goo blog サービス終了のお知らせ 

近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

大阪府藤井寺市の大鳥塚古墳と赤面山古墳とは!そのⅠ

2011年05月20日 | 歴史
先ず大鳥塚古墳は、古市古墳群の北部、誉田御廟山古墳の北東に位置する。

国府台地の西側緑辺部にある前方後円墳で、全長約110m・前方部の幅50m・高さ6.1m・後円部の直径72.6m・高さ12.3mほどを測る。











写真は上から、大鳥古墳墳丘の全体像、同古墳案内板から見上げる後円部墳丘、同古墳石碑から覗く後円部光景、前方部から望む後円部光景及び後円部墳丘の様子。

古市古墳群の中では中形で、前方部は南を向いている。墳丘はほぼ全域がクヌギの林になっていて、足を踏み入れると夏でもひんやりとした感じを受けると云う。

1956年に国の史跡に指定されたが、墳丘からは葺石と円筒埴輪列が確認されている。

質屋山古墳とも呼ばれ、墳丘は3段構築で、現在は埋没している馬蹄形の狭い濠がめぐり、くびれ部の両側には造出しがあり、幅の狭い水のない濠が周囲をめぐっている。

埋葬施設は不明だが、副葬品として銅鏡2面・鉄剣・鉄刀・鉄矛・鉄鏃などが出土したと伝えられている。

本古墳からは、円筒埴輪のほか、家形・蓋(きぬがさ)形・盾形・靫(ゆき)形・冑形などのさまざまな形象埴輪が出土している。

出土した埴輪の特徴から、5世紀前半の築造と考えられている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。