goo blog サービス終了のお知らせ 

過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

アイラン:乾いた国のさっぱり滋養

2013-05-28 22:34:34 | 美味しい食
こんばんは。蒸し暑い、雨を気にする一日でした。
こんな夜は、すっきりして、いらっとした気持ちを解くドリンクから、食を始めましょう。
中東の乾いた国から、東欧まで。ヨーグルトは様々な国で食を豊かにしています。日本とは異なり、甘くしないで、食事に取り入れる文化をもつ国々。
酸味とヨーグルトの旨味を飲み干す、トルコのアイランを、日本で受け入れられるように、少し薄めて整えてみました。ほんのり緑色のドリンク・ヨーグルトです。

■アイラン■
[材料]二人分を想定して
小岩井 生乳100%ヨーグルト 1カップ(200ml)
同ヨーグルトから抽出したホエイ 100ml
胡瓜 1/2本から
レモン果汁 大匙1
ペパーミントの生葉、岩塩、蜂蜜はお好みで

[作る]
1)小岩井乳業さんのウェブサイトを参考に、生乳ヨーグルトからホエイをひく。
2)胡瓜をすりおろし、レモン絞汁を加えて、色留めと香をプラスする。
3)ヨーグルトに(2)を加えて撹拌する。好みの濃度になるまで、(1)のホエイで調整する。
4)味を見て、塩が足りなければ、岩塩をごく少し加える。甘さが欲しいなら蜂蜜を、ごく少し。
仕上に、ペパーミントをトップ。お好きなら、刻んで加えてもよい。

[ポイント]
ホエイをひくのが面倒なら、水でもかまいませんが…。翌日か夜にデザートを作る計画で、ドリッピングされることをお勧めします。
ヨーグルトはカルシウムの補給に重宝します。気持ちを安らげる効果を、上手に取り入れてください。

アイランは、ハンガリーやブルガリア等、東欧にも拡がっています。胡瓜を加えずに、塩を足したり、セロリをすりおろす家もあります。甘くなく、ヨーグルトを楽しむ文化を、覗いてみてください。
写真後方には、今夜のメニューに含まれる、ヨーグルトのディップや、スライスチーズも写っています。乳製品を使った、楽しみのある食卓に続きます。

■小岩井乳業株式会社×レシピブログのコラボレーション企画にモニター参加中♪
■小岩井の乳製品で幸せレシピコンテストに参加中です♪
小岩井乳製品の料理レシピ


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶色い昼(笑)

2013-05-28 14:17:28 | 美味しい食
こんにちは。蒸し暑い曇り空の東京です。梅雨は東海まだきた模様です。少し早い梅雨入りになりそうです。
茶色の弁当になりました(笑)。山椒や青海苔の緑が、あまり出ませんでした(笑)。

○鶏と椎茸昆布の茶飯※
○ピーマンのおかか醤油蒸し
○鰯すりみの山椒&磯部揚げ
○白味噌汁(高野豆腐、椎茸、水菜)
○ダノンビオ(ベリィ)
○緑茶(自分で詰めたティパック)をマグにいれる予定→実行済み(笑)

■鶏と椎茸昆布の茶飯
[材料]米2合に対して
鶏ささみ 3本→刻んで、醤油・大匙1+日本酒・大匙1に浸ける
椎茸昆布の醤油味佃煮→ささみの刻みとあう程度に刻む
白胡麻、紫蘇は適量

[作る]
1)米をとぎ、通常の水加減にして、浸水する。
2)炊飯直前に、(1)から大匙3の水を取り除く。替わりに、鶏を浸け汁ごと、刻んだ佃煮を加えて、通常に炊飯する。
3)炊き上がったら、好みで白胡麻を加えて、蒸らす。温かいうちに食すなら、刻み紫蘇を盛りつける。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日の生活(2013年5月5週)

2013-05-28 12:56:31 | 働かざる者喰ふべからず
[働く]9am/9pm
[食べる]■朝食:人参ジュース、チーズ・トースト、コーヒー→3品目
■昼食:天のっけ弁当(写真)→13品目
■夜食:ひそやかに夜食(写真)→13品目
[今日は何品目?]3+13+13-重複2(しらす、茸)=27品目
[今日の食出費]無し

[考える言葉]5月27日、文部省から部活動の指導指針が提示された。極端な勝利至上主義を改め、体罰を容認しない指導をする、という指針が含まれている。
競技スポーツで勝利を目指さないなんて、あるわけがない。勝利を目指す過程が大事なことは誰もが知っている。勝つとは、他人に勝つだけではない。自分に克つ(=克己心)ことも含むのだ。だから勝つ(克つを含む)ことで、スポーツは心身を養うというはずだ。
大切なことは、勝つために体罰が必要だという考え方を変えること、だと思う。勝つためには、知恵を絞り、体力や巧緻性を磨き、お互いを尊敬する中で教え合って、高みをめざせばいい。罰則があるから練習する、程度では、本当の一番にはなれないと、思う。
どこかがずれた指針で。これからもまだ、困る子供は続いていくのだろうと、さびしく思う、曇り空。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする