
他の方がきちんと歌っていない(眠っているように見える)と気になって

あなた、きちんと歌いなさいと、
声を荒げて注意する人がいたりする。

みんなが歌っているのを
楽しんで聴いていらっしゃるから
これでいいのよ、といっても不満そうである。

と、うまくいくときは、うまくいくのだが
何か、ひっかかると、そこにこだわって気分が揃わないこともあったりする。

そんな中、歌うことに集中してもらうのには、
指揮を大きく、みんなの顔をまんべんなく見続ける、

けんかが発生しないように、
こっちのペースにもってくる、

と、すごく大きなゼスチャーで
注目を集める。

そんなことを心がけていたら
大きな声でリードする、
踊るように指揮する、
ということが、自然に身についてきた。

この10年の成果である。

このところ、ハレルヤ会で歌うようになって、
指揮を頼まれることが何回かあったが

けんかをはじめるわけでなし、
違うところをうたうわけでなし、
その意味では、指揮しやすいのである。

タイトルは、今月の歌だった。
どの歌を用意しようか、今から考える。

はからずも、ドンピシャゲームは、秋の歌といえば
でやっていた!


今月の歌!  クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

豊島こども大学

2010-09-29 23:55:13 | 山吹の里では
先日の日曜日は、山吹の里のコンサートだった。

今回の出演は、
花畑マンドリンクラブと
駒沢大学吹奏楽のフルートとクラリネット(5人)
それと、豊島こども大学。

この「豊島こども大学」、
去年も出演してくれたのだが

昨年は、おおはるさんの入院でライブを欠席したので
どんなものだか、よくわからなかった。

これは、立教大学文学部と、豊島区、東京芸術劇場とが組んで
いろいろ企画しているようで、

こども、地域、大学をつなぐものだそうです。
山吹の里のコンサートに参加することによって

また、1つの経験を子供たちができたかなと、思います。

途中、茶摘の手遊びをするコーナーでは、
照れて、なかなかお年寄りの中に入っていけない場面があったり、

こういうところは、勝手知ったお年寄りの出番で、
最後に、ありがとうねと、声をかけていました。

Kさんのマスコット(野球帽のかわいいの)をもらったり
いろんなことをする大人がいるということを知るだけでも
刺激になったかな。

世話をしていた大学生はみな、一生懸命で
気持ちのいい人ばっかりでした。

駒沢大学の吹奏楽部の人たちも
コンクールで、賞をとってるだけあって、
とてもよかった、

ということで
今回は、大学生がいっぱいで、また、新鮮でした。


豊島こども大学!  クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

秋の歌

2010-09-12 11:59:06 | 山吹の里では
土曜の午前中は、次男の時間と合ったので
おおはるさんの荷物を、預けてあった倉庫から
アパートの一室に移す。

このところ、アパートの空室がなかなか埋まらなかったので
倉庫代を払いつつ、アパートをあけておくのも
どうかなと思ったので。
いくつか開けたい荷物もあるので

このところ、時間をみて運んでいる。

あと大きな車なら1回、小さな車なら2回で運びおわりそうだ。


午後は、山吹の里のコーラス。
今月は、「里の秋」、「バラが咲いた」、「野菊」

一緒に歌って下さるボランティアさんが6名。

K-takさんが、野菊良く歌いますよね。
そう、野菊は好きな歌です。

里の秋は父を想う歌、
野菊はどちらかというと、母に近いように感じる。

そのあと、秋の歌を思い出しながら歌う。

虫の声
村祭り
小さい秋みつけた
もみじ
赤とんぼ等々

今回は、利用者さんが少なかったので
移動の時間が少なくあっという間に移動が終わる。


金曜日、Y先生の奥様から葉書がとどいたのだったが
土曜の午前中に、Mさんから先生逝去の報が入る。

金沢のあの日から2週間。
頑張られたのだなと思う。


秋の歌!  クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

ひとつひとつ

2010-07-20 21:45:28 | 山吹の里では
この暑さで、何をやるのも億劫になってしまう。

でも、先日の日曜日に、山吹の里のコンサートの10周年をお祝いした。
コンサートでは、
初めて出ていただいた、水鼓会のみなさんの
八木節が、かなりファンキーで、調子がよく
みんなのりのりで楽しかったし、

お囃子にあわせての獅子舞は
客席に分け入って、皆さんの頭を食べたり
施設長さんの頭をかじったり

お祝いにふさわしいものだった。


終わってのお祝いの会には、なんと57名もの方が参加してくださって
盛り上げてくれた。

最初に歌ってはじまった会は、みんな笑顔。

よくやってきたよねと、お互いに確かめ合いながら
今度は、15周年?

その頃には、ここにお世話になっているかもとか、
その頃には80のおばあさんだよとか、

言い合いながらも、みんな元気。

記録の冊子も、お褒めをいただき、
大変だったでしょう!

はい、夜なべして作りました、とこたえる。
こんなのです。

すべてが終わって、片付けもおわって、
最後に会計の清算もおえて、一大イベントがおわりました。

大変と思っても、ひとつひとつこなして、
これまでも、そうやってきたので

まずは、目の前のことを、ひとつひとつやるのみ。
終わって、丸一日ぼ~~としてました。


ダンナは、立山に行って雷鳥や残雪の写真をとってきました。
(先輩の追悼式だそうです)
その写真でも見て涼みましょう。


ひとつひとつ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!